ロックマンX2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンター第17精鋭部隊所属のハンター。前作でのハンターランクはB級だったが本作では隊長に昇格した。(漫画版では特A級にも昇格している)前作ではパワーアップパーツを装着することによって使用可能になっていたダッシュが、今作からは標準装備となった。さらに各パワーアップパーツには、様々な新
ンター第17精鋭部隊所属のハンター。前作でのハンターランクはB級だったが本作では隊長に昇格した。(漫画版では特A級にも昇格している)前作ではパワーアップパーツを装着することによって使用可能になっていたダッシュが、今作からは標準装備となった。さらに各パワーアップパーツには、様々な新
マルのみで、各モードは一つ前のモードクリアによって開放される。新システムとして、ゼロを呼び出して専用技を発動する『ゼロスクランブル』が登場。パワーアップパーツ同様にカプセルに入って入手する。◆あらすじ西暦21XX年。人間的思考を持つレプリロイドと、人間が共存する世界。最強のイレギ
ステージへ進む仕様。ストーリーは初代よりもシリアスになっている。新システムとして、壁を蹴って上へと登る『壁蹴りアクション』が追加されたほか、パワーアップパーツを装着することによって『ダッシュ』と全特殊武器のチャージショットが可能になった。さらにライフアップでライフゲージの上限UP
ネジが出現し、集めた数(数十~数百個)に応じてアイテムと交換可能というシステムだった。今作のネジは全40個の固定アイテムとしてのみ出現する。パワーアップパーツ開発に必要なネジは一つにつきネジ4~6個程度。最大個数が少ない分、作れるパーツも一つ一つが強力になっている。必然的に全ての
劇的なヒロインだったが、今回ファンサービスとしてゲスト出演を果たした。R20によると、過去なので胸を小さくしたらしい。Dr.ライトエックスにパワーアップパーツを授けてくれる。そして今回は新たに、ゼロもパワーアップさせてくれる。ガレス今作オリジナルキャラクター。ゼロミッションで登場
られるか探るうちにティウンティウン…なんてことも。正直コイツそのものよりジェットキングロボとの三連戦のほうがキツイ。ちなみに趣味はチェス。【パワーアップパーツ】()内は必要なネジ個数、青はロックマン専用/紫はフォルテ専用~最初から作れるもの~スペアボディ(50)いわゆる1UP。残
ハンターの最高責任者であり、シグマの製作者でもある。前作に引き続き、エックスとゼロをサポートしてくれる。Dr.ライトこれまで同様、エックスにパワーアップパーツを授ける。今回は新たにパーツ機能をよりパワーアップさせる「チップ」を開発、チップ用カプセルも増設されている。Dr.ドップラ
んなんだ?」Σや他のレプリロイドを作った人間の科学者。岩本版ではドップラーと旧知の仲という設定にされていたが、このまんが内では特に言及無し。パワーアップパーツのカプセルは彼が隠したらしいが、このまんがではアーマーは彼が作ったのだろうか?マオー・ザ・ジャイアントを撃破したロックマン
ない。ハンター達の体を調べる機会が多いだけに、ゼロの体の異変にいち早く気付いたのも彼(らのうちの一人)。Dr.ライトこれまで同様、エックスにパワーアップパーツを授ける。ゼロでパーツカプセルを訪れると、夢に出てくる謎の老人について訪ねる等エックスとは違った会話を聞ける。BGMはX1
戦いを回避させようとする。ゼロの任務に協力していく中で、次第にゼロに想いを寄せ始めるが…。◇その他の人物Dr.ライトこれまで同様、エックスにパワーアップパーツを授ける。ゼロ編ではパーツカプセルが出ないので登場しない。シグマ CV:麦人またしてもラスボスを務める史上最強のイレギュラ
ー前作からさらに発展した。一部は発展したように見えないが。パワーアップチップを装備する事で、それぞれ対応したパーツ能力を高められる。チップもパワーアップパーツ同様に4つのカプセルがあり、それに入ることで入手できる。ただしパーツと違ってチップは1つしか入手できない上にパーツ同様装備
尽きたように眠りにつくのだった。機能停止したかに見えたが、その後はケイン博士によって修理されたようで、終盤にドップラー軍の真っ只中に飛び込みパワーアップパーツのデータを入手。ボロボロになりながらもエックスにパワーアップパーツを届けた。【余談】「ロックマンX3」のPS版のボス紹介ア
