「プロトン魚雷」を含むwiki一覧 - 1ページ

Xウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コム社型式番号 T-65B全長 12.5m最高速度(大気圏内) 時速1050kmエンジン 核融合推進エンジン×4武装 レーザー砲×4、   プロトン魚雷発射管×2装備 ハイパードライブ   偏向シールド発生装置   生命維持装置乗員 パイロット1名   アストロメク・ドロイド1機

スター・デストロイヤー(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブ有効距離 250,000光年(燃料充足時)武装 クワッド・ターボレーザー・キャノン 12基   重点防御用レーザー・キャノン 24基   プロトン魚雷発射管 4門操縦要員 700名乗客定員 クローン・トルーパー 16,000名、および支援要員積載重量 200,000 m3(ハ

デス・スター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10000基 レーザー・キャノン 2500基 イオン・キャノン 2500基 ファイロン製トラクター・ビーム発生装置 768基 レールガン プロトン魚雷補助装備 宇宙戦闘機 7000機 宇宙巡洋艦 4隻 強襲用宇宙艇 3600機 AT-AT 1400機 AT-ST 1400機 降

TIEファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイナー・フリート・システムズ社(SFS社)全長8.99m最高速度(大気圏内)時速1200kmエンジンイオン・エンジン×2武装レーザー砲×2プロトン魚雷発射管×1乗員1名嗚呼、栄光のTIEファイターTIEファイターとは?映画「スター・ウォーズ」シリーズにおいて銀河帝国軍が主力機と

ドロイドスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つつ、撤収の時間も稼ぎ、自分たちの主人の情報を隠し通すのである。後述のハイエナ級ボマーにも同様のプログラムがなされているため、場合によってはプロトン魚雷や震盪ミサイルを搭載した爆撃機がそのまま特攻してくるという、大本営も真っ青な攻撃をすることも可能だった。無人機の強みを極限まで生

STAR WARS エピソードⅥ ジェダイの帰還 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速振動する振動剣(バイブロ・ブレード)で、万物の力たるフォースとは何ら関係がない。作中では一切活躍しない。◆震盪ミサイル宇宙船用のミサイル。プロトン魚雷に比べて威力は劣るが、速力で大きく勝る。比較的安価なので貧乏な反乱軍も闇ルートで頻繁に調達している。ミレニアム・ファルコンにも違

プロヴィデンス級戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   二連装 重レーザー砲 34基   二連装 迎撃用イオンキャノン砲 12基   重イオンキャノン砲 2基   重フラック砲 12基   プロトン魚雷発射管 102門   トラクタービーム放射装置 10基なお各艦につき変更点多し【開発経緯】設計を担当したのは、惑星ダク、別名モン

Yウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

mMGLT 70(初期設定は100)最高速度(大気圏内) 1,000 km/h武装 IX4レーザー砲 2門   SW-4イオン砲 2門   プロトン魚雷   プロトン爆弾   イオン魚雷装甲 フェロセラミック装甲乗員 1名(+アストロメク・ドロイド)機体概要外観後部エンジン2機と

スター・ウォーズ_エピソード4/新たなる希望 - Movies Wiki

ア姫の案内で反乱同盟軍の基地のあるヤヴィンの第4衛星へたどり着く。その後デス・スターの設計図からは、反応炉の排熱口は地表に直結しておりそこにプロトン魚雷を撃ち込めば破壊できるとのデータが得られ、直ちにデス・スター攻撃計画が立てられる。その頃、ファルコン号に追跡装置を仕掛けておいた

Aウイング(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

隊」では、機動力の項の通りに速度に優れる一方で耐久面が弱い機体として登場。サブウェポンとして振動ミサイルを装備しており、装弾数はXウイングのプロトン魚雷6発と比べて2発多い8発。墜落した友軍船を探索・救助するノナ号と、敵物資と敵戦闘機部隊に電撃戦を仕掛けるタロロアン上空にてデフォ

