ガルバトロン(ビーストウォーズⅡ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ストロン機甲部隊を率いる新・破壊大帝。常に歯ぎしりした口がチャームポイント。惑星ガイアの遺跡のデータから「この惑星で最強の生物と兵器」であるドリル戦車とドラゴンをスキャンした。セイバートロンフォームは暗い紫色だったが、スキャン後は派手なピンク色になった。スキャンの影響でロボットモ
ストロン機甲部隊を率いる新・破壊大帝。常に歯ぎしりした口がチャームポイント。惑星ガイアの遺跡のデータから「この惑星で最強の生物と兵器」であるドリル戦車とドラゴンをスキャンした。セイバートロンフォームは暗い紫色だったが、スキャン後は派手なピンク色になった。スキャンの影響でロボットモ
ッターも高速化が為され、仮想実装システムにより接続機種を問わずD-キャリバーモデルと同等の性能向上を実現している。「トライディガー」【概要】ドリル戦車に変形できる機体で「ドリルダッシャー」のリメイク版。マッシブなボディーの肩には上向きにドリルが付けられており、他の機体よりも重厚感
情報だけは一切含まれていない。えっと…たぶん日本支部の職員の方々なら、何か思い当たるオブジェクトがあるはずだよね?そう、こいつはいわば「例のドリル戦車の本部版」なのだ。但しこの世界でも基本機能はしっかりと稼働している、或いは彼の製作者も(SF世界の技術が現実化できない理由は)「こ
ざと撃沈した。ちなみにウルトリアのメカデサインは河森正治氏。言うなればバルキリーやアクエリオンの先輩である。◆パッセージャーシリーズお約束のドリル戦車。潜水機能が付いた潜水ドリル戦車という珍しいパターン(他だとテックダイバーやダッシュバード3号があるが、これらはアタッチメント換装
エスカルゴ<基地>指令基地ロードステーション基地<コスモ・カー>ミクロセスナミクロ円盤UFO<その他>スパイヘリミクロロボット1ロボットマンドリル戦車セットブルドーザーセット<M20Xシリーズ スーパーミクロマン>M201 ロビンM202ロバートM203ロッキー<M21Xシリーズ
基地)が登場。ビーストウォーズⅡ~ネオ『ビーストウォーズⅡ 超生命体トランスフォーマー』ではデストロン側のリーダー、ガルバトロン(ドラゴン/ドリル戦車)がトリプルチェンジャーである。また、サイバトロンの副司令官であるマンドリルのビースト戦士アパッチは、第三の形態である「アングリー
14-09-06 23:41:40) サルモネラスの変形は格好良かった! -- 名無しさん (2015-08-11 21:44:53) ドリル戦車のに癖にドリル弾が弱点のギガンテリオンとと、ほこ×たてばりに鉄球やドリルで攻めると安定して倒せるアラモはある意味ギャグキャラ -
エレファント・旧日本軍の97式中戦車)自走砲(M109自走榴弾砲・M7プリースト)戦闘ヘリ(アグスタA129マングスタ・AH-64アパッチ)ドリル戦車(学習漫画)ベロキラプトル(学習漫画)他に武装おしおきを行った人こち亀作品内秋本・カトリーヌ・麗子両津が金儲けで自分の名前を無断で
ャガーブレストを持つ。命令に忠実。高い観察眼を持つが想像力に欠けるため、よく単純な罠に引っかかってしまう。作戦兵士ドリルホーンCV:佐藤浩之ドリル戦車に変形しホーンブレストを持つ。デストロンの古参。実直な性格で感情的になりやすいレオザックを抑える役回りが多い。工作兵士キルバイソン
つ装備。マックモール(ウルトラマンレオ)MACの地底戦車。本編未登場。スクーパー(宇宙刑事ギャバン)ギャビオンの後部コンテナに搭載されているドリル戦車。二基のドリルの先端からスクーパーレーザーという光線を発射する。モグリラン(宇宙刑事シャリバン)シャリンガータンク内に収容されてい
