「ダブルビクトリー」を含むwiki一覧 - 1ページ

ドラゴン・サーガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編期より既存種族を活かせるという話を聞いているだけではよくわからないパック。はじめてドラグハート・ウェポンが収録されたパックでもある。また、ダブルビクトリーが初めて収録されたエキスパンション。DMR-14「ドラゴン・サーガ 第2章 暴龍ガイグレン」DS第2弾。収録されている種族数

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚しか出なかった。しかもニガ=アブシュームは裏面が五色カードのため、実質純粋な自然単色ビクトリーはザウルピオのみである。そのさらに上、後述のダブルビクトリーに至っては4枚しかなく、いずれもアニメの主人公・切札勝太専用の切り札である。明らかに子供の人気に合わせているレアリティである

超戦龍覇 モルト NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャー。DMR-16極で登場したガイアール・コマンド・ドラゴン/ヒューマノイド爆/ドラグナー。同弾で登場した唯一のメインデッキに入るダブルビクトリーカード。革命編からはLegendカードに移行するため、今後ダブルビクトリーでメインデッキに入るものは登場しないだろう。●目次

ガイギンガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やめろって!かっこいい上にその運用する方法から一枚しか集めなくていいとは言え、その一枚がデュエマ史上初にして手に入りにくさがトップクラスの「ダブルビクトリー」。だが一方でその強さと呼び出せるグレンモルトのバラ巻きから多くのデュエリストが欲しがる一枚。SAWBが龍解したそのターンか

ビクトリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リティであることを明示するためにショップでは「ビクトリーレア」と表現することも多い。基本的にゴールデンリストに入ることが多いが、例外も多い。ダブルビクトリーDMR-13、DMR-15、DMR-16極、DMR-16真に存在するドラゴン・サーガ特有の「ビクトリーマークを2つ持つビクト

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったため、何度も再録されるまで高値を維持し続けた。ドラゴン・サーガで登場した、ドラグハートの《銀河大剣ガイハート》/《熱血星龍ガイギンガ》はダブルビクトリーというレアリティのために封入率が非常に低く、初動価格が1万円近くとかなり高額。シークレット版ともなれば1万円を超える状態だっ

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、デュエル・マスターズのカードであり、《熱血星龍 ガイギンガ》が真の力を開放した姿である。概要DMR-15 「双剣オウギンガ」で登場したダブルビクトリーのドラグハート・ウエポンおよびドラグハート・クリーチャー。重さに見合うオーバーキルもいいところな破壊力をもつ、切り札にふさわ

メテオレイジ・リザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1 01:45:07)#comment*1 ビクトリー。勝太編前半のレアリティ。SRより更に出にくく、派手な効果を持つ。更に上のレアリティのダブルビクトリーもある。*2 レジェンドカード。勝太編後半のレアリティ。1箱に確定で2種類封入されているが、ビクトリーを引き継ぎ効果・カード

ガイアール・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンの後継種族といえる存在である。なんかティラノ・ドレイクあたりで似たような言葉を聞いたような…。ちなみに「ガイアール」の原義は「勝利」。ダブルビクトリーカードが存在するこの種族に合致している。レッド・コマンド・ドラゴンと違うのは《炎龍秘伝カイザー・フレイム》を使用できないこと

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーデッキ。アニメに銀枠の《爆龍GENJI・XX》が出ていたので期待されていたらやっぱり出た。「龍解ガイギンガ」においてカードのレアリティに「ダブルビクトリーレア」が追加されたため、スーパーデッキにおいてついにビクトリーレアの収録が解禁された。超次元ゾーンに入るドラグハートを推して

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンを得られるW・ブレイカー」以上のように、いずれもビクトリーの名に違わぬハイスペックさを誇る(一匹だけ突出し過ぎてるのは気にするな!あいつはダブルビクトリーだし)。では、《始原塊 ジュダイナ》から龍解した、我らが《古代王 ザウルピオ》さんの雄姿をご覧頂こう。古代王 ザウルピオ 自