ジェダイスターファイター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのようなブルーとシルバーに変更小型ハイパードライブユニットを機体内部に搭載2連装レーザーキャノンを両翼端に移設機体のセンターラインに沿ってプロトン魚雷発射管一門を追加アストロメクドロイドの搭載位置をコックピットの前に変更クローキング装置とセンサー妨害装置の追加大気圏内用にジェッ

エンドアの戦い - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェッジとランドはデス・スターの中枢にたどり着いた。ちなみに床と天井に張り巡らされたパイプの材料はその辺の釣竿である。まずウェッジ機がクールにプロトン魚雷を叩き込み、副反応炉を破壊。続いてファルコンがありったけの震盪ミサイルをぶち込んで主反応炉を破壊する。崩壊を始めたデス・スターか

STAR WARS エピソードⅠ ファントム・メナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーシード宮殿宇宙船工学部隊の手になる制式戦闘機。クローム加工とイエローに彩られた流線型デザインが美しい機体。武装は2連ブラスター・キャノンとプロトン魚雷。ブラスター・ビームはこれまでTiEファイター=敵側のものだった緑色になっている。○フラッシュ・スピーダーナブー義勇軍が用いる戦

STAR WARS エピソードⅣ 新たなる希望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わからないが、気にしないであげよう。主にブラスターを防ぐ磁気シールドとエネルギー・シールドや、特殊な弾頭をも止める粒子シールドなどがある。◆プロトン魚雷(光子魚雷*1)宇宙船用のミサイル。弾頭先端から特殊な粒子を放出しており、エネルギー・シールドを突破できる。劇中では反乱軍戦闘機

ローグ・ワン A STAR WARS STORY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本作ではスーパーレーザーについて、複数あるリアクターのうち1つだけを稼働させれば、威力こそ落ちるが速射できるという新設定が追加された。また、プロトン魚雷2発で消し飛ぶのにも理由がつけられた。建設中の場面でもスター・デストロイヤーが米粒に見えてしまう程の圧倒的な大きさを印象付ける他

スター・ウォーズ ダークフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み出すことに成功する。「ヤヴィンの戦い」では彼の情報をもとにレッド中隊がデススター表面への突入を成功させ、ルーク・スカイウォーカーは反応炉にプロトン魚雷を投入。デススターは爆散し、宇宙の藻屑となった。それから1年後。反乱同盟軍のモン・モスマのもとに、惑星タレイのターク基地から救難

STAR WARS フォースの覚醒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らうことで辛うじて戦力を維持している。とはいえ、流石に資金カツカツだった反乱軍時代よりかは資金力があるので、かつては2発しか積んでいなかったプロトン魚雷を8発も搭載している。Sフォイル戦闘翼の一部が切り抜かれ、エンジン・ナセルが延長。全体的に細身の流線型になるようにリデザインされ

STAR WARS エピソードⅢ シスの復讐 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機体色は、アナキンが黄でオビ=ワンが赤。○/●ARC-170スターファイター共和国軍が所有する、インコム社製の爆撃用宇宙戦闘機。レーザー砲、プロトン魚雷を搭載し大火力を有し、三人のクローン・トルーパーが操縦する。戦闘時には放熱のため機翼が展開され六枚の翼となり、正面からはXに一本

STAR WARS エピソードⅡ クローンの攻撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト・シップ星間でのクローン・トルーパーおよび武器の輸送に用いられた巨大戦艦。戦艦同士の戦いを想定して造られたものではなく、ターボ・レーザーとプロトン魚雷といった兵器は対惑星(対地)用を想定されていたもの。のちのスター・デストロイヤー級の前身となった戦艦。○AT-TEウォーカーAl

第3デススター - スター・ウォーズ レジェンズ Wiki

り、誤って紛争に巻き込まれたスター・ツアーズのパイロットのRX-24、通称レックスはレーザー・キャノンでTIEファイターを破壊した。その後、プロトン魚雷を廃熱ダストに発射し、戦闘機は戦闘から撤退した。そして第3デス・スターはレッド中隊によって破壊された。しかし、デビアンは戦いによ

  • 1