り色々と残念な人。元玩具はデストロンのスカイシャドウ。メガトロンのカウンセラーも務めてるらしい。〇黒幕ユニクロン(惑星) / ガルバトロン(ドリル戦車・ドラゴン)CV:小村哲夫『トランスフォーマー ザ・ムービー』で初登場した伝説の破壊神で、同作のユニクロンとは同一の存在。実は死ん
るが航空戦力ではない)、UPGのみ。◆地上・地中戦力戦車の割合は少なく*2、大抵はパトロール用の車両や武装を付けた車両が登場している。また、ドリル戦車は多くの作品に設定されているが、オープニングに映るだけで本編には登場しないままの作品も多く、出てきても機能停止させられる事が多々あ
て時空転移実験の失敗で行方不明になっていたロボ。タイムファイヤーの音声入力で操縦する。◇都市防衛メカ・ライメイ浅見グループが独自開発した巨大ドリル戦車。λ2000によって稼働する高性能マシンであり、政府や浅見グループからも期待されていたが、初陣でノヴァに歯が立たずにあっさりやられ
に変形する。荒々しい性格で怪力の持ち主だが、ジャルガー同様地味キャラ。◆作戦兵士ドリルホーンCV:平野正人ホーンブレストを持つベテラン兵士。ドリル戦車に変形する。役職通り作戦の立案を担当しているが、厚い装甲を持ち、ビークルモードのドリルを使った戦闘も得意。デストロンでも古参の兵士
速度:50.0km/h跳躍力:60.5mビークルモード全長:12.5m最大速度:200.5km/h武装ベルトリングバロンクーラードリルバロンドリル戦車から変形。宇宙警備隊唯一の地底戦力として活躍。火鳥が劇中で2回搭乗している。データ全高:9.0m重量:20.5t走速度:85.0k
464.8km/h装備スクリューブーメランターボトルネードブリージングトルネード剣(劇中未使用 玩具に付属)ドリルマックス(声優:塩屋浩三)ドリル戦車から変形。気は優しくて力持ち。本星に弟2人、妹1人がいる。カイザーズのメンバーの中で最年長。『伝説の勇者ダ・ガーン』で、ランダーズ
装レーザー砲を搭載。また第48話で同型のスペースベータミーが登場している。パッセージャー定員:4名、速度:時速700キロの水陸地中戦闘調査用ドリル戦車。ドリルを高速回転して、水陸地中を突き進む。ミサイルを装備。また、実戦テスト用のダブルドリルの2号機、パッセージャー2号もあり、第
から変形。超人合体時は右足を構成。某ヲタメガネ曰く「他人とは思えない」◇ブレイブドリル声:間島淳司しのぶと融合合体する黄色のロボット生命体。ドリル戦車から変形。超人合体時は左足を構成。◇ビッグバトラーはづきのパートナーの鳥から変形する紫のボディのロボット生命体。26話で真の力を覚
登録日:2010/04/25(日) 04:08:39更新日:2023/08/07 Mon 17:23:48NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧ついに我々の待ち望んだ真の勇者が誕生したその名も勇者王ガオガイガー画像出典:勇者王ガオガイガー©サンライズ,米たにヨシトモガ
4:11:01) 日本の五十万トン戦艦も頼むぜ -- 名無しさん (2013-11-13 19:44:58) ロマンチストな閣下も流石にドリル戦車だけはロマン溢れすぎて却下せざる得なかったか -- 名無しさん (2013-11-13 20:31:59) ティルマンの巨大戦
部の巨大なドリルで突進攻撃を仕掛け、あらゆる障害を粉砕、突破する。デザインはタイムレンジャーが活躍していた2000年に浅見グループが開発したドリル戦車都市防衛メカ・ライメイに似ているが、ティラノの頭部そのまんまなブリッジ部に獣戦車ダイノタンカー、ドリル先端にタイムレンジャーの共通
学兵士アンタゴニー』がいる。◆メタルスアニメ未登場のメタルスインフェルノも発売。こちらは両腕がドリルになっており、第3形態のビークルモードもドリル戦車になっている。タイヤとドリルは連動しており、コロ走行でドリルも回転する。対決セットは何故か特に絡みもなかったデプスチャージとのセッ