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界秘伝ナッシング・ゼロ》は訳が分からないほどの高騰を見せていた。かつては100円程度で取引されたものが今は1枚2000~5000円。これにはダブルビクトリーも真っ青である。その後ナッシング・ゼロは再録+殿堂入りが決まり、現在では500円前後に落ち着いている。因みに似たような経緯を

CNo.39 希望皇ホープレイ・ヴィクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きずに遊馬によってヌメロン・ドラゴンの効果で自身も含めて一掃される。…………ヴィクトリーにどうやら活躍の場はないようだ。攻撃名は「ホープ剣・ダブルビクトリースラッシュ」、効果名は「ビクトリー・チャージ」。(カード名は「ヴァ」行であり、攻撃・効果名は「バ」行であるのに注意)現実では

レアリティ・レジスタンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レジェンドカードである。レジェンドカードはスーパーレアより上のレアリティだが、対象じゃないのでバウンスできないのである。同様に、ビクトリー、ダブルビクトリー、マスターカード、キングマスターカードも対象外。またこのカード自体もそうだが、収録弾によってはレアリティがないカードもある。

二刀龍覇 グレンモルト「王」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付属するためドラグハート準拠のレアリティになるという仕様上、前弾のグレンモルト同様コイツもビクトリーに昇格。シークレット版も実装。イラストはダブルビクトリーだが普通のビクトリーである。セットで《無敵王剣 ギガハート》と《銀河剣 プロトハート》がセットで付いてくる。おそらくスーパー

超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック・ライドウ》でサーチ出来ないことが惜しいくらいか。そんな彼なのだが…この収録パックDMR-13というのがクセモノなのである。このパックはダブルビクトリー1枚(シークレットしよう三種)、ビクトリー4枚、スーパーレア5枚。そしてフルボコ・ドナックルはスーパーレア。で、スーパーレア

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T]]》及び《闘将銀河城 ハートバーン》。基本的に最新のカードや最近再録されたカードしか採用されない*19アニメ作品において、久々の未再録のダブルビクトリー登場である。そして相変わらずの内股であったなお、声を担当した田中一成氏は放送2か月後の2016年10月10日に49歳という若

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19「革命編 第3章 禁断のドキンダムX」であり、革命編の背景ストーリーにおける最重要カードの1枚である。このカードの為にドラゴン・サーガのダブルビクトリーに相当する「禁断レジェンド」という新たなレアリティが作られた。現在、このレアリティを持つカードはこれのみ。特殊なカードに専用

メガ・マナロック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

15:30:09) こいつの強さってこいつ自身のロック力っていうよりむしろ後から出てくるパワーカードが怖い。具体的には初のデッキに入れられるダブルビクトリーとか。まぁ私怨入ってるけどね -- 名無しさん (2015-07-21 23:19:51) ルピアの次のターンに出される

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作られる事に…以上のように、優秀なカードの多いエキスパンション「龍解ガイギンガ」収録カードの中でも、頭一つ飛び抜けた性能を持つ。中には、あのダブルビクトリーである「[[ガイギンガ>ガイギンガ(デュエル・マスターズ)]]よりもチート染みている」と評価する人も少なくない。だが実際には

革命編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

編期の変更として、これまで行われてきたデュエルロードをデュエ祭に変更ビクトリーカードを廃止し、Legendカードを新たに投入これにともない、ダブルビクトリーはDMR-13、DMR-15、DMR-16極、DMR-16真にのみ存在する特殊なレアリティになったMTGのGPを参考にしたグ

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生形その3。ホープレイVと同じくRUMで召喚する新たなる希望のカード。初使用者はZEXALⅡでのベクター戦(2回目)。 攻撃名は「ホープ剣・ダブルビクトリー・スラッシュ」、効果名は「ビクトリー・チャージ」。攻撃反応封じ+効果無効化+オネスト効果で攻撃に入ったら何が何でも絶対に相手

  • 1