「マーキングシール」を含むwiki一覧 - 1ページ

30 MINUTES MISSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くてもいいようにはなっている。アルト、ラビオット、ポルタノヴァ、シエルノヴァの4機にはナンバーや陣営ロゴ(後者二体に付属)などのちょっとしたマーキングシールが付属していた。公式デカールの発売以後の製品群には付属しない。■地球連合軍のエグザマクス部分編集▷一覧◇eEXM-17 アル

YF-29_デュランダル - MACROSS wiki

ァイター形態固定の1/100スケールプラモデル。2011年2月26日に、仕様の異なる下記の3種が同時発売された。アルト機 - 成形色と付属のマーキングシール・デカールで、白と赤に黒のラインの劇中カラーを再現。ボックスアートは天神英貴。ランカマーキングVer. - 映画には登場しな

リック・ディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HGUC化もされたが、元のリック・ディアスがHGUC初期製品の為、2010年代の今では流石に関節周りなどが見劣りする状態になっている。付属のマーキングシールに連邦やエゥーゴ、ジオンやネオ・ジオンの物が付属している辺りに複雑な立ち位置が現わされている。なお、シュツルム・ディアスのH

HG GUNDAM SEED - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

HDリマスター』プロジェクトとのコラボレートとして新規パッケージ成形色をリマスターカラーに変更アクションベースとの接続パーツ追加新規デザインマーキングシール追加機体毎に劇中シーンをイメージしたエフェクトパーツを追加(※海外限定)等を施したリマスターシリーズが発売された。このシリー

ジムⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。HG 1/144 ガンダムベース限定 ジム/ジムⅡ/ジムⅢ セットガンダムベース限定商品の歴代ジム詰め合わせセット。他2機と同じく成形色とマーキングシールが水転写デカールに変更されており、ジムⅡは白い部分がやや緑がかった色となり、赤い部分は鮮やかになった。だが、ベースキットがセ

バウ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・変形が可能だった。HGUCでは試作型カラーと量産型カラー共に発売。こちらも変形機構を再現しているが、劇中の印象よりも形状がやや細め。龍飛のマーキングシールも付属(本来はない緑にも)。後にプレミアムバンダイ限定でGPBカラーやリバウや量産型のUC版も発売。リバウは大人の事情か新規

アーマードトルーパー - サンライズ Wiki

A『ペールゼン・ファイルズ』では、肘部の二重関節化など細部のディテールがアップデイトされたバージョンが登場した。元々はスコープドッグの実物大マーキングシールを作ることを目的としたサンライズ社内のお遊びの企画で、『ペールゼン・ファイルズ』とは無関係にデザインされたものがベースとなっ

ハーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よくない等の問題点があるが概ね良い出来。ビームランチャーも設定通りに可動域が広く、遊びに余裕が持てる。但しシールドはシールによる補完もない(マーキングシールはある)白一色なので素組みでは味気無く、見栄えを気にするなら塗装が必要。ハーディガンは旧キットの中ではとても人気が高く、再販

ガンダム・ピクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは随一の魅力といったところか。90㎜サブマシンガンとビームダガーのサーベルエフェクトが付き、後者は派手なエフェクト版も付属。さらに特徴的なマーキングシールもついてくる。後にカラーリングを変えたフレッド・リーバー専用機も発売。過去に、B-ClubからMG陸戦型ガンダムのパーツを使

ザクⅠ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バズーカラックや、バズーカが持ちやすいよう手首が曲がっている持ち手が付属など至れり尽くせり。さらにツノの有無も選択可能。黒い三連星専用機にはマーキングシールが付属する。これだけのボリュームでしかも安い!後にTHE ORIGIN版がHGで発売。大まかな形状は従来と変わらないがディテ

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の見た悪夢の中に登場する。立体化◇ガンプラHG SEED MSVシリーズで立体化されている。プリスティスは差し換えで展開状態を再現しており、マーキングシールもドレッドノートとXアストレイ仕様の2種類が付属する。ドラグーンユニットは脱着可能だが、ドラグーン射出時のケーブルが無いので

