「ファイブキング」を含むwiki一覧 - 1ページ

ファイブキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

16年7月15日~9月2日、11月4日~12月23日) 第7話「発動!マグネウェーブ作戦」より@円谷プロ、「ウルトラマンギンガS」製作委員会ファイブキングとは、『ウルトラマンギンガS』に登場する合体怪獣である。『ギンガS』本編では第7話「発動! マグネウェーブ作戦」、第8話「朝焼

寄生生物セレブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メダルを作れた事で合体怪獣実験でベリアル融合獣も使えるようになったが、もしリクが現れなかったらデビルスプリンターだけでメダルが作れないため、ファイブキングだけで合体実験をすることになる。ブルトンとグリーザの件もジャグラーの言う様に一歩間違えたらグリーザに自分諸共地球は飲み込まれ、

ヘビクラ ショウタ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルの生成に使ったと思われるウルトラメダルの生成方法を記した宇宙語によるメモ書きを発見していた。ウルトラマンゼットとカブラギの戦闘が始まると、ファイブキングに苦戦するゼットを見て、「ここでやられても困る」という理由で持っていたメダル3枚をダイナのメダルに闇の投げキッスしてから投げ渡

合体怪獣(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。保険料を誤魔化す為にくっついてる怪獣のサバを読んでいたらしい。道を歩くと「肘のところにお父さんいるよ!」なんて言われるとか。・超合体怪獣 ファイブキング(ウルトラマンギンガS)『ウルトラマンギンガ』の世界では、怪獣やウルトラマンたちは「スパークドールズ」と呼ばれる人形に変えられ

デルタライズクロー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はベリアル・アトロシアスの「アトロスクロー」や「デスシウムデストラクト」。●デルタカッティング両腕のクリスタル部分から展開する光のカッター。ファイブキングに羽交い絞めにされた際、脱出のために使用した。●デルタディフェンサーゼットバリアの強化版。ゼットバリアより広範囲を守れる。●ゼ

コンボ音声 - ウルトラメダル&ウルトラアクセスカード おもちゃ情報wiki

ルトラマンセブンエース○○ オーブ ライトニングアタッカーレイトヘビクラオーブギンガエックストライキングカブラギヘビクラゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチスカルゴモラベリアルゴモラレッドキングサ

キメラベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

抗心、流石俺の子だ。父が可愛がってやる!!ギィオオオ! カチッハッ! カチッフフフフ……フハハハハハハハ……!!\フュージョンライズ!!/ファイブキング! ゾグ第2形態!ウルトラマンベリアル!画像出典:ウルトラマンジード(2017年7月8日~) 第16話「世界の終わりがはじまる

ウルトラゼットライザー連動音声 - ウルトラメダル&ウルトラアクセスカード おもちゃ情報wiki

ゴモラレッドキングサンダーキラーベリアルエレキングエースキラーぺダニウムゼットンベリアルゼットンキングジョートライキングゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチメツボロスホロボロスギャラクトロン MK

メルバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧空を切り裂く怪獣 メルバメルバとは、『ウルトラマンティガ』に登場する超古代怪獣である。合体怪獣であるファイブキングやゴルバーについてはそちらの項目へ。●目次【データ】別名:超古代竜身長:57m体重:4万8千t出身地:イースター島武器:目から

ガンマフューチャー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガンマリダクション肉体の縮小化を行う。初陣ではガンマスルーと併用して相手の体内に入り込み、無防備な内側から光線ぶっぱという身も蓋もない戦法でファイブキングを葬り去った。●ガンマスルー超能力によって魔法陣を展開、物質透過や空間移動を行う。OPではカード状の光線をベムスターが吸収して

ウルトラマンZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザ]] [[「メルバ」>メルバ]][[「超コッヴ」>コッヴ]]の怪獣メダルをセットし、ウルトラゼットライザーでスキャンすることで変身した姿。ファイブキングの進化前とも言える合体怪獣。両腕がファイヤーゴルザの物になっており、鋏や冷気と火炎の合成光線、ガンQビームや光線吸収能力は使え

ゴルバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を抜いた物と言えば分かりやすいか。ただし、頭部のメルバの眼にも視覚があるらしく、ゴルザの頭の目と合わせて4つ目の持ち主。また、トライキング/ファイブキングと違いゴルザの目には黒目にあたる部分が存在する。闇の巨人に操られている影響なのか、瞳は真っ赤に染まって焦点が定まっておらず、完

