「ボドルザー」を含むwiki一覧 - 1ページ

第一次星間大戦 - MACROSS wiki

ディ軍の艦艇が撃沈された事が直接の開戦の引き金となった。戦争の結果、第118基幹艦隊は旗艦を失い壊滅(航行可能な残存艦は全て撤退)、同艦隊のボドルザー司令長官は戦死。人類も基幹艦隊約480万隻による地球全土に亘る軌道爆撃によって、地球の生態系もろとも壊滅的なダメージを被り、地上で

ゼントラーディ軍の兵器 - MACROSS wiki

リア3.4 小型連絡艇3.5 回収ポッド4 生産施設4.1 工場衛星5 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』の登場兵器5.1 ゴル・ボドルザー5.2 重攻撃機5.3 輸送艇6 『超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN-』の登場兵器6.1 一般兵用戦闘ポッド6.

市川治 - ゲーム情報ウィキ

ダマン(キラーク・ケントン/ハーパーマン)イタダキマン(キャットル(妖怪ネコ))星方天使エンジェルリンクス(トカチェフ)超時空要塞マクロス(ボドルザー司令官)長浜ロマンロボシリーズ超電磁ロボ コン・バトラーV(大将軍ガルーダ、総統ワルキメデス、ケロッペ)超電磁マシーン ボルテスV

超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ますか」本作で新たに設定された、リン・ミンメイの最も有名な代表曲。この歌でミンメイは第一次星間大戦を終結に導くことになる。メロディはゴルグ・ボドルザーが所持していた「文化の断片」をミンメイに解読させたもの、歌詞は地球に眠っていたプロトカルチャー遺跡で早瀬が拾ったプレートの記述を元

超時空要塞マクロスの登場人物一覧 - MACROSS wiki

h Masters"(日本では『超時空騎団サザンクロス』)の主人公・ジャンヌと同一人物にされている。ゼントラーディ軍[]第118基幹艦隊[]ボドルザー(Boddole Zer)声 - 市川治テレビ版 - ゼントラーディ軍第118基幹艦隊(ボドル基幹艦隊)司令長官。乗艦は基幹艦隊旗

ブリタイ・クリダニク - MACROSS wiki

目の当たりにし、上からの命令と兵士達の気持ちの間で板挟みとなるが、最終的には地球人との共存の道を選び、マクロスと独断で停戦協定を結び、ともにボドルザー司令長官の率いる基幹艦隊と戦う。戦後もマイクローン化することなく、新統合軍の宇宙艦隊司令官に就任し、地球の技術で修復・改造されたブ

一条輝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではマクロスに敬礼した後、ストライクバルキリーで敵旗艦に単機突撃。超絶テクニックで防衛システムを突破し、ガンポッドとレーザー機銃の一斉射撃でボドルザーを抹殺した。この時の80年代の作品とは思えない板野サーカスは必見である。 TV版でのあんまりな扱いを反省し、全体的にヒーロー性が強

マクロスアルティメットフロンティア - MACROSS wiki

アームドタイプゼントラーディ軍ヌージャデル・ガー(劇場版)クァドラン・ロークァドラン・ロー(ミリア機)クァドラン・ロー(マックス機)ゴル・ボドルザーゴルグ・ガンツ・チャーツ※使用不可。ミリア艦※使用不可。『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』の機体VF-4 ライ

超時空要塞マクロス_(アーケードゲーム) - MACROSS wiki

ディ、メルトランディ双方の兵器が登場。ボスのボドル軌道要塞の主砲は、画面の大半を覆い尽くす程の幅になる。ステージ7:機動要塞内部ボス:ゴル・ボドルザー要塞内部の戦闘になり、最終ボスのゴル・ボドルザーを倒すとクリアーになる。2週目[]2週目では敵の弾が増える他、敵を撃墜すると撃ち帰

マクロストライアングルフロンティア - MACROSS wiki

デル・ガー(劇場版)クァドラン・ロークァドラン・ロー(ミリア機)クァドラン・ロー(マックス機)ミリア艦※使用不可。重攻撃機※使用不可。ゴル・ボドルザー『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』のユニットVF-4 ライトニングIII『マクロスM3』のユニットVF-9 カ

