「ブレイク系」を含むwiki一覧 - 1ページ

ブレイク系(DQMJ3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

04/13 (水) 08:10:37 更新日:2024/01/22 Mon 13:42:56NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ブレイク系(DQMJ3)とは、3DSのゲーム「ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3」で登場するモンスターの系統の事。概要マ素に侵食されて

クロスシステム(ロックマンエグゼ6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの影に隠れているが実はこのクロスもチャージがかなり早い。硬直時間が長いせいで余り有効活用できないのが残念。スラッシュクロスソード系統 弱点ブレイク系統チャージショット ワイドスラッシュ・暗転しないソード系チップのアタック+50・暗転しないソード系チップをAボタンのため撃ちで使う

ナイトマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 10:41:12NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『ロックマンエグゼシリーズ』に登場するネットナビの一種。属性は無(ブレイク系)。CV:堀川仁(アニメ版)モデルは『ロックマン6』にボスロボットとして登場したワイリーナンバーズの1体、DWN.044 ナイトマ

ソウルユニゾン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って困るものではないがメタルソウルと若干被る事もあってちょっと地味。メタルソウルメタルマンとのユニゾン(ブレイク)Bでブレイクバスター非暗転ブレイク系&無属性チップチャージで攻撃力2倍CS→メタルフィスト/150 ブレイク 1マス吹き飛ばしエアホッケーが強力なのでそれを強化できる

ナパームマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルカンアームエリア最前列にバルカン砲を出現させて前方を狙い、黄色のカーソルが合った相手を狙って攻撃してくる。無属性の攻撃で、このバルカン砲はブレイク系の攻撃で破壊可能。・ファイアボム相手エリアに爆弾を幾つか撃ちこむ。『2』では着地点に炎が残り、パネルにもヒビが入る。長期戦をしてい

ロックマンエグゼ6に登場するウイルス一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストクロスなどで隠れる場所をなくすとテンパって攻撃してこなくなる。レムゴン系初登場のゴーレムすべてのダメージを半減する厄介な身体を持つ。が、ブレイク系統の攻撃を当てると一撃で沈む。アルマン系初登場のアルマジロ。バージョンが上がるごとに転がり攻撃の射程が伸びる。ボムコーン系初登場の

アクアマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目がけて撃ちこむ。『6』ではSPになると着弾点にヒビが入る。スイドウカン『4』で使用。エリアの最前列に2つ設置し、そこから定期的に放水する。ブレイク系の攻撃で破壊可能。アクアホウガン『4』で使用。着弾すると周囲8マスに泡を撒き散らすホウガンを投げる。着弾点にはヒビが入る。対地中、

フォロボシータ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

うな)を思い浮かべたプレイヤーもいたかもしれないが、実際は呪幻師シャルマナやうみうしひめの色違いで、気持ち悪い緑色の体をしている。星ドラではブレイク系のような姿のシャルビュラが登場した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ジャハガロス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

おらず素手。星ドラではトーガを纏い鹿のような角を生やしたエルラス、エルラスゴーストという亜種が登場した。これを倒すと成仏する。更に同作品にはブレイク系のような姿のエルグラークが登場。かつてラプソーンが倒された後、ラプソーン復活のために、七賢者に戦いを挑むも敗れ、石となって眠りにつ

パズル&ドラゴンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なパズルセンスが必要な属性変化マス(通称ルーレット)高難易度に相応しい体力と防御力。……に当然の様に付いてくるダメージ割合軽減(当然アーマーブレイク系は無効)。また2021年後半以降の高難易度ダンジョンは6ターンで属性変換or覚醒無効からの即死ダメージがデフォに。こちらの攻撃力を

オリハルゴン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゴンクエストではオリハルゴンの幼生のような見た目のじごくのしけんその3とその上位種にさいしゅうしけんその3(聖地竜オリハルゴンと同じ配色)、ブレイク系のように結晶に包まれたオリハルザムも登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

星をみるひと - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/12/11(土) 19:51:40更新日:2023/08/18 Fri 19:03:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『星をみるひと』とは、1987年10月27日にホット・ビィによりファミコンで発売されたRPG。ゲーム史上指折りのクソゲーとして

弱いボス(FF) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能な召喚獣か防具を持ってくるだけで遮断出来る。アルテマの予告となるデスペルを使うまで単体魔法しか使わないのを利用してリフレクで無双できたり、ブレイク系耐性が素通しなので高い防御力もアーマーブレイクで無意味に出来たり、異体と化してから習得した召喚獣殺しの「一撃の慈悲」はこの形態では

モンスター訓練場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルでは物理攻撃が主な攻撃手段になっているため、あまり気にならない。その一方、物理防御の値はそこそこ高く「かたい」特性持ちでもあるのだが、ブレイク系のステータス異常を無効化できないため、「征伐」「ステータスリール」「徹甲手榴弾ば簡単に骨抜きに無力化でき、単にHPが多いだけの木偶

属性相性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎……」の4すくみ。また、ロックマンが他のネットナビの力を取り込んで戦うクロスシステムが取り入れられた6では、「ソード系→風系→カーソル系→ブレイク系→ソード系…」の系統による4すくみが追加された。遊戯王シリーズOCGには光、闇、炎、水、地、風の6つに、特殊タイプとなる神を加えた

世界樹の迷宮X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。また、各スキルに対応して攻撃力/防御力/回避率・行動速度をダウンさせる。単体でもなかなか使いやすいデバフ。フルブレイク敵一体に近接壊攻撃。ブレイク系のデバフが付与されている場合、威力が大きく上昇する。劣悪な耐性ながら極めて高いDEFを持つ殺戮の盾装備による破壊的な一撃は圧巻の一

ゲートマン(ロックマンエグゼ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異動に合わせて移動するので、ゲートマンへの攻撃を当てづらくなる。更にリモートゲートがいきなり移動し、中から手を出して攻撃するパターンもある。ブレイク系統のチップで破壊することができる。【ナビチップ】彼のナビチップは、ゲートソルジャーを召喚して突進攻撃を行わせるもの。穴パネルを進む

  • 1