「ブラックバージョン」を含むwiki一覧 - 1ページ

マックスビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んのロボットを!家族の絆を!人の命が作る、地球の未来を!そして…俺たち自身を……!信じあう力こそ…俺たちの絆だ!!◆マックスビクトリーロボ ブラックバージョン最終回『燃える救急魂』にて、すべてのロボット兵器を二大破壊神「ジルフィーザⅡ」と「サラマンデスドラゴン」との戦いで破壊され

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具展開されていない。なお、特捜戦隊デカレンジャーのブラストバギーと、獣拳戦隊ゲキレンジャーのリンライオン&リンカメレオンは新規造形。◆超合金ブラックバージョン黒と金が渋さを引き立たせる戦隊ロボリペイントにして超合金の十八番。その中でも「救急戦隊ゴーゴーファイブ」本編最終回にて出場

パワーアニマル(百獣戦隊ガオレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『スーパー戦隊アートコレクション』にて誌上限定販売されたもの。ナンバーは54。マッスルアンカーは所持していない。別売の「百獣合体ガオキング・ブラックバージョン」「同・トイザらス限定ガオナイト」と組み合わせると「ガオナイト・ブラックバージョン」が完成する、という売りがあったのだが…

ガオマッスル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る』限定ロボ・ガオナイトが登場。その中核となるガオコングも発売されている。さらにガオコングのリカラーであるガオエイプを中核としたガオナイト・ブラックバージョンも存在する*3。【余談】テーマソングである「HOT!HOT!ガオマッスル」はOPテーマ「ガオレンジャー吠えろ!!」と同様、

超合金INDEX - おもちゃのデータベース(仮)

ルバーレンジャーGD-10 カブタックDXセットGD-11 DX超合金 星獣合体ギンガイオーGD-11B DX超合金 星獣合体ギンガイオー ブラックバージョンGD-12 DX超合金 機獣合身ブルタウラスGD-13 DX超合金 獣陸合体ギガライノスGD-14 DX超合金 獣空合体ギ

スーツの改造・流用(スーパー戦隊シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)。その後、第48話でネジレンジャー全員が復活・再登場するにあたってネジピンクに戻された。救急戦隊ゴーゴーファイブ・マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン改造元:マックスビクトリーロボ戦隊ロボの玩具ではお馴染みのブラックバージョンを本編に逆輸入する形で登場した最終回限定ロボ。

バンダイ版超合金INDEX - おもちゃのデータベース(仮)

ルバーレンジャーGD-10 カブタックDXセットGD-11 DX超合金 星獣合体ギンガイオーGD-11B DX超合金 星獣合体ギンガイオー ブラックバージョンGD-12 DX超合金 機獣合身ブルタウラスGD-13 DX超合金 獣陸合体ギガライノスGD-14 DX超合金 獣空合体ギ

未来戦隊タイムレンジャーVSゴーゴーファイブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してタイムロボと共闘する。ゴーイエローは「僕たちにもビクトリーロボがあれば」と悔しがっていたが、最終決戦で唯一残ったマックスビクトリーロボ ブラックバージョンや、撃破されたものの、マックスビクトリーロボと違い大破まではしていなかったグランドライナーとビクトリーマーズの去就は不明。

ライダーヒーローシリーズ - 仮面ライダー非公式wiki

ンド限定)ショッカーライダー No.1(プレイステーション用ソフト『仮面ライダー』抽選プレゼント品)仮面ライダークウガ ライジングマイティ ブラックバージョン(『てれびくん』抽選プレゼント品)仮面ライダーアギト グランドフォーム ゴールドクリアバージョン(アギトキャンペーン抽選プ

センタイギア/トジルギア(機界戦隊ゼンカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン第26カイ!で使用。ゼンカイジュラン/ジュランのデータが内蔵されているダークセンタイギア。表面の図柄はゼンカイジュラン。ヒーローサイドではブラックバージョンのジュランティラノを召喚できる。●ダークセンタイギア25 ゼンカイガオーンこちらも第26カイ!で使用。ゼンカイガオーン/ガ

ビクトリーロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レッド/浅見竜也とタイムファイヤー/滝沢直人の2人はビクトリーロボの事を知っていた旨の発言をしている。最終回で登場したマックスビクトリーロボブラックバージョンが忘れられているが、危険なものであったため最終決戦後にモンド博士により破棄された、もしくはあの一戦が活動限界だったとの説も

