E・HERO カオス・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
) 16:36:40更新日:2023/08/10 Thu 17:31:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧E・HERO カオス・ネオス 融合・効果モンスター星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2500「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」+「N・グロ
) 16:36:40更新日:2023/08/10 Thu 17:31:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧E・HERO カオス・ネオス 融合・効果モンスター星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2500「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」+「N・グロ
はユベルを触手で奪い取ったりしたが、超融合によってネオス・ワイズマンを繰り出され、追い込まれていく。しかし、ダークネスは最後の切り札ダークネス・ネオスフィアを召喚。その効果はセットカードの確認に加え、好きな順番に並べ替えることが出来るというもの。切り札がこれってことは自力で当てる
力3000・守備力2500とステータスも強化されている。1ターンで帰るのは相変わらずだが、その際に追加で効果が発動する。●E・HERO カオス・ネオス融合・効果モンスター星9/闇属性/戦士族/攻3000/守2500「E・HERO ネオス」+「N・ブラック・パンサー」+「N・グロー
26 Thu 15:58:26更新日:2023/08/10 Thu 14:58:23NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ダークネス・ネオスフィア闇属性/悪魔族/星10/攻4000/守4000このカードは通常召喚できない。相手モンスターの攻撃宣言時、手札と自分フィールド
種族的にもシナジーがあるため、現時点では一番簡単にアンチホープを使えるデッキだろう。しかしはるかに出しやすく一応の戦闘破壊耐性を持つダークネス・ネオスフィアやより強力な効果を持つ「スターダストン」で十分な場合が多いし、「キングゴブリン」を出せれば最大8000まで届くので必要性には
素材等に使うとリビデが残るのは前述の通り。その残ったリビデを《[[霞の谷のファルコン>霞の谷のファルコン(遊戯王OCG)]]》《[[ダークネス・ネオスフィア>ダークネス・ネオスフィア(遊戯王OCG)]]》等で手札に戻すと繰り返し蘇生が可能になる。もちろん何度も使いまわしていれば敵
時期のカードなので仕方ないだろう。(2)の効果は戦闘で破壊されない永続効果。いわゆる「戦闘破壊耐性」というものであり、マシュマロンやダークネス・ネオスフィアなどが持っているものと同じ効果である。単体でも攻撃に対する壁となるだけでなく、少ないリスクでの攻撃が可能となり後述の(3)の
ズの布石が出来る上に、デュラハンをパンプアップして戦闘補助もこなせる。デュラハンでサルベージも出来るので時間稼ぎにももってこい。⚫︎ダークネス・ネオスフィアまさかのGXラスボス。召喚条件が「墓地に送る」なのでデメリットダストンを自分の場に出してしまっても処理出来る上に、4000打
また、大半が闇属性に属しているためウイルスカードなどの闇属性サポートともよくマッチする。E-HERO ダーク・ガイアの片割れであり、ダークネス・ネオスフィアや暗黒方界邪神など高い攻撃力を持ったモンスターが多数存在する。Vジャンプ読者を絶望させた、あのアンチホープもこの種族。ダーク
破壊、6で自分のモンスター全破壊という博打な効果。自滅する確率は1/6(17%)と、3/8(38%)もの確率で自陣にオールバウンスを放つカオス・ネオスよりはマシか。ちなみに相手モンスターを全滅させる確率は、こっちが1/3(33%)であっちは1/8(13%)である。「スナイプストー
ルドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。攻撃名:「ヘル・ライトニング」効果名:「ボルテック・ボム」あのカ(オ)ス・ネオスと共に登場した融合モンスター。ご覧の通り非常に強力な効果を持っている。融合素材の関係からサンダー・ジャイアントがモデルの様だが、ア
は実は並べやすいモンスターが多いので特化すればそれほど苦労しないのである。例えば出しやすいものだけでも「究極封印神エクゾディオス」「ダークネス・ネオスフィア」「トラゴエディア」「Sin サイバー・エンド・ドラゴン」「時械神メタイオン」「メタル・リフレクト・スライム」「レッドアイズ
しまったが、ユベルは自分を除外してネオスを復活させるよう指示。ユベルは離れてしまったが、復活したネオスはゴッド・ネオスの素材となり、ダークネス・ネオスフィアを打ち破った。かつては「またそいつ」呼ばわりしたネオスを十代の切り札として認めてるのかもしれない。素材の指定は『「ユベル」と
竜騎士:ATK5000/DEF5000→ATK10000青眼の究極竜:ATK4500/DEF3800→ATK8300幻魔皇ラビエル/ダークネス・ネオスフィア:ATK4000/DEF4000→ATK8000召喚条件の緩い《オベリスクの巨神兵》はコントローラー側の対象に取る効果も無効
機動新世紀ガンダムX > アフターウォーの機動兵器アフターウォーの機動兵器(アフターウォーのきどうへいき)は、「ガンダムシリーズ」の内、テレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』及びその他関連作品の舞台であるアフターウォー世界に登場する架空の機動兵器群(モビルスーツ (MS) 及びモビ
