「ポケモンカードGB」を含むwiki一覧 - 1ページ

ポケモンカードGB - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06/19(金) 18:36:07更新日:2023/10/20 Fri 12:45:30NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧『ポケモンカードGB』(Pokémon Trading Card Game)とは、1998年12月18日に発売されたゲームボーイカラー対応のソ

イマクニ?(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だと思いたくなるようなカードである(わるいオコリザルなどメリットになりうるカードもあるが、さすがにわざわざ入れるだけの価値はない)。また、『ポケモンカードGB』にも本人として登場。各施設にランダムで登場する(登場する際はBGMが変わるのですぐに分かる)。勝つと通常ではブースターパ

ストライク(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているが、流石に初代ほどのぶっ壊れ性能は持たない。かっこいいイラストのカードが多いので、興味があれば公式ホームページで見てみるといい。なお、ポケモンカードGBでは初代のストライクがそのまま収録されているため、特に闘ポケモン主体のデッキを使っていると相手に使われると非常に厄介。ライ

プクリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルボッコしてくれるポケモンカードゲームでのプクリン▼なんといっても旧裏で2番目のエキスパンション「ポケモンジャングル」のプクリンが超有名。ポケモンカードGBでも猛威を振るったあの「ともだちのわ」プクリンである。詳細は後述。非常に多くの環境で規制がかけられ、「その規制を乗り越える

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レーナーカード」のようなよほどの大暴騰を起こしていない限り無視するものとする。ポケモンカードのカスレアの一例部分編集カブトプス(化石の秘密)ポケモンカードGBにも収録されているあのカブトプス。なにかの化石(HP10、当時は倒されてもサイドは取られなかった)から進化したカブト(化石

サンダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団の支配から解放され、いずこかへ飛び去った。第3章ではブルーの手持ちとして登場し、グリーンを乗せてルギア・ホウオウとの空中戦を繰り広げた。■ポケモンカードGBでのサンダー1998年当時のポケモンカードの要素をそのまま取り入れた、神ゲーとして名高い同作に登場するサンダー。GBオリジ

悪の組織(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア地方に影響を与えかねない部分はあったが、結果的にそうなっただけである。◇本編以外で登場する悪の組織GRグレートロケット団ボスはビルリッチ。ポケモンカードGB2に登場する悪の組織。「カードを使うことこそがカードを愛すること」「カードを集めるばかりで使われないカードがあることはカー

めざせ!!カードマスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。今でも語り草となっている、(ちょっと古めだが)環境トップメタのデッキを主要キャラがバンバン使ってくるのが良い例。(1戦目・2戦目のデッキはポケモンカードGBのカードプールでも9割近く、GB2なら翔、バネッサのデッキは完全に再現できる。)研究が進んでいない最新カードの販促で練度が

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

ランダム対象攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そういったカードへのピンポイントメタとしては優秀だが、やはり不安定さがネック。ただ、そんなランダム攻撃系カードでも一時代を築くこともあり……ポケモンカードGB最強のぶっ壊れカードこと、「サンダーLv68」が有名。自分以外の場のランダムなポケモンに70ダメージ(本作の最大HPは12

ピカチュウ - 任天堂 Wiki

ットモンスター ピカチュウ相棒一般ポケモンゲームボーイ任天堂1998ピカチュウげんきでちゅうかわいがり対象NINTENDO64任天堂1998ポケモンカードGBカードの絵柄ゲームボーイカラー任天堂1999ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズファイターNINTENDO

じばく/だいばくはつ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、分かりづらいことこの上ない。そして実はこれが1999年頃まで(つまりポケモンカードが発売されてから3年ほど)続くことになる。その一方でポケモンカードGBでは非常に簡略化された処理として「自分に20ダメージ」という処理になっていた。これが関係したのかは不明だが、1999年以降

ラフレシア(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディー)にも花粉を思わせる名前が組み込まれるようになった。昔ははなびらのまいが専用技ってイメージだったのになぁ……この「わるラフポルター」はポケモンカードGB2の「ふういんのトリデ」でも対戦することができる。熟練したプレイヤーほど苦戦するが、実は熟練していないプレイヤーだとトレー

四天王ポジション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしている。大将はワタルだが様々な理由からネタキャラに…→他四天王や詳細はしてんのう(ポケモン)○ヒロコ、スティーブ、カネコウジ、リュウドーポケモンカードGBシリーズにおける四天王。それぞれがファイヤー、フリーザー、サンダー、カイリューの4枚の伝説のカードを1枚ずつ所持し使用する

ルギア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで一気に火勢を強め、爆発的な破壊力をもたらしている。■ポケモンカードゲームでのルギア映画の関係で、ポケモンカード第一世代の前半期にあたるポケモンカードGB2でも登場している古参組。映画に登場した伝説のポケモンということもあってカード化された枚数は非常に多く、半数以上が無色タイ

ウインディ - なんでもある Wiki

ーム)を参照。1番目のシリーズであるポケットモンスターカードゲームに登場したすべてのカードで名前が「ウィンディ」と誤植されていた。この誤植はポケモンカードGBおよびポケモンカードGB2 GR団参上!でも修正されなかった。一般的な育成論ポケモンWikiは対戦情報サイトではありません