デルタライズクロー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と戻ってきてくれたかぁ……!フン!本来の持ち主の意地を見せてみろ!ああ!力を貸してくれ、ハルキ!チェストー!!そしてデルタライズクローは限定ブラックバージョンデスシウムライズクローに変化。ウルトラすごい闇の力に耐えきり、必殺のゼスティウムデスバーストを放ち、アーリーベリアルに大打

勇者ライディーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体で活躍し伝説となった実在の力士「雷電為衛門(らいでんためえもん)」から。玩具展開では通常版のほか、1977年にDX超合金よりリリースされたブラックバージョン(通称:ブラックライディーン)の存在がマニアの間では有名であり、所謂玩具展開における色替えアナザーバージョンの始祖とも言わ

ゼクロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/ほのお/ひこう/はがね1/4:でんき■概要ホワイトバージョンのパッケージを飾ったポケモン。イッシュ地方の誕生神話で語られる伝説の存在でありブラックバージョンのパッケージを飾ったレシラムとは対の存在。黒い体と赤い眼にまるで発電機のような尻尾を持つ二足歩行のドラゴンのような姿をして

トランスフォーマー/リベンジ - パラマウント映画 Wiki

版トランスフォーマー/リベンジ ブルーレイ バンブルビーBOX※6,000BOX限定販売トランスフォーマー/リベンジ オプティマスプライム ブラックバージョンBlu-ray BOX※Amazon.co.jp完全限定販売DVDトランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ・

ヘラクレスオオカブト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うな響く鳴き声を覚えているのは何人いるだろうか?攻守のバランスが良いバランスタイプで大会でも愛用されていたムシの一匹でもある。羽の色が黒い「ブラックバージョン」も存在している。「1億枚突破記念」を最後に一旦排出を終了するが、「2006DS~ダイナミックスタンド~」で新技「ヘルクレ

S.I.Cのリスト - おもちゃのデータベース(仮)

>キカイダー シルバーバージョンビジンダー シルバーバージョンキカイダー00 シルバーバージョン仮面ライダーV3・ブルーバージョンキカイダーブラックバージョン仮面ライダークウガ THNバージョン仮面ライダークウガ アメイジングマイティフォーム専用パーツハカイダー四人衆フル可動バー

トランスフォーマー/リベンジ - Movies Wiki

版トランスフォーマー/リベンジ ブルーレイ バンブルビーBOX※6,000BOX限定販売トランスフォーマー/リベンジ オプティマスプライム ブラックバージョンBlu-ray BOX ※Amazon.co.jp完全限定販売DVDトランスフォーマー/リベンジ スペシャル・コレクターズ

パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

復した直後とはいえ、小型メカの特攻に敗れ去った。EDではなぜかこいつの合体バンクが流れる。■ライフフォースメガゾードマックスビクトリーロボ(ブラックバージョン)原作では諦めない心と家族の絆で災魔に勝利した奇跡のロボ。こちらでは乗り手の生命力をエネルギーに替えて活動。巨大化したダイ

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2020-09-21 17:16:09) ↑ブラックマックスビクトリーロボと記憶が混ざってるんじゃないかな?ゴーゴーファイブのロボのブラックバージョンはこれだけだったはずだし。そもそもグランドライナーが黒いからブラックバージョン出しても…な気がするし -- 名無しさん

超合金魂 - おもちゃのデータベース(仮)

GX-70SPD マジンガーZ D.C. ダメージVer. アニメカラーGX-71 百獣王ゴライオンGX-72 大獣神GX-72B 大獣神(ブラックバージョン)GX-73 グレートマジンガー D.C.GX-73SP グレートマジンガー D.C. アニメカラーバージョンGX-74

アニマルジャム・クラシックでレアなスパイクを手に入れる方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

。 レアでない弓矢は服のベタではないが、レアアイテムマンデーアイテムの価値がある。 ジャマリデイ・ボウ。 カラーバージョンは1デンベタ、ブラックバージョンは3デンベタ、ホワイトバージョンは3~4デンベタの価値がある。 キューピッドの翼(光沢なし)。 冒険ベ