登録日:2022/04/04 (月) 13:42:24更新日:2024/06/18 Tue 11:53:50NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧戦陣に臨む兵つわものよ!その勇気で戦場フィールドを進め!ヴァリアンツとは、『遊戯王OCG』に存在するテーマのひとつ。デッキ
・ドラゴン」、「Mr.JUDGE」、「サンド・ギャンブラー」、「伝説の賭博師」、「ラッキーパンチ」そして意外な所ではあの「E・HERO カオス・ネオス」も相手モンスター全破壊効果を確定発動出来る。カードパワーそのものは十分に実用的な良カードだが、実は原作に「銃砲撃ガン・キャノン・
登録日:2011/07/06(水) 09:11:49更新日:2023/10/05 Thu 12:28:46NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧リボルバー・ドラゴンとは、遊戯王OCGに登場するカードの一つ。星7/闇属性/機械族/攻2600/守2200相手フィールド上に
1/6なのであまり気にせず効果を使える。特殊召喚条件が重い上にギャンブル効果でデメリットを直撃する可能性が高く見返りも薄いE・HERO カオス・ネオスさんは見習ってほしいものである。効果モンスター(コイントス)○[[時の魔術師>時の魔術師(遊戯王OCG)]]星2/光属性/魔法使い
の素材に変換されるのが現在での仕事。特徴に乏しいモンスターだがBIG5の大岡が使用したせいで、メディア露出は意外に多め。《E・HERO カオス・ネオス》あまりに不安定な効果のせいで、使うプレイヤー側の精神が概ね悪い意味でカオスになってしまうトリプルコンタクト融合体。個別項目参照。
クリシュナが鹵獲したものをファブニルの部品などを使って改修した。機体カラーは赤。デチューンされているが、オリジナル以上に活躍する。エルテーミス・ネオスエルテーミスの新型。安全性は上がったが高コストのため量産は見送られた。搭乗者はスペルタ部隊の皆さん。ラドゥンアテネス連邦軍の量産型
登録日:2011/07/07(木) 23:12:13更新日:2023/08/11 Fri 10:15:57NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧三つの絶望よ!新たなる最強の力を光臨させよ!現れろ、絶望の魔神!機皇神マシニクル∞インフィニティ!●目次概要『遊戯王5D's』
ネオス+エア・ハミングバード+アクア・ドルフィン)E・HERO マグマ・ネオス(ネオス+フレア・スカラベ+グラン・モール)E・HERO カオス・ネオス(ネオス+ブラック・パンサー+グロー・モス)E・HERO ネビュラ・ネオス(ネオス+グラン・モール+ブラック・パンサー)※E・HE
登録日:2014/1/24(金) 2:40:02更新日:2024/03/09 Sat 16:10:49NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧出たな、時械神メタイオン!君のエースモンスター!遊戯王5D'sのラスボス、Z-ONEが使用する「時械神」の一枚。アポリアからはZ-
ロールを永続的に得る事ができたので、弱体化しすぎて採用価値を落としてしまう上記の《コストダウン》と同じパターンである。〇《E・HERO カオス・ネオス》「カス」ネオスというあんまりすぎる蔑称で呼ばれるカード。呼び出すのに手間がかかるトリプルコンタクト融合を要求するのにもかかわらず
登録日:2019/5/12 (日) 14:05:00更新日:2024/04/04 Thu 13:31:59NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパック、ストラクはずっと販売されている訳ではなくいずれは絶版になってしまう。その場合、そこに収録されていたカー
が登場。第六弾 GLADIATOR'S ASSAULT 2007年7月21日発売。パッケージは出しにくい割に弱い事で有名なE・HERO カオス・ネオス。新テーマとして「雲魔物」と「剣闘獣」が登場。カテゴリとしての成立は随分後になるが「E-HEROイービルヒーロー」もここで登場して
となるため、そのフォロー手段を共有できる。幻魔皇ラビエル三幻魔の一つ。アンブラルならば悪魔族がゴロゴロ並ぶため、特殊召喚は意外と楽。ダークネス・ネオスフィアも候補。ダーク・アームド・ドラゴンご存じボチヤミサンタイ。墓地に闇属性モンスターがどんどんたまるため、ダーク・クリエイターを
等でも同様のコンボは可能)。そしてこの時手札に加えたカードが悪魔族モンスターでバトルフェイズのスタートステップに発動していれば、あのダークネス・ネオスフィアを出す条件も整う。●アクアアクトレス『コレクターズパック-運命の決闘者編-』でOCG化されたアユちゃんのデッキ。キーカードで
った……暫定裁定だから変わる可能性があるけど… -- 名無しさん (2014-04-16 20:04:03) ネオスとして扱えるダークネス・ネオスフィアや、ベルガとして扱えるノーベルガンダムを思い出した -- 名無しさん (2014-04-17 21:49:04) まぁ偶
登録日:2014/08/11 (月) 09:25:29更新日:2023/12/21 Thu 10:30:25NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧Eを越えたDの力……を越えたCの力、なめるなよC・HERO カオスとはストラクチャーデッキのHERO's STRIKEに登場
悪魔族上級コピペを思い出す -- 名無しさん (2015-02-09 12:51:35) e・ラー「ラビエル、ドレッド・ルート、ダークネス・ネオスフィア、お前たちが悪魔族最強の存在という時代はもう終わった。これからはアンチホープが悪魔族最強の存在となり、すべての決闘者たちを絶