イワーク/ハガネール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギーが4つも並んでいるような超重量ポケモンなのでベンチに逃げての解除も難しい。原作では毒はまったく効かないしアニヲタwikiでよく好まれる「ポケモンカードGB」ではむしろ弱い側の戦略と評される状態異常が、当時の環境ではむしろハガネール対策として非常に有効だったのである。また、やは

ポケモンカードGBとはなんですか? - クイズwiki

A. ポケモンカードGBは、ゲームボーイカラー・ゲームボーイ用のゲームソフトで、トレーディングカードゲームである『ポケモンカードゲーム』を再現したものです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%A

ハドソン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宮組曲を推す。あのBGMをファミコンで作り出したこだわりと技術は凄まじい -- 名無しさん (2023-05-30 18:59:29) ポケモンカードGBを許可取る前に作ってたって話は、大分経済的に参ってたってことなんだろうなあ… -- 名無しさん (2023-05-30

プリン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3D、音符にかわいい目がついている」と現在にはない雰囲気を漂わせている。一般的にはプクリンの「ともだちのわ」の進化元としての役割が有名だが、ポケモンカードGB2に収録されていない「リーダーズスタジアム」のカード《エリカのプリン》が一時期環境を大荒れさせた。無無 やさしいパンチ 4

ポケモンカードになったワケ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュウ ※誕生日仕様のカードで、好きな名前を書き込める。ただし公式戦では使えない。作者はポケモンカードのメインイラストレーターの一人でもあり、ポケモンカードGB、GB2の公式イラストも担当した。また、ポケモンカードファンクラブ公式マガジン「トレーナーズ」においても漫画を連載していた

ポケモンカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を撃つか、リスクを避けて撃たないかの選択を迫られることになる。いざ食らった時の厄介さは計り知れない。最初期のルールはとにかく混迷を深めたが「ポケモンカードGB」で自分に20ダメージと大きく簡略化され、この処理が輸入・調整されたという珍奇な歴史がある。裏面ポケモンカードでは比較的有

フリーザー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを乗せてルギア・ホウオウとの空中戦を繰り広げた。■ポケモンカードゲームでのフリーザーアニヲタwikiは現在でも20年以上前のレトロゲーム「ポケモンカードGB」の話が盛り上がるが、カードとしてのフリーザーの全盛期もだいたいこの頃と考えていい。ゲーム内オリカについては向こうの項目に

オニドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし実はたった1枚だけ、オニドリルが現在でも第一線で活躍できるスペックのゲームが存在する。ポケモンカード(旧裏)の「わるいオニドリル」、ポケモンカードGB2の攻略本についてきたオマケカードである。HPは60と低いが、無色2エネで40ダメージを出せるというのは当時としては破格。

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るべきだ」という意見を言う人もいるのだが、逆に意地を張ってもいいことなんてないし無用な揉め事の種をさっさと排除してしまおうという話でもある。ポケモンカードGBのルージュラのカードも色を変えられているなど、かなり徹底している。■ゲームでのルージュラ赤緑ではハナダシティの民家でニョロ

カイリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューは空を飛ぶ要員として便利のためか、新無印メンバーの中でも日常回での出番が多い方であり、そういう意味では手持ちでも優遇されている。■その他ポケモンカードGBでは伝説のカードの1枚として扱われている。4人目のグランドマスター(赤・緑でいう四天王)がその伝説のカイリューを含む、ドラ

項目探索申請ページ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

説)ロックビルの神殿(ゼルダの伝説)スタルキッド(ゼルダの伝説)A・トール(FSS)鶏肋教え技タムタム(サムライスピリッツ)クラブマスター(ポケモンカードGB)The Grimoire of Marisa悪阻(つわり)萬三九六雑賀孫市(鬼武者)すべてのコメントを表示する#pcom

エビワラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たたき出す。この2つのパンチ技を軸にすることから、英語圏では「Haymaker(「強烈な一撃」を意味するボクシング用語)」と呼ばれていた。「ポケモンカードGB」でも使える戦術なのでなじみがある人も多いだろう。「ともだちのわ」のプクリンが登場するのはこの後のポケモンジャングルという

裏ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外のジャンル部門???(首都高バトルシリーズ)ほるひす、ガンダーロボ2、天使、あれ、魔王(パワポケシリーズの裏サクセス)ふういんのトリデ(ポケモンカードGB2 GR団参上!)オンラインゲーム・ソーシャルゲーム部門アブソリュート・ヴァーチュー(FF11)禁忌ノ幽鬼 刹那、禁忌ノ狂

ポケットモンスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

020年2月12日)■その他のタイトルこちらは本編との繋がりがない作品が殆どである(一部は名前のある地方が舞台)。ポケモンピンボール(GB)ポケモンカードGB(GB)ポケモンでパネポン(GBカラー)ピカチュウげんきでちゅう(N64)ポケモンスナップ(N64)ポケモンピンボール ル