幻界魔剣ベリアロク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

斬れなかったせいかノリノリで戦闘開始。刀身を伸ばしたデスシウムスラッシュでマザーケルビムを撃破した。◆第22話「それぞれの明日」登場と同時にファイブキングの光線を切り裂くが、ファイブキングが既に倒した事のある敵だと知ると即座にやる気をなくして地面に突き刺さる。ゼットは放置してファ

レイキュバス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、宿敵のスフィアや初戦相手のダランビアを差し置いてダイナの敵怪獣として優遇されている。その反面映像作品ではまだ直接的な再登場は無く、もっぱらファイブキングのパーツというポジションが多い。そもそもTDG3部作の怪獣で、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』以降にまともに再登場した事の

コッヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

利用されている生物のようで、会話のみだが野生個体も確認されている模様。後の「ウルトラマンギンガS」では、チブル星人 エクセラーが超合体怪獣 ファイブキングを作り出す際に選び抜いた五体の怪獣の一体として超コッヴのスパークドールズが登場。超コッヴはファイブキングの下半身を構成し、破壊

ウルトラマンビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から守るために登場した光の巨人」などと紹介している。ギンガと違って自分自身の意思で話したことはないものの、自我そのものは存在しているようで、ファイブキング戦で敗北した時には、ショウの命を守るためにビクトリーの側からウルトライブを解除していた。活動時間はウルトラマンギンガと同じく3

ゼッパンドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、ジャグラーも余裕のあり態度を崩さなかったことから、再登場の可能性は多分にあると思われたが、第8話にてカブラギを襲撃した際にトライキング/ファイブキング変身用のメダルを入手し、飛行能力・光線吸収・熱線と冷凍光線の使い分けが可能・進化による手加減やピンチの演出と言った具合に使い勝

ウルトラマンガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!!ウルトラ10勇士のメンバーとして参戦。ティガとダイナと共にエタルガーの生み出した超合体怪獣 「ファイブキング」(エタルダミー)と戦う。勿論戦闘シーンでは例のガイアの戦闘BGM「逆転のクァンタムストリーム」のアレンジが流れる。三人でファ

カブラギ シンヤ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して暴れ回り、ようやく登場したゼット・アルファエッジと戦うものの、終始圧倒されてしまう。そこでガンQとレイキュバスのメダルを追加スキャンしてファイブキングとなり、今度はレイキュバスの鋏や飛行能力も駆使してベータスマッシュとなったゼットを逆に圧倒する。しかしヘビクラがゼットにメダル

ベリアル融合獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、両腕部と両肩の突起、そして頭部の角は赤く、ベリアルの爪を思わせる。詳細は個別項目を参照。その反抗心…流石俺の子だ!父が可愛がってやる!!(ファイブキング)ギィオオオ! カチッ(ゾグ第2形態)ハッ! カチッ\フュージョンライズ!!/フフフフ… フフフハハハハ…!!ファイブキング

チブル星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心は持ち合わせてはいない。やがてビクトリウムが十分に集まると、ファイヤーゴルザ、ガンQ、メルバ、レイキュバス、超コッヴを合体させた怪獣「[[ファイブキング>ファイブキング]]」へのモンスライブを遂げる。ファイブキングの力は凄まじく、ギンガとビクトリー、シェパードン、更にはウルトラ

ウルトラマンギンガS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トの分身体がライブ。シェパードンを助けようとするギンガを足止めするが、本体(ガンQ)が倒され動揺した隙にM87光線をくらい倒される。その後はファイブキングの材料にされる。●奇獣ガンQ7話でボルストが(ry。シェパードンのビクトリウム鉱石のエネルギーを吸引してエネルギーをエクセラー

ゴルザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザとは、『ウルトラマンティガ』に登場する超古代怪獣である。ここではその同族であるファイヤーゴルザやゴルザⅡに関しても記述する。合体怪獣であるファイブキングやゴルバーについてはそちらの項目へ。●目次◆ゴルザ【データ】別名:超古代怪獣身長:62m体重:6万8千t出身地:モンゴル平原地

ウルトラマンギンガストリウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

目立つ事もあってチート形態と思う人は少ないだろう。ギンガストリウムが弱いんじゃない。敵が強いんだ。まあ、苦戦はすれど体力が少ない時を狙われたファイブキングや、ぶっちゃけ順番が悪かっただけな気もする体力お化けのビクトルギエル以外には負けた事はないんだけどね……。ギンガS本編だけ見て

ガンQ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を苦しめたが、キングジョーランチャーで分身を次々に破壊され、ビクトリウムシュートでトドメを刺された。その後はチブル星人エクセラーの手によってファイブキングの左腕を構成する怪獣の一体となっている。光線を吸収して打ち返す「ガンQビーム」でギンガとビクトリーを苦しめたが、サドラシザース

イズマエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペースビースト2.3体出してその後にイズマエルのグローラーも出てほしいや -- 名無しさん (2014-08-11 23:04:14) ファイブキングの登場で彼の立場が…。 -- 名無しさん (2014-08-30 15:52:48) それ以前にギガキマイラやベリュドラだ

タイラント(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンした後トリガーを引くと、「合体!タイラント!」という音声が鳴る隠しギミックがある。ちなみに『ウルトラマンギンガS』に中ボスとして登場したファイブキングは、「新ウルトラマン列伝」第63回「チブル星人エクセラーのファイブキング超解析(前編)」にてチブル星人エクセラーがタイラントを

ジャグラス ジャグラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

失って以来だったゼッパンドンへの変身が可能になっている。また、本来のメインヴィランであるセレブロを襲撃した際に入手したメダルでトライキング/ファイブキングへの変身も可能となった。【ジャグラス ジャグラー クロニクル写真集】『エピソード10構想』の監獄惑星からの脱獄、ヌル・ラ・ホテ

グリーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*2、ジャグラス ジャグラーが変身するトライキングも加勢するが、やはり苦戦を余儀なくされてしまう。この状況を見たジャグラーはトライキングからファイブキングに進化してガンQの吸収能力で吸い込もうと試みるも、逆にエネルギーを吸われる形で敗北。そしてグリーザはハルキに自らのメダルを託し

シェパードン(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狙うべく本格的に活動を開始。礼堂ヒカル=ウルトラマンギンガやショウ=ビクトリー、そしてUPGによって何とか守り通せたものの、その後に現れたファイブキングの攻撃からウルトラマンたちを庇い倒れてしまう。しかし、それでもなおシェパードンは自分の身を犠牲にしてでも彼らに力を与えるべく、

劇場版 ウルトラマンギンガS 決戦!ウルトラ10勇士!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア声:吉岡毅志平成三部作ウルトラマン。ティガの変身者は不明だが、ダイナとガイアはまず本人だろう。彼ら三人が戦った怪獣たちが合体した怪獣であるファイブキングと戦う。『超時空の大決戦』や『ウルトラ8兄弟』を思い浮かべる三人の活躍はやはりファンなら必見。なお、パワータイプはなにげに映画

フォトンエッジ(ウルトラマンガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きたベゼルブとの戦闘で使用。格闘戦で相手を圧倒し、そのままフォトンエッジで爆散させた。◆ウルトラマンZ第22話「それぞれの明日」超合体怪獣 ファイブキングとの戦闘で使用。但し、ガイアV2はZの能力で作り出された幻影。同じく作り出された幻影のティガ(パワータイプ)、ダイナ(ストロン

ベータスマッシュ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストロングコロナゼロが繰り出したガルネイトバスターをヒットさせた後、ゼスティウムアッパーで上空に打ち上げた。第8話「神秘の力」トライキングがファイブキングに強化されたのに応じてアルファエッジからチェンジし、ベータパワーキックを炸裂させる。しかし、ガンQビームをかわしながらもレイキ

プラズマ怪獣(大怪獣ラッシュ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジョーオリハルコンペスターサンダービートスターオリハルコンキングジョーライトニングシーボーズスーパーアースゴモラEXレッドキングキングゲスラファイブキングプラズマキラーザウルスレインボープラズマキラーザウルスオリハルコンベロクロンオリハルコンプラズマキラーザウルスレインボーキング

ナツカワ ハルキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

析されてしまいウルトロイドゼロが完成してしまう。24話、カラータイマーが鳴っているほど疲労しているにもかかわらず無謀にもゼッパンドンとともにファイブキングに挑む*3→敢え無く倒され変身解除、ファイブキングに人質にされただけでなくデストルドス誕生のカギであるベリアルメダルを奪還され

着ぐるみの改造・流用(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在『ジード』の造形班として制作に関わっている者もいるとのこと。頭部は『超星艦隊セイザーX』に登場したネオデスカル・ダーゴスの改造とみられる。ファイブキング(ギンガS)→トライキング(Z)→ゴルバー(トリガー)ゴルザ・メルバ・レイキュバス・ガンQ・超コッヴと平成3部作を代表する怪獣

エレキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット」で吹っ飛ばされて敗北。スパークドールズはビクトリーに、回収され「エレキングテイル」の素材となった。第8話では礼堂ヒカルがウルトライブ。ファイブキング邀撃に出動したが、あまりに頑丈なファイブキングには電撃は通じず、返り討ちに遭ってしまった。●『ウルトラマンX』そこがかわいいん

ウルトラマンギンガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い条件が必要なだけあって、そのスペックは非常に高く、1対1の戦いではほぼ苦戦なく敵を倒している。ただし、使える攻撃が光線に偏っている関係で、ファイブキングやベムスターのような光線メタの能力持ちや、エタルガーなどのタフな相手、あるいは防御力の高い相手とは相性が悪い。その手の敵に対し

ウルトラマンエクシードX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?そもそもが「想いを形にする」力を持ってるんだし。 -- 名無しさん (2016-04-05 09:37:37) 今のエクシードXなら、ファイブキングも単独撃破出来そうだな。ベータスパークアーマー纏った状態なら、ファイブキングも楽勝だろうな -- 名無しさん (2016-

王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジラキングギドラウルトラマンキングレッドキングエレキングキングジョーキングザウルス三世ブラックキングジャンボキングライブキンググランドキングファイブキングユーサー・インサラウムヒロラム・カンジェルマン陛下のSCP-MDLXIを戴きしお方深き海とそびえる山を統べる偉大なる王紅ドクロ

サドラ(ウルトラ怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せ…(泣) -- 名無しさん (2015-07-21 22:14:16) 結局ギンガSで最後までサドラシザースが伸びる描写はなかったな…ファイブキング戦の反撃の狼煙とかナイトティンバー白羽どりとか印象的な場面で使われてたのは良かった -- 名無しさん (2015-07-2

ギガキマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2014-09-28 21:04:55) 準ラスボスってところか -- 名無しさん (2015-02-02 19:18:09) ファイブキングよりはまし -- 名無しさん (2015-11-08 21:34:33) アルティザウラーの方がかっこよくて好きだな -

タイプチェンジ(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを最大限に生かし、ギンガが戦闘不能の状態で、EXレッドキング→エレキング→キングジョーカスタム→(回復した)ギンガへとチェンジを繰り返してファイブキングと戦った。・ウルトラマンビクトリー怪獣の力を右腕に纏う能力「ウルトランス」を使用。扱い的にはタイプチェンジというよりはどちらか

ビクトルギエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルギエルの時よりも大雑把な身体データ。体重はともかく、身長はベリュドラやアークベリアルのような物凄い巨体という訳ではなく、Uキラーザウルスやファイブキングほどゴツくもない。精々ギンガやビクトリーより頭一個分大きい程度である。一説では合体元に(いろいろな意味で)測定不能なライブベー

ウルトラマンギンガビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アップよりもオレンジのリングを忘れないでほしかった -- 名無しさん (2015-10-23 05:21:21) ギンガビクトリーなら、ファイブキングも単独撃破できそうだよな?エクシードXは流石にまだファイブキング単独撃破は厳しそうだけど -- 名無しさん (2015-1

エタルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

円谷さん、最近そういうの多いっすね。劇中に登場したエタルダミーは以下の通り。●雫が丘の人々から→ダークルギエル●ティガ・ダイナ・ガイアから→ファイブキング●ネクサスから→ダークメフィスト●マックスから→スラン星人●メビウスから→エンペラ星人●ゼロから→ウルトラマンベリアルいずれも

M87光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガS』において、ついに単体の威力で怪獣を撃破。ゴルザ(SD)を一撃のもとに爆破したほか、続くエピソードでは前半のラスボスたる超合体怪獣 [[ファイブキング>ファイブキング]]の左腕([[ガンQ>ガンQ]]の部分)を破壊。ラスボスのビクトルギエルにも大ダメージを与えた。そもそもの扱

ソフビウルトラ怪獣シリーズ - おもちゃのデータベース(仮)

ホロボロス96 グルジオキング97 ブースカ98 グルジオレギーナ99 グランドキングメガロス100 カミソリデマーガ101トレギア102 ファイブキング(SDU)103 ザイゴーグ104 グリーザ105 ギャラクトロン106ベリアル アトロシアス107 ヘルベロス108 セグメ

デストルドス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もっとも、バードンは元々滑空するような飛行方法だが。*4 ただし、ベータスマッシュ戦のみプロレスのノリが入っていた。*5 ベリアル融合獣やファイブキングと同様メダルによる変身のため、セレブロの寄生による再生能力もなかったと考えられる。*6 映画『ウルトラマンティガ&ウルトラマン

アブソリュートタルタロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

捨てると、ティガダークを召喚して星ごとウルトラ戦士達を葬り去ろうとするが、意外な人物の手助けにより思いのほか早く追い付かれ、最後の手段としてファイブキングを召喚して撤退した。その後、後半には冒頭だけ現れ、強大な闇の気配を察知して退散した。ウルトラマンTDG The Liveケダモ

  • 1
  • 2