真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のは最後の最後、ファイナルゲッタートマホークで木星の衛星ごと木星を飲み込んだ惑星サイズのコーウェン&スティンガーを両断した辺りか?ちなみに「ストナーサンシャイン」を初めて撃った際も覚醒っぽい演出に見えるが、後述のようにボタン一つでポンポン撃てる兵器である。寝起きで木星をぶった切っ
のは最後の最後、ファイナルゲッタートマホークで木星の衛星ごと木星を飲み込んだ惑星サイズのコーウェン&スティンガーを両断した辺りか?ちなみに「ストナーサンシャイン」を初めて撃った際も覚醒っぽい演出に見えるが、後述のようにボタン一つでポンポン撃てる兵器である。寝起きで木星をぶった切っ
ーに乗って現れ、OVA『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』の主題歌のアレンジ曲『STORM 2021』のインストをバックに大暴れし、最後にはストナーサンシャインまで繰り出すという怒涛のサプライズ展開はアニメ放送で多量のゲッター線を浴びたファンたちを狂気させた。ついでに地下で進化中
ッターロボGと同様にゲッタートマホーク、ゲッタービームを装備。またパイロットの意思が非常に強いものであれば広範囲を消滅させるゲッター線の光球ストナーサンシャインを放つ事も可能。飛行速度は亜光速-超光速まで加速する。また、作中でゲッタートマホークはゲッター1のトマホークの柄を伸ばし
は無い機能、ゲッタードラゴンのヒゲブーメランとそこから現れた偉大な勇者そっくりなスリット口からの噛み付きを見せ真ゲッターを追いつめた。しかしストナーサンシャインを受け装甲表面を全損したうえに早乙女は消滅。機体もそのままお陀仏になった……かと思われたがドラゴン号を失った状態で大気圏
グリーンとなっており、熱線などに変換していない純粋なゲッター線をそのまま放射していると思われる。真シャインスパークシャインスパークの進化版。ストナーサンシャインをも凌ぐ量のゲッターエネルギーを纏い、相手に突撃する。その時には空間すら歪むほどのエネルギーを集束させ、プラズマを纏う。
体ブラッドテンプルにも何故か搭載されていたりする。F&F完結編では射程が2~8、登場時点で威力3800…自軍最強の必殺兵器である真ゲッターのストナーサンシャイン並である。しかも消費ENはたった30。フィンファンネル並の射程でストナーサンシャインがバンバン飛んでくるという事。しかも
が代名詞の2人は、ネタ抜きで化け物になってるぞ。 -- 名無しさん (2019-02-02 14:41:23) どーせ覚醒からの熱血必中ストナーサンシャイン*2で瞬殺よ…装甲6500のバランシュナイルやヴァルシオンが実際に攻撃してみると意外とあっさり落ちて拍子抜けだったなー
より神ゲッターロボに進化し、帝王ゴールを圧倒、パンチ一発で葬った。神ゲッターの元ネタは画集『闘神』用の描き下ろしイラスト「蒼のゲッター1」。ストナーサンシャインは設定上は記載されており、小説版では真ゲッター1が、スパロボRでは神ゲッターが使用。◆テキサスマックアメリカのスーパーロ
ーズの設定も反映されている。さらに凶悪な面構えになったクローン武蔵が操る。本来の搭乗者が乗っていないためか、チート性能は発揮されないものの(ストナーサンシャインをぶっ放ちモーフィング変型はするけど)、機体スペックが桁外れに高いため、スーパーロボット軍団を窮地に追い込む。本作ではゲ
エネルギーは使い切ってしまう。それだけのリスクを背負っているだけにその威力は強大で、要塞都市である百鬼帝国を一撃のもとに壊滅させる程。果てはストナーサンシャイン初黒星の相手でもある。何かがおかしいがその作品では完全に真ゲッターが敵だったので仕方ないもともとはアニメ版オリジナルの必
790:全部一緒じゃねーかw01:19:吹雪@996:太陽おおおおおお!01:19:赤城@539:太陽ぉぉぉぉぉ!01:19:大和@746:ストナーサンシャインかな01:19:提督@127:聖グレゴリウス三世改め、みそかつ(子猫)から01:19:吹雪@996:決まってた!?01:
登録日:2021/07/28 Wed 16:39:08更新日:2024/05/30 Thu 13:54:39NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧●目次【概要】『スーパーロボット大戦Operation Extend』はスーパーロボット大戦シリーズの作品で、PSPのDL
ドバ、ブル、モバ、ボア、ゲラがいずれも登場。『R』ではミケーネ帝国、キャンベル星人、ボアザン星人と同盟しているが、中盤で壊滅する。隠し要素のストナーサンシャイン入手と東方不敗生存フラグを立てるとゴールがイベントで倒されてしまい、扱いはやや不遇。エピローグでキャンベル星やボアザン星
真価を発揮した竜馬達の真ゲッターが体内に侵入。体内で早乙女ら初代ゲッターチームが駆るゲッターロボGに苦戦するが、號の伝心により竜馬達が放ったストナーサンシャインでインベーダーを一掃。その後、地球を汚染していたゲッター線を全て吸収して宇宙に放出し活動を停止した。◆最終形態ゲッターチ
バリアを貫いた後でこの名前で同様の技を放っているが全然効いてなかった威力自体はこの時も特大サイズのクレーターを作るレベルであったのだが。……ストナーサンシャインの系譜かゲッターキリクキリクとはサンスクリット語で[[「阿弥陀如来」>阿弥陀如来]]を意味する。上からゲットマシンキリク
登録日:2009/12/31 Thu 00:45:29更新日:2023/08/11 Fri 10:10:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「波動拳はどうけんッ!!」 ,.....-―..........----........―…=ミ