超時空要塞マクロス_愛・おぼえていますか - MACROSS wiki

ムジン03350(目黒裕一)ワレラ25258(ジェフリー・スミス)ロリー28356(藤井つとむ)コンダ88333(ケント・ギルバート)ゴル・ボドルザー(市川治)メルトランディ側[]ミリア639(竹田えり)モルク・ラプラミズ(鳳芳野)デワントン3565(小粥よう子)メカニック[]「

インベーダー - MACROSS wiki

不足がネックになり、VFでの地上制圧戦闘には大量、波丈投入に限られコストパフォーマンスが高い一因となる他にも部隊展開にも影響を及ぼす。ただ対ボドルザー戦闘(第一次星間戦争)は宇宙空間での防空任務がメインだったのでこの問題は表面化したのはむしろ戦後であり、ゼントラーディ軍の暴動頻発

VF-19_エクスカリバー - MACROSS wiki

照明ユニットや小型のスピーカーを撃ち込むランチャーポッドを装備している。一見して戦場において無意味にも思えるこれらの音響装備だが、歌の効果はボドルザー戦におけるリン・ミンメイの歌唱によって有効性が確認されており(通称「ミンメイ・アタック」)、これの更なる研究を目的として、本機の運

マクロス7 - MACROSS wiki

公はどうだろう」と考えた[8]。背景には『愛・おぼえていますか』のクライマックスにおいて、歌で異星人の心を目覚めさせながら敵軍のボス、ゴル・ボドルザーだけは銃撃で決着をつけたという経緯があり、本作制作中には「劇場版でも弾を撃たなければ、本当の意味で時代を変えられたかもしれない。そ

プロトカルチャー - MACROSS wiki

とになる(第一次星間大戦)。プロトカルチャーという言葉は、戦争中捕虜となった地球人の文化的活動を見たゼントラーディ軍第118基幹艦隊司令長官ボドルザーの口から発され、ゼントラーディ人は地球人を「文化を持つ敵」すなわち「プロトカルチャー」として驚愕をもって怖れるようになり、これが戦

エキセドル・フォルモ - MACROSS wiki

披露する。なおエキセドルは常に音程を外しており、派生作品でも音程を外した歌を披露する。最終的には上官であるブリタイと共にボドル基幹艦隊総司令ボドルザーに反逆、統合軍側に基幹艦隊の情報と効果的な戦術案を提供する。戦後もマイクローンのまま新統合政府に残り、大戦により人材不足がちな新統

スカル隊 - MACROSS wiki

なるが、メルトランディ軍との戦闘で柿崎が戦死し、マクシミリアン・ジーナスも行方不明となる。よって一条輝が隊長に昇格し、最終決戦においてゴル・ボドルザー打倒の特別任務を遂行する。VF-1S(小隊指揮機:スカル1:機体番号001)VF-1A(隊員機:スカル11~13:機体番号011~

スター・ミラージュ - MACROSS wiki

機体解説[]対ボドルザー戦以降、専用機思想が広がり大気圏内での作戦行動を前提に開発された機種。VA-3インベーター系が作戦行動に入る際に上空援護をするのが目的であるが宇宙空間でも使用出来るように専用スーパーパックが用意されている。スーパーパックは単型であり統合政府首席補佐官救出作

ダイダロスアタック - MACROSS wiki

ダイタロスの艦首にPPBを配して敵旗艦に突撃し、中心部で全艦の反応弾を発射した後、追加装備されていた全方位バリアを展開して艦を爆発から保護。ボドルザーごと旗艦フルブス・バレンスを沈め、自身も地球への生還を果たす。派生事項[]ダイダロスと対をなすマクロス左舷の大型攻撃空母CVS-1

プロトカルチャー_(マクロスシリーズ) - MACROSS wiki

とになる(第一次星間大戦)。プロトカルチャーという言葉は、戦争中捕虜となった地球人の文化的活動を見たゼントラーディ軍第118基幹艦隊司令長官ボドルザーの口から発され、ゼントラーディ人は地球人を「文化を持つ敵」すなわち「プロトカルチャー」として驚愕をもって怖れるようになり、これが戦

