ディメンション・マジック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/09/10(土) 21:53:05更新日:2023/08/10 Thu 14:58:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ディメンション・マジック速攻魔法(1):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動で
1/09/10(土) 21:53:05更新日:2023/08/10 Thu 14:58:06NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ディメンション・マジック速攻魔法(1):自分フィールドに魔法使い族モンスターが存在する場合、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動で
。【ブラック・マジシャン】や【魔法使い族】で3枚積みできるのは嬉しいことだろう。細かい点だが、エラッタ前の回収効果は「時の任意効果」ゆえに《ディメンション・マジック》で除去を行った際にタイミングを逃すことになっていた。*2だが、エラッタ後は魔法の回収がエンドフェイズにずれこんだた
RO エアーマンエフェクト・ヴェーラーブラック・ローズ・ドラゴンナチュル・ビーストガチガチガンテツラヴァルバル・チェイン 精神操作魔導師の力ディメンション・マジックレベル制限B地区(初高レア化)禁じられた聖杯マクロコスモスくず鉄のかかし(初高レア化)神の警告(初高レア化)・GOL
《カオス・ソルジャー-開闢の使者-開闢》《混沌帝龍-終焉の使者-》《カオス・ソーサラー》が出てくるのはよくあることだった。魔法使い族ゆえに《ディメンション・マジック》のリリースにしたり、守備力1000ゆえに《黒き森のウィッチ》でサーチできるなど、とにかく使い勝手がよい。初心者から
ジョレーヌ、ニート、風霊媒師ウィンなどアイドルカード的なイラスト人気と実用性を兼ね備えている素敵なカードも。魔法使いというだけあり、魔導書やディメンション・マジックといった専用サポートの魔法カードに恵まれている。また、ブレイカーやアーカナイト、エンディミオン関連のカードが操る「魔
はデビュー戦の弟子海馬戦4度目:自身の戦闘では一体も倒せず、《超魔導剣士-ブラック・パラディン》にパワーアップしてフィニッシュ闇マリク戦:《ディメンション・マジック》(アニメでは神々の黄昏)による効果破壊で《ラーの翼神竜》撃破闘いの儀:永続魔法で(原作では無意味に)攻撃力が上がる
い族は多いので、このカードの為だけに投入するのはあまり良い選択とは言えない。師匠が墓地にいれば2000を超えるダントツの打点となるが、普通にディメンション・マジックでより高ステータスの魔法使い族を出す方が強力。かつては「苦渋の選択」でお師匠サマとパワーアップお師匠サマを一気に墓地
に腐りにくい点も高評価。除去性能は文句なしだが、代わりに「レベル8以上の魔法使い族モンスターが存在する場合」という重い条件を課せられている。ディメンション・マジック自分の魔法使い族一体と引き換えに手札から魔法使い族を特殊召喚、そしてフィールドのモンスター1体を任意で破壊できる速攻
41) ↑↑↑↑消しといた。11やCCも闇属性や暗黒剣だし。 -- 名無しさん (2022-07-15 22:18:17) 神々の黄昏(ディメンション・マジックから破壊効果引き継ぎ) OCGでは「かみがみのたそがれ」という別物になっちまったがな -- 名無しさん (202
使用した場合、無効化されるであろう描写が確認できる。神の体内に爆弾を仕掛ける《生贄の抱く爆弾》や、「連携攻撃」により戦闘破壊扱いで撃破する《ディメンション・マジック》など、効果の特殊なものは有効な描写がある。アニメの場合では全体効果破壊を行う速攻魔法《神々の黄昏ラグナロク》(こっ
になる。遊戯をモチーフにしたストラクの第2弾であり、看板はイラスト違いの「超魔導剣士-ブラック・パラディン」。魔法使いサポートとして優秀な《ディメンション・マジック》はここが初登場。キャライメージ優先のため、デッキとしてみると相変わらず完成度は低く実戦向けではない。汎用カードを多
族攻600/守500魔術師の作り出したカーテン。魔法使いの力が上がるという。《黒魔術のカーテン》とは関係無い。レベル2の魔法使い族なので、《ディメンション・マジック》《マジシャンズ・サークル》《見習い魔術師》でサーチ出来る。《マジシャンズ・クロス》で低い攻撃力を補えるほか、エクゾ
効果まで持つ。これによって奈落や激流葬・攻撃反応罠にかからず、そのターンはかなり安全に攻めることが出来る。そして魔法使い族・レベル8なので「ディメンション・マジック」や「トレード・イン」などサポートも多く、「墓守」デッキや「フォーチュンレディ」デッキでフィニッシャーとしてお呼びが
魔導書」の名を持つモンスターであり、「グリモの魔導書」でサーチ可能。☆2なのでスプライトのサポートを受けられるのが利点。効果を発動した後、「ディメンション・マジック」のリリースや「ワンダー・ワンド」のコストにしてしまおう。名前の由来は大アルカナの一つ「The Magician(魔
アイという強力なライバルも存在する。ロマンを追求するならやはりBMG2体で出したいところだが、本当にロマン。頑張ってマジシャンズ・サークルやディメンション・マジックとか使いましょう。召喚さえ出来れば効果の方はなかなか強力で、コントロール奪取に相手の墓地からの蘇生…とアドバンテージ
い扱いになったことでエルフの剣士たちに海馬社長がダイレクトアタックを食らったり、逆にカイザー・ブラッド・ヴォルスを召喚可能になったりする中、ディメンション・マジックによるカイザー・ブラッド・ヴォルスの破壊をトリガーに、社長は「融爆」を発動し、時空鎖を破壊。真青眼の究極竜は再び場に
13年もの間、歴史の表舞台から姿を消していた結果であろうか…………。特殊召喚が前提ならリリース一体では攻撃力が高いのも利点にならず、お馴染みディメンション・マジックやバニラサポート、ペンデュラム召喚を駆使するにしても他の魔法使いと枠を争うのはなかなか厳しい。同じバニラに限っても専
ク・マジシャン・ガール」となるモンスターがそれぞれ自分フィールドに存在する場合に発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊する。元ネタは《ディメンション・マジック》発動時のブラマジ&ガールの合体攻撃名から。相手のフィールドを更地に変貌させる、ブラマジ師弟の必殺の連携奥義。「師匠
メージにより決着。この感動の演出によりデュエルアカデミアを卒業した。が、GX最終試合となる武藤遊戯戦では、初ターンに融合するも、次のターンにディメンション・マジックの効果でブラック・マジシャン特殊召喚のついでに効果破壊されてしまった。終盤にはミラクル・フュージョンでシャイニング・
スクがラーを押さえつけた後、クリボーの誘導で天に向かって行き、ブラマジ師弟が合同攻撃を放ち、ラーを魔法陣の中に消し去るというもの。原作では、ディメンション・マジックによるブラマジ師弟の連係攻撃で、演出もブラマジ師弟だけの攻撃というシンプルなもの。ATM「自分のデッキ・手札・墓地に