形は必見。地底兵士ドリルビット→「C-21 ドリルナッツ」ドリルに回転ギミックがあり、ビーストモードの脚を折り畳んで床などに押し当てることでドリル戦車の様な姿にできる。兵士パワーピンチ→「C-22 シザーボーイ*4」レバーでハサミが展開。ハサミは劇中通りに胸に付けたり、手に持たせ
てドリルダイバースカイバイトへとパワーアップする。玩具はスパークアーマーシリーズとターボチェンジシリーズで発売。スパークアーマーシリーズは、ドリル戦車型のアーマービークルと合体し、ドリルダイバースカイバイトへのパワーアップも可能。惜しむらくは、デラックス(ウォリアー)クラスよりや
時の廉価版である「合体救助戦士ガードシティ」が発売された。テックボット攻撃指揮官 スキャッターショット(SFジェット)砲撃員 ノーズコーン(ドリル戦車)狙撃員 ストレイフ(SFジェット)探査員 ライトスピード(スポーツカー)射撃員 アフターバーナー(SFバイク)合体戦士コンピュー
からは絶賛されていた)。五右衛門編では阪神タイガースの帽子をかぶって大の玉をキャッチしている。腕が多いからかマシンの操縦が上手く、飛行機からドリル戦車、機動兵器まで様々な運転をこなした。そのせいで後半はほとんど糸を出す能力を使わなくなっていたが。策士を自称するもドジでマヌケで詰め
バンブルビー」の一員である「フィクシット」やドリフトの弟子「ジェットストーム」、「スリップストリーム」などが当てはまる。乗り物に変形するのはドリル戦車になるフィクシットや彼と同タイプの量産機程度で、残りは種族ごとに球体、ディスクなどに変形する。通常TFによって射出されたりすること
名無しさん (2020-06-02 07:33:12) シルバーの魔進は本当に何になるんだろうかね。何か武器が船舶という感じじゃないし、ドリル戦車とか? -- 名無しさん (2020-06-03 18:35:28) ファイヤはショタコン、ショベ爺はボケ老人疑惑、マッハは変
ました!!」この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,4)▷ コメント欄部分編集 天体大達人での太陽と北風話がドリル戦車に乗っての武装化オチだったなぁw -- 名無しさん (2019-02-11 14:24:48) 当時は秋元先生が描いてると思っ
のリーダーでジェット・ガウォーク・戦車の四段変形がウリの「アールジェタン」。他にもジェット・レーザーガンに三段変形する「マッハブラスター」やドリル戦車・サイに三段変形する「ドリルクラッシャー」、地球人の少年アキラとルークが着こんで操縦する「ジェットライザー」と「バトルライザー」な
。最高速度は時速940km。グレートファイブの両脛部と両脚部を構成。マスキードリルターボランジャーの後部ノズルエンジン部から発進する戦隊初のドリル戦車で、ブラックマスク/ケンタが操縦する。地中に潜行し、機体右上部に搭載された二連装ビーム砲「ドリルビーム」でアングラモンスネークとな
は劇的に変わらんだろうが。 -- 名無しさん (2021-11-07 19:09:30) 「恐竜ロボが合体して人型ロボに」とか「合体前がドリル戦車なので合体後にドリルやキャタピラがある」とかじゃなく「特にドリル要素も恐竜要素もない飛行機が三体合体した人型ロボにドリルとか生えて
「そんな、さんざん放っといて、最初の攻撃が体当たりィ!?」 -- 名無しさん (2016-04-05 20:28:39) 自ら設計したドリル戦車を自ら爆破してたなw -- 名無しさん (2016-04-05 23:46:15) ヒーローたちが被害を出しながらもなんだかん
っ子であるボラーが「アクセスコード・バスターボラー」とコールすることでジャンク内に突入、本来の姿に戻る。こちらは実写版のツインドリラーと同じドリル戦車だが、何をどう考えたらツインドリラーがクソ生意気な金髪ツインテールのガキンチョになるのだろうか……。第5話でグリッドマンと合体、不