「ネクロの夏」を含むwiki一覧 - 1ページ

ネクロの夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て名前が付けられる。MOMaの冬……。閃光会……。フェアリーの冬、ガンダム00ウォー、ボルバルマスターズ、忠義大戦……。そしてそれらの起源、ネクロの夏。これはカードゲーム史で初めて世界を席巻した、最古の台風の記憶である。ネクロの夏とは、1996年のMagic the Gather

ネクロポーテンス/Necropotence - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

sk》を見つけたことによって後に語り継がれることとなる「ネクロディスク」というデッキが誕生することとなる。まぁ「ネクロディスク」については「ネクロの夏」の項目を参照していただければわかるだろう。この当時の使われ方は主に「消費した手札を毎ターン上限値(7枚)まで回復できる」というも

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカー○○の冬とは、Magic: the Gathering(マジック:ザ・ギャザリング 以降MtG)における寒い時代の通称。●目次概要黒いネクロの夏は白き救世主が駆け抜けた事で美談となったが(項目参照)、そう上手くはいかないのが世の常。基本的に環境が1つのデッキで染まってしまう

デモコンデス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と認知されるようになり、大会でもたびたび見受けられた。そしていくつかの試合では、プレイヤーを自爆させて理不尽な敗北をもたらしたのである。かのネクロの夏全盛期、1996年世界大会の決まり手もこれであった。1ゲームに2回も《Demonic Consultation》を唱えたことで、勝

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ので、その先を読む力が求められるようになった。メタゲームの具体例●12Knights(MtG)MtG史上でも有名な大会、世界選手権96(通称ネクロの夏)。手札破壊と軽量クリーチャーで速攻をかけ、手札は《ネクロポーテンス》で補充。相手が応戦してきたら《ネビニラルの円盤》で場をリセッ

白ウィニー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て。他にもトークン生成やエンチャント破壊、軽い除去、ハルマゲドンなどが使われる。■デッキ例12Knight黎明期に作られたデッキ伝説となったネクロの夏を駆け抜けたトム・チャンフェンによって一躍有名になった現在の白ウィニーの基礎理論と基本戦術を確立した。96年世界選手権優勝エイトク

ミラディンの十字軍&ファイレクシアの十字軍 (MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-人間、騎士先制攻撃、プロテクション(白)2/2コストに比べ標準以上のパワータフネス、先制攻撃とプロテクションによる攻撃能力と防御力の高さ。ネクロの夏でも大活躍だった彼は、無論のこと大人気のクリーチャーだった。そしてマジックの長きにわたる歴史の中で、彼らのような白と黒で敵対し合う

棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2爆弾で殴るジョーさん。危ない。Mirror Universe6たかが鏡で6パワーアップ。あ、その鏡高いから割らないでね!ネビニラルの円盤4ネクロの夏もびっくり。サイズ的には問題なかろうが、触手が生えた爆発する危ない円盤で殴るのは…。拷問台1いや確かにトゲトゲしてるけどさ、確かに

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者の上位種、こちらも詳しくは項目で。ネクロポーテンス黒を代表する壊れドローソース。いくらかリメイクを作られているが、どれも非常に強力。かの「ネクロの夏」の元凶。――まああまりにも強すぎて、全力で対策した白に優勝をもっていかれたのだが。再活性リアニメイト=蘇生カードや墓地利用デッキ

大蜘蛛/Giant Spider(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

993年に初めて発売、そして今年で19年。特に強い訳でも無く、特定のデッキに有効な訳でも無い。その中途半端さが彼を生き延びさせたと言えよう。ネクロの夏やMoMaの冬、ロング・デックが荒らしつくした時代。ウルザの激怒が爆発し、ニコルが暗躍し、サーボの命令が飛び交い、ウメザワが十手を

とあるの夏(WS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、大会では右を見ても左を見ても「とある」、ニセコイばかりだった。この2つの時期をWSの暗黒期と捉えるプレイヤーも多い。命名の由来はMTGの「ネクロの夏」より。とあるの夏2011年2月、「とある」の追加エキスパンション「禁書目録Ⅱ&超電磁砲」が発売。「超能力デッキ」が大幅に強化され

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を作り、それを読んでDを――と、あまり深読みしするとキリがないので通常は何に対してメタを張り、どれへの対策を切り捨てるかを最初に判断する。『ネクロの夏』におけるネクロディスク環境に対する決勝戦のネクロメタ・白12knightsとメタ対策入りネクロディスクの決闘はメタゲームの代表例

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ローテーションなどで徐々に整理されていくが、一部のぶっ壊れカードはそれなりに後々まで残っており、それらは制限カードとして猛威を振るい続けた。ネクロの夏での《天秤》トップデッキなどの逸話は、こうした事情が背景にある。天秤も制限カードであり、一枚しか入れられなかったのだ。だからこそこ

天秤/Balance(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やってのけてしまうことが最大の問題点であった。そうした要素から、このカードはマジック史上最強のリセットカードと評されている。その強さは伝説のネクロの夏の決勝で、たった一枚のこのカードをトップデッキしただけで劣勢のゲームをひっくり返してしまったという逸話だけでも十分窺い知れるのでは

ネビニラルの円盤/Nevinyrral\'s Disk(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ドローフェィズを失わせてしまうネクロを処理し、ネクロで得たハンド・アドバンテージの差をそのまま勝利に直結させることができる。これが悪名高きネクロの夏を生み、ネクロディスクとしてそのままデッキ名にもなっている。能力の起動条件として自身を生贄に捧げる必要が無いため、再利用がしやすい

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

駄々っ子(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/16(土) 11:49:47更新日:2023/12/08 Fri 11:53:34NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧唯「う〜い〜、アイス、ア〜イ〜ス」《駄々っ子》使用コスト2/発生コスト1/赤[メイン/自分]:自分のキャラ1枚は、自分の手札の

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【スーサイドブラック】も息が長く、また熱烈な愛好者も多い。他方、黒の特権たるハンデスと様々なクリーチャー除去を利用したコントロールも悪名高きネクロの夏を生み出した【ネクロディスク】を始めとして、古くから組まれている。他に特に活躍したものとしてはトーメントの黒優遇を受けた【黒コント

  • 1