ポケモン博士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメ番外編のCV:中田譲治)『ポケモンARサーチャー』のバーネット博士『Pokémon GO』のウィロー博士などがそれに該当する。また、『ポケモンカードGB』には博士ポジションでDr.オーヤマ、『New ポケモンスナップ』にはカガミ博士、『ポケモンマスターズ』にはヒナギク博士が

バタフリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頃の象徴」のように扱われており、パーツに厳しい制約がついていることもあってまったく活躍していないようである。さて、肝心のバタフリーの話だが、ポケモンカードGBにも収録されたバタフリー(ポケモンジャングル)なのだが、実は旧裏時代通して割と強力なカードだった。しかし旧裏の草ポケモンは

ニドクイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のところ存在しない。昔は草タイプだった。「2進化ポケモンをセットで運用しなければならない」という性質上非常に重いとされ、実績は残していない。ポケモンカードGBでニドランデッキを組んだ人ならよく理解できるだろう。公式サイトでニドクインを検索すると、テキストでニドクインを参照している

マルマイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用してもいいだろうとさえ言われていることからもその強さが伺える。ちなみにこの『エネエネ』マルマイン、処理が難しかったのかメタモンともども「ポケモンカードGB」には収録されてない。影響が大きかったのか、その後も『エネエネ』を冠した自殺して好きなポケモンにエネルギーカードを付けられ

テッカニン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が不要で、その上原作の「とんぼがえり」のような交代技を持っている。さて、当時の化石ルールは「倒してもサイドを取ることができない」というもの、ポケモンカードGBの「なにかの化石」「ピッピ人形」などと同じルールだった。そしてこの時期の化石はHPが40~50と当時としては高く、その中で

主人公の家(ポケモンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポケモンを回復させる場所が自室しか無いので、イベントの割には訪れることが多くなりがちである。【番外編(派生作品やメディアミックスにおいて)】ポケモンカードGBシリーズストーリーの最初が「ポケモンカード大好きな少年が、カードを研究するオーヤマ博士の研究所にやってくる」という流れのた

封印 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スボスの「自分を滅ぼせ、出来ないならば封印しろ(意訳)」が印象に残ってる -- 名無しさん (2018-08-23 12:42:53) ポケモンカードGB2で強すぎるカードプレイヤー達がふういんのトリデってところに封印されてたけど今思えば中々ブラックな設定だ… -- 名無し

架空の通貨 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

金の中にも、銀を多く含みエレクトラムとして産出するものがある。*27 実際m同じポケモンシリーズでも現実と同じポケモンカードをテーマにした『ポケモンカードGB』には通貨の概念が存在しない。*28 主要キャラクターからは「過去の戦果に応じて装備が決まるなんて平和ボケしてる証拠」とこ

ペルシアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。◆ポケモンカードゲームでのペルシアン「ダブルブレイズ」が出る以前のペルシアンは「わざわざ使うほどのものではない」というカードばかりだった。ポケモンカードGBで使えるペルシアンのカードを思い浮かべれば、この評価も察せるだろう。あのレベルのカードがその後ずっと続いていた。当然これら

こんらん(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンは1回でも失敗すればほぼ詰みの背水の陣に。あまりにこんらんの処理が複雑過ぎたせいか、あるいは反転効果が強力過ぎたのか、ゲームボーイ版『ポケモンカードGB』では原作っぽく「技に失敗すると自分自身に20のダメージ」という単純な自傷技に変更。その後ほどなくリアルのカードゲームでも

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けの目は十分にあるものの、一人プレイする限りならそんなデッキを使うNPCは存在しないのでサンダー単騎デッキが最強と謳われるのであった。続編のポケモンカードGB2では特殊能力を無効化するトレーナーカードが出たためカブトも不要、事故死の危険こそ増えたものの完全な一強を手にしている。対

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しない無色デッキの扱いで「基本土地を入れてもいい」とする派と「特殊地形のみで戦うべきである」派に大きな溝があった(公式ルールでは後者)。またポケモンカードGBの縛りプレイ配信などではむしろこの「各色1枚ずつしかないエネルギーカード」を色拘束が強すぎるカードプールでどのように扱うか

ニャース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前述のニャース(キョダイマックスのすがた)の声も担当しており、これがゲームで初めての犬山ニャースとなった。■ポケモンカードゲームでのニャースポケモンカードGBに登場する「ねこパンチ」を覚えているオリカニャースだが、実は後にコロコロコミック付録のプロモーションカードとして実物のカー

ニョロトノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモンカードの現在のルールは「化石が「きぜつ」した場合もサイドカードを1枚取られる」というものになっており、アニヲタwikiの利用者層に多いポケモンカードGB時代とはルールが異なっている。このルール変更の原因になったのが、ポケモンカードのADV~PCG時代*3の「化石を壁にする戦

トゲピー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トゲピーはルール的にはたねポケモンと同じで問題がないのである。ルギアともどもポケモンカードになった時期が非常に早く、第一世代のゲームである「ポケモンカードGB2」にも登場している。使い道?ねぇよそんなもんその後も順調に数を増やしているが、環境をぶっ壊すようなカードの話は知られてい

  • 1
  • 2