ジェット・エンデューロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常のARMも使用できず、ユグドラシル等で使われていた端末を改造して作られた特殊なARMであるアガートラームB/V2しか扱えない。(B/Vはブラックバージョン、バトルバージョンのダブルミーニング)ジェットにアガートラームを与えたのも荒野での生き方を教えたのもウェルナーであるが、そ

獣電竜/獣電巨人(獣電戦隊キョウリュウジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が赤で、こちらは完全に漆黒の姿をしている。今のところ映像作品への登場予定は無く(過去にはマックスビクトリーロボBVの例もあるが)、DX玩具のブラックバージョンとしては久々の商品となる。ちなみに千葉さんの喉が心配になるスーパー戦隊スペシャルVer.の獣電池も付いてくるぞ!トリン「み

暗黒聖闘士(聖闘士星矢) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い聖域を追放された男が登場するが、彼は暗黒聖闘士では無い。◆玩具「聖闘士聖衣大系」の限定商品としてリリース。要はスーパー戦隊シリーズのロボのブラックバージョン商法。のちに「聖闘士聖衣神話」にも魂ウェブ限定商品としてリリースされる。暗黒追記・修正をお願いします。この項目が面白かった

超電磁人形ゼスターA(超操縦メカMG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はお約束。通称「ゼスタージャンプ」。両腕を撃つとかなりみすぼらしくなるから気をつけよう。【バリエーション】○ブラック・ゼスター限定生産されたブラックバージョン。黒と灰色のシックなカラーリングは非常にカッコ良く、一部の俺らみたいな奴らに絶大な人気があるらしい。ゼスターと戦う面にコイ

四聖獣モデル(爆転シュート ベイブレード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で謎の男から渡された初代ドラグーンだった。入手困難なベイブレードの代表格に挙げられる事も多いが、2002のDVDに復刻版が付属したり同時期にブラックバージョンがコロコロ誌上通販で発売されたりと最初期モデルの一角としては再販機会に恵まれていた。メガロアーム、マケンドーという亜種が存

OPTIMUS PRIME/オプティマス・プライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。フル装備すると、見た目はサテライトモードのガンダムXのようになる。これ以外に『たからとみぃくじ』A賞としてジェットウィングオプティマスのブラックバージョンが予定されていたが、諸事情で中止になった。後にアジア限定でナイトウォッチ・ジェットウィング・オプティマスとして発売されてい

ライオコンボイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

準拠に。スタイルもアニメ版準拠のヒーロー体型になった。武装展開やライオタイフーンも、手動展開になったりしながらも極力再現されている。こちらもブラックバージョンや特製カラーが存在する。ブーム真っ只中のためBWⅡの玩具は大量に生産されており、この商品も一時はワンコインで買えた時もあっ

ユニクロン(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で叩き売られた所も。大友にとってはラッキーと言えなくもなかったが……。それでも出来は素晴らしく評価は高かったので、『スパリン』では数量限定でブラックバージョンが発売。2010年には『2010』のメモリアルイヤーを記念して、頭部を新規造型にして塗装も変更した2010バージョンが日本

超者ライディーン - サンライズ Wiki

センチメンタルな物語となっている。ゴッドライディーンのデザインについては原案のリメイクであり、超合金ブランドで発売された製品はオリジナル同様ブラックバージョンも発売され話題を呼んだ。作品の特徴としては男性キャラクターの裸体の露出が多いことが挙げられる。ANGELの男子メンバー(=

ブラックゲッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/10/24(月) 15:05:59更新日:2023/08/11 Fri 16:49:33NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ブラックゲッターとはOVA『真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日』に登場するロボット。本作に登場するオリジナルゲッター

朝日放送テレビ<ABC_TV> - 日本の放送開始・終了 Wiki

目次1 表2 生放送OP3 メロディ無しOP4 天気予報CL5 中之島CL6 未来都市OP6.1 旧演奏型6.2 新演奏型7 社章CL8 影絵CL9 世界の日の出OP9.1 バリエーション10 夫婦岩CL11 40周年OP11.1 バリエーション12 イルカOP13 50周年OP

呪士ピエール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式をやろうとしてビクトリーマーズもろとも死亡している。(しかし、儀式は成功した)ビクトリーマーズェ…海底で魚雷に倒れたマックスビクトリーロボブラックバージョンの方が不幸な気もするが。追記、修正お願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,7