川センセすげぇな・・・ってなった。実際のところどうなのかは知らないけども -- 名無しさん (2018-03-03 11:18:49) ストナーサンシャインの構えでフォトンスクリューを打つアグルが浮かんだ。M87光線で敵の大軍を跡形もなくドワォする隊長も浮かんだ。あと、opは
(2015-01-24 15:47:56) かめはめ波は、熱光線なの? -- 名無しさん (2015-03-12 12:18:00) ストナーサンシャイン -- 名無しさん (2015-03-12 12:22:00) ↑2 その辺あいまいだな、熱光線ならフライパン山を消
らん。そう、その本質が何であるか知ろうともせず、無限のエネルギーよとゲッター線を弄んだ愚かな者達よ…!さあ、世界最後の夜明けに懺悔せよ!」(ストナーサンシャインが直撃する最中、インベーダーを道連れに)「竜馬!隼人!弁慶!わしの引いたレールも最後だ!あとはおまえたちの手で切り開け、
ルを察知する等、初登場から13年の年月が経っても全く老けない等、身体面も特殊。また、意識不明の状態の時は漫画版號のメシア・タイールよろしく「ストナーサンシャインを放て……」とテレパシーで竜馬達にアドバイスした。チェンゲ特有の「まさか…」とか「そう、本当は…」等の意味深なセリフの対
登録日:2011/06/18(土) 03:24:20更新日:2023/08/08 Tue 13:56:22NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧極めて近く、限りなく遠い世界に―――――― 2001年に9月21日に発売されたスパロボシリーズ初のGBA作品。シナリオ、オリジ
イガーを担当した。ゲッターのパイスーが異様に似合っていて困る。精神攻撃や巧みなチームワークで二代目ゲッターチームを追い詰めたが、今一歩の所でストナーサンシャインを発動されて逆転負け。この時のバトルは熱いと評判。そんなこんなでゲッターvsゲッターの戦いでは負けたが、コーウェン君とス
第6話にてゲッターロボアークのいない早乙女研究所を襲撃したアンドロメダ流国の巨大インセクター軍団の前に號が駆る真ゲッターロボ タラクが出現。ストナーサンシャインで蹴散らした後世界各国を飛び回りインセクターを蹴散らしていった。◆グゥエール→トイボックス→イカルガ「ナイツ&マジック」
ディエルのHPを減らすか初号機が撃墜されダミープラグで暴走させられるとイベントが始まり、そこへ真ゲッターロボが登場。そして真ゲッターが放ったストナーサンシャインによって撃破された。(トウジは無事)。ちなみに竜馬(というかゲッター線)からバルディエルは名前は天使なのにエヴァの中に巣
』と『真チェンゲ』のコラボ。様々な思惑でNERVに貸与された真ゲッターをアスカ・シンジ・レイが駆り、第8の使徒撃墜に挑む。流石にチルドレンにストナーサンシャインは撃てないので、必殺技はゲッター炉心で給電する「ゲッター陽電子砲」。というかゲッター側の武装はトマホークのみなので、残念
ッターに擬態したもの。ゲッターの能力まではコピーできていないが、半端な攻撃では多少崩れるだけですぐ戻ってしまう。真ゲッターを手こずらせたが、ストナーサンシャインで消滅させられた。獣戦士アンドロメダ流国の戦士たち。古代中国の鎧武者のような姿をしている。アークの力を測るための当て馬と
ズバリな代物があったな… -- 名無しさん (2018-05-10 20:06:10) ↑×12 技名はそれだがモーションとスピード感がストナーサンシャイン感溢れてる -- 名無しさん (2019-01-01 17:48:35) サン&ムーンももう1年もないが果たして全部
ろう。この技はラミィが発案をしており、自由遊撃隊ルート32話のサイドプランの様子でそれがうかがえる。この時彼女はシャッフル同盟の大活躍やら「ストナーサンシャイン」やら「石破天驚拳」やらといった魂を揺さぶる必殺技を生で目撃しているので、これらの経験がルーツになっているのは間違いない
気がする。 -- 名無しさん (2016-05-19 03:58:26) 他のもスキャンできた場合 ウィップ→ヒートロッド、クラッシュ→ストナーサンシャイン、サーカス→ジェスターガンダム、スナイパー→ビームライフル、ドクター→ナノマシン散布、ニンジャ→手裏剣型ブーメラン、ハン
牙をむき出しにした顔、とその異形の姿はゲッターロボ…というよりは鵺を思わせる。もしくは、スパロボシリーズの虎龍王。本編では打ち切りの影響か、ストナーサンシャインに似た光球弾以外の武装およびゲッターチェンジ機能の有無は不明。弾「たとえそれは小さな追記・修正でも…」轟鬼「書き重ねれば
れが最初なん? -- 名無しさん (2016-10-18 23:21:26) ↑人数に限らんなら複数合体ロボはゲッターロボが草分けでは?ストナーサンシャインは全員でペダル踏むタイミングを合わせなきゃならんかったし。他にもコンバトラーとか? -- 名無しさん (2017-0
18 19:25:05) ゲッターロボ関係のコメントしかないじゃねーか! -- 名無しさん (2021-09-27 15:15:24) ストナーサンシャイントマト -- 名無しさん (2021-09-27 15:58:19) シンゴジに「フォトンブラッド水和物」って小ネタ
。演出に限界のある旧シリーズ時代からかなり力を入れて戦闘アニメが作成されている武装。なお、シュウの手元にあるスイッチ一つで発射できる。まるでストナーサンシャインだとよく突っ込まれる(一応機体制御が必要ではある)。ただし、向こうと同じく「手軽に見えるが全くそうではない」武器でもある