リン・ミンメイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バー。『愛・おぼえていますか』では未登場。愛・おぼえていますか『愛・おぼえていますか』の主題歌にして、最も有名なミンメイの代表曲。メロディはボドルザーが所持していた「文化の断片」をミンメイに解読させたもの、歌詞は地球に眠っていたプロトカルチャー遺跡で未沙が拾ったプレートが元になっ

マクロス_(架空の兵器) - MACROSS wiki

ン発射で手薄になった宙域を進撃する。マクロスは旗艦フルブス・バレンス内にマクロス・アタックを敢行し、敵中枢部にて温存していた全反応弾を発射。ボドルザー司令長官もろとも撃破に成功し、第一次星間大戦を終結に導く。戦後(2010年 - )[]崩壊するフルブス・バレンスからの脱出に成功し

プリンス・ハイネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テスV』に登場する人物。声は『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』のノリス・パッカードや『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』のゴルグ・ボドルザー等の声で知られる故・市川治氏。同氏は長浜監督の関わったロマンロボシリーズ等で『勇者ライディーン』のプリンス・シャーキンや『超電磁ロ

超時空要塞マクロスの登場メカ一覧 - MACROSS wiki

している。ゼントラーディ軍のメカ[]詳細はゼントラーディ軍の兵器を参照機動要塞フルブス・バレンス(Fulbtzs-Berrentzs)ゴル・ボドルザー(ボドル機動要塞)生産施設工場衛星艦艇ノプティ・バガニス(Nupetiet-Vergnitzs)ケアドウル・マグドミラ(Quead

超時空要塞マクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

女混合で監察軍という本編では一切姿を見せない敵と太古の昔から戦っていた。戦うことのみを目的に生きてきたが地球の文化と接触し変わっていった。◇ボドルザーCV:市川治ゼントラーディ軍ボドル基艦艦隊司令。地球人の文化を目の当たりにし、地球人がプロトカルチャーではないかと疑念を抱く。そし

劇場版_マクロスF - MACROSS wiki

1 バルキリー赤地に黄・黒のストライプ塗装の機体。『サヨナラノツバサ』で、ランカのアトランティスドームライブの舞台装置として使用される。中型ボドルザー級要塞約半世紀前にバジュラの襲撃を受け、その巣となっているゼントラーディ軍の機動要塞。小説版ではコペル基幹艦隊旗艦「フルブス・アン

マクロスエースフロンティア - MACROSS wiki

ミリア・ファリーナ(竹田えり)柿崎速雄(鈴木勝美)早瀬未沙(土井美加)カムジン・クラヴシェラ (目黒光祐)ブリタイ・クリダニク(大友龍三郎)ボドルザーゼントラーディ兵士『マクロスプラス』の人物イサム・ダイソン(山崎たくみ)ガルド・ゴア・ボーマン(石塚運昇)シャロン・アップル『マク

メルトランディ - MACROSS wiki

躯のため肉弾戦には向かないが、空間機動兵器を駆っての戦闘では逆に凌駕するほどの俊敏さを見せつける。地球付近でのモルク・ラプラミズ艦隊とゴル・ボドルザー艦隊の会戦のような真正面の撃ち合いでは劣勢を強いられるが、光学情報網で全指揮系統を一体化し、機動力や組織力を活かしてゼントラーディ

一条輝 - MACROSS wiki

早瀬未沙への告白を果たしている。戦死したロイ・フォッカー、行方不明となったマクシミリアン・ジーナスに継いでスカル小隊長(中尉)となり、ゴル・ボドルザー打倒の特務を遂行する。機体のパーソナルカラーは赤と黒。河森正治監修のセガサターン/プレイステーション用ゲーム『超時空要塞マクロス

SDF-1_マクロス - MACROSS wiki

ン発射で手薄になった宙域を進撃する。マクロスは旗艦フルブス・バレンス内にマクロス・アタックを敢行し、敵中枢部にて温存していた全反応弾を発射。ボドルザー総司令もろとも撃破に成功し、第一次星間大戦を終結に導く。戦後(2010年 - )[]崩壊するフルブス・バレンスからの脱出に成功した

  • 1