かDr.ケインからも味方として知られている。クリスマスの日にナイトメアポリスに敗れ、処刑を待つエックスとゼロを救うため、生き残った8ボス達がパワーアップパーツのメモリーを回収。マーティはそれを届ける役目を買って出た。敵の猛攻をやり過ごしてエックスの元へ辿り着くが、待ち受けていたヴ
前回までのように前半・後半と独立していることがなくなったので、弱点をつけない場合がある。リーダーにも苦手な武器が存在する。新たなシステム[]パワーアップパーツが購入可能前回から登場したショッピングシステムが、購入できるものが消費アイテムのみならず、基本武器(P)をパワーアップさせ
トである。ミサイルはロックオンした敵機を自動的に追尾し、破壊する。同時に4機までの敵機をロックオンし、一斉攻撃が可能。支援機から放出される「パワーアップパーツホルダー」とドッキングすることで、一時的に制限が6機にまで拡大される(パワーアップ)ことがある。筐体のバリエーション[]ス
WS計画における高機動タイプの一つに相当すると思われるが、実機の開発が行われたかどうかは解っていない。戦場が宇宙に移行した際のRX-78用のパワーアップパーツとして開発されたとの説、Bパーツの破損によりルナツーで急遽生み出された機体という説など様々な説があるが詳細は不明である。し
だしね。おまけサクセス【ドキドキ地雷パニック!】まんまマインスイーパ。新規作成はもちろん、登録済み選手を強化する事もできる。地雷を避けながらパワーアップパーツを拾って能力を上げる内容だが、地雷を踏んでしまった場合には選手データが抹消される。地雷を踏んでビクッとすること間違いなし。
と弾が消滅し、1,000点×敵数がボーナスとして入る。次元シールド(B)自機が球状のバリアに包まれ、10秒間無敵になる。デュアルパワー(P)パワーアップパーツが付き、破壊力が2倍になり、スピードも上がる。上記のほか、ランディング成功時に効果を発揮する「L」ブロックがある(詳細は#
」の質問コーナーも参照。◇関連商品日本で1996年から展開されたバンダイの『メガアーマー』シリーズでは「ロックマンX」として発売。『X3』のパワーアップパーツを装着したマックスアーマーバージョンやカラーバリエーションもある。他にも特殊武器と色違いのアーマーのセットやライドアーマー
に発生し、却って高くつくこともある。例としてはガンダムの一番くじの景品で、「こんなもの賞」としてアムロの父であるテム・レイが作ったガンダムのパワーアップパーツをモチーフとしたUSB1.1規格のUSBハブがあったが、この企画をメーカーに持ち込んだときに「ハァ?今更USB1.1仕様で
てもらおう」と紹介もそこそこにけしかけられる。シグマの真意としても初めからエックスに倒させる気満々であり、文字通りのかませ犬となっている。◆パワーアップパーツ本作では全カプセルをスルーでき、容易に縛りプレイができるようになった。前述の通り、ゼロから渡されるバスターはライト博士製よ
ったバグのかけらが「3」以降大量に増えたのは、「3」にて実装されたナビカスタマイザー(以降ナビカス)が原因であるとされている。ナビカス以前のパワーアップパーツは科学省で徹底的にデバッグされていたが、ナビカスはオペレーター自らがカスタマイズを行うため、結果として知らず知らずのうちに
みたかったのさ…あいつが憧れた、レプリロイドを。それほどの価値があるか…試させてもらうぞっ!カラス型レプリロイド。エアフォースで対峙する。【パワーアップパーツ】今作から再びカプセルに入るとその場でパーツを装着・各パーツが単体でも機能する形式に戻った。ただし、前作・前々作と違ってエ
・タートロイドCV:若本規夫○レーザー研究所:シールドナー・シェルダンCV:鈴置洋孝○兵器研究所:インフィニティー・ミジニオンCV:高木渉【パワーアップパーツ】エックスよ…平和はいつの日に訪れるのか?せめてお前にだけは戦いの無い平和な世界で過ごしてほしかった…しかし、この悪夢は終
慮のために「滑る」の代用として使われることもある模様。使用例:「レスポンスがベク効いてるな」(参考)ヘッドパーツメガマンXXにおいて登場したパワーアップパーツと言う名の呪いの装備。使用することで隠しアイテムや隠し通路を教えてくれる機能があるのだが、何もないところで延々と隠し要素を