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も非常に充実していて、ザクマシンガン,対艦ライフル,シュツルムファウスト,ヒートホークと、バンダイの愛を感じる出来涙が出る。頭部のコンパチとマーキングシールで全機種再現可能。ちなみに、宿敵であるザクⅠの次にリリースされた…他に、今は亡き『MS IN ACTION!』でもリリースさ

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

GユニコーンガンダムバンデシネVer.は通常版ユニコーンガンダムにアームドアーマーDEとバンシィノルンの一部ランナーとアームドアーマーDE用マーキングシールを入れた限定生産キット。 -- 名無しさん (2018-02-18 16:12:03) 後の時代のMS超えてる厨設定さえ

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のよね -- 名無しさん (2014-12-13 13:38:39) この前再版されたHGUCアレックスに何故か旧1/144アレックスのマーキングシールが入ってるという。 -- 名無しさん (2015-02-10 16:22:43) 逆にサイクロプス隊が作戦成功させてたら

フリーダムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンダムSEED)を参照。2012年2月には、『SEED』のHDリマスター版の放送に合わせてパッケージと成型色を一新し、新たにドレスアップ用マーキングシールを付属させた「リマスターVer.」にリニューアル。現在再産されるキットはすべてこのリマスターVer.が基準になっている。1/

ザクウォーリア/ザクファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッケージ絵はバズーカを優先してか、一度しか行わなかった水中戦のシーンだった。更にガンダムベース限定商品でミーアザクが発売。さすがに星マークはマーキングシールだったが、それでも大きな人気を誇った。更に2022年12月には、ガナー/スラッシュ/ブレイズのウィザード単体セットが発売。同

Ζガンダム3号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

型が販売された。キット自体はリニューアル版HGUC Zガンダムのカラバリで付属品も同様だが、新たにガンダムベースのロゴ入りディスプレイ台座とマーキングシールが付属する。追記・修正は仏像の掌の上でお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,

ガンダム・バエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がフルメカニクスで出ていない為、並べることが出来ない点か。バルバトスルプスレクスと同様に初回特典として、スタンドとギャラルホルンエンブレムのマーキングシールが付属する。◆フィギュア●METAL ROBOT魂2021年8月に魂ウェブ商店限定で受注販売された。(2021年12月発送)

ジンのバリエーション(専用機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ヘリオポリス襲撃時にもこの機体で出撃したが、ランチャーストライクのアグニで破損し、撤退した。■ガンプラHGでミゲル専用ジンが発売。特徴的なマーキングシールが付属するが、シールドはついていない。MGでモビルジンが発売したので、そのバリエーションを期待したい。追記・修正をお願いしま

ライトニングガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らいくらで売れるだろうか -- 名無しさん (2014-10-25 03:10:09) BFのシリーズでアナハイムと連邦とロンド・ベルのマーキングシールが映える機体ってこいつぐらいだよな。 -- 名無しさん (2014-11-15 15:27:29) ライトニングバックウ

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の短所として挙げられる大きい肩や頭部などの造形が一転して長所になっており、素組でもかなりスタイルが良いという両キット。リマスター版放映記念にマーキングシールがリニューアルされたものが発売。現在ではそちらの方が手に入りやすい。2012年2月にMGで発売され、素体・AS装備状態共に完

V2ガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グユニット展開状態の頭部やマルチプルランチャー付きのビームピストル、ビームライフル(V2付属の物は白一色だが、こちらはグレーとなっている)、マーキングシールが付属しており、V2に取り付けられる。手首も平手と握り手と武器持ち手も付属し、他の機体用の武器を持たせるという遊びも可能。た

ストライクE(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライクEとして発売されたのはMG版のルカス機(I.W.S.P.装備)が初。マーキング以外に本来のストライクEとの違いはないため、ノワールのマーキングシールを流用してスウェン機と気取るのも悪くない。同スケールのストライカーの装着も可能である。余談本機と同じように「ストライカーパッ

ガンプラ - ゲーム情報ウィキ

チレン(PE)が用いられ、「ポリキャップ」と呼ばれる。塗装の代わりにシール・デカールなどで色や模様を付けることも多く、機体番号や部隊章などのマーキングシールが付属するものキットもある。HGの一部やMG・PGでは関節部やフレームなど力がかかる部位にABS樹脂が用いられる。特殊な素材

  • 1