アイリス(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でのアイリス】第10章で初登場。一言でいえば、「アニメ版の性格に近いがゲーム版に近い立ち回りをしている」。主人公はブラックなので、立ち回りはブラックバージョン準拠。本作ではジムリーダーではないものの実力あるドラゴン使いとして描かれており、シャガの元で1年修行していた。性格は、自分

決戦の日(海賊戦隊ゴーカイジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うってつけかもしれない。また親子が伝えてくれたゴーゴーファイブも燃えるレスキュー魂のほか、精神力をエネルギーに変えるマックスビクトリーロボ ブラックバージョンで最終決戦を戦い抜いた経験もある。絶望視されていたジュウレンジャーからの出演。及び強化変身の初披露。*1宇宙を作り直す為に

スカイワープ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リングである。 -- 名無しさん (2014-08-18 00:16:00) かつて展開してたロボットマスターズでは、スタの誌上通販限定ブラックバージョンが発売されており「スカイワープは発売されません」と明記されていた。…でもシリーズのラスト、サンとセットで発売されちゃったの

トルネロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペロス」と呼ばれている。『Pokémon LEGENDS アルセウス』では彼らを指す呼称として「化身」が登場している。■ゲームでのトルネロスブラックバージョンにのみ出現。全てのバッジを入手した後に10番道路に行くと7番道路の嵐が酷いという話が聞ける。その後7番道路に行くと嵐が吹い

真ゲッターロボ タラク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/08/16 Mon 13:28:35更新日:2024/06/03 Mon 13:36:46NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ぬううううううううおおおおおおおおおお!この声は、まさか…!ウウウウオオオオオオオオオオオオオオオ!!貴様は誰だ! 誰なんだ

ガンダムトライオン3 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンだな -- 名無しさん (2015-06-03 22:50:05) ドライオンIIIはバンシィというよりも、さながら超合金トライオン3ブラックバージョン(ガンプラだけど) -- 名無しさん (2015-06-04 20:03:36) ↑3むしろ普通にスナイバルと戦って怪

災魔一族 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。これによりゴーゴーファイブは全てのロボット兵器を失い対抗する手段を失ったかに見えたが、巽博士が残した最後の希望『マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン』(本編ではこの名称は呼称されず)が登場。この機体には搭乗者の精神波を伝達することで動力を強化するシステムがあり、必殺技で

ギンガイオー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みが感じられる。超合金Ver.は日本コロムビアから発売されたスーパー戦隊ロボソン集「合体魂」のボーナストラックとして収録された。超合金限定・ブラックバージョンも発売。黒と金とダークグレーの配色がマッチしており、金色部分の使い方だけではなく、金の素材色で構成された銀鎧剣も評価を得て

ソードボット(参乗合体 トランスフォーマーGo!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と言われるが、黒くなったためか引き締まって見える(もしくは見慣れた)という声も。◇2013年12月G25 ゴウプライム仮名称は「レオプライムブラックバージョン」。『PRIME RID』の「サンダートロン」とAMシリーズのレオプライムの仕様変更品。3人とも武器が異なるという珍しいこ

ほねほねザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トといった雑貨が入っている。また、ほねほねザウルスはのちに発売する商品の先行販売である*5。しかし、2011年発売の福袋に封入された17弾のブラックバージョンはなんと福袋限定の商品である。福袋に入った商品はランダムであり、色違いの「ほねほねワイバーン」は恐らくもっともレアなほねほ

戦闘員(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外版の「パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー」では「バットリング」名義で登場、なんとライフフォースメガゾード(マックスビクトリーロボ・ブラックバージョン)とオメガメガゾード(ビクトリーマーズ)を奪い基地を完全に制圧するという大金星をあげる。だが生身のレンジャー達の魚雷に敗れ

ゲッターロボ號 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「スーパー合体スーパーゲッターロボ號」が発売されており、放送当時としては出来はいい方。「スーパー合体~」は1999年に特別限定版として再販、ブラックバージョンも発売された(現在は入手困難)。また、往年のジャンボマシンダーシリーズを彷彿させる「ジャンボゲッター」という人形も発売され

  • 1
  • 2