スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリが使うエースモンスター。毒のドラゴンということも
の香りで虫を誘う二輪の美しき花よ今ひとつとなりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!レベル8スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン!遊戯王ARC-Vに登場する融合モンスター。ユーリが使うエースモンスター。毒のドラゴンということも
に、セレナを捕らえるためについに遊矢と対面。そこについに追いついたユーゴとデュエルを開始。初手でクリアウィングを立てるユーゴに対して、自身もスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンをついにお披露目。横でバレットとデュエルしていた遊矢のオッドアイズ、ダークリベリオンの4体が集った
するカテゴリである。アニメ遊戯王ARC-Vではユーゴの手s……ではなく、融合次元の決闘者、ユーリが使用している。【概要】属するモンスターは「スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン」を除いて全て闇属性、植物族。捕食なんて物騒な名前であることからもわかるように、食虫植
リの融合ドラゴンとの合体ドラゴンが登場する。と。……だがしかし、その期待も虚しくシンクロ次元への移行や過去作キャラのゲスト出演、ユーリの操るスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンの正体発覚などがあれど、ユーゴ、ユーリのいずれも遊矢と統合されるというイベントには至らない。ペンデ
体を特殊召喚し、相手フィールドの全ての融合モンスターの攻撃力を0にする。この効果は相手ターンでも発動できる。零児とのデュエルにおいて登場したスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンを模した覇王眷竜。最初のターンに融合召喚用のカードが手元になかったのか*1、融合次元のデュエリスト
。まさに切り札という文字が似合う一枚。《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》《覇王白竜オッドアイズ・ウィング・ドラゴン》オッドアイズとスターヴ・ヴェノムとの融合、オッドアイズとクリアウィングとのシンクロモンスター詳しくは覇王竜(遊戯王)を参照。《オッドアイズ・アブソリュート
虫類族のカテゴリ「エーリアン」「エヴォルド」「レプティレス」「ワーム」 「溟界」も登場している。「ヴェノム」もかつては統一カテゴリだったが、スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンのダイレクトアタックを食らってそれからは現在外れている。反面、カテゴリが多数存在するが、それらとは
える「ディストピアガイ」を出すのに使われるが、「V・HERO アドレイション」や「V・HERO トリニティー」など他のHEROも融合可能。「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」とは素材の条件が合致しているので相性がいい。また属性指定はないため、やろうと思えば水属性にしたD
ヴ・ヴェネミー・ドラゴンが登場した。亜種無しの危機に震えていたファンもこの平等さにまずはひと安心。しかしダーク・リベリオン・〇〇・ドラゴン、スターヴ・ヴェノム・〇〇・ドラゴンというネーミングになるのではという予想を裏切りやや語呂が悪いとも。OCG版OCGにおけるテキスト●OCGシ
となりて、その花弁の奥の地獄から、新たな脅威を生み出せ!融合召喚!現れろ、飢えた牙持つ毒龍!スターヴ・「ヴェノム」・フュージョン・ドラゴン!スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン融合・効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2000トークン以外のフィールドの闇属
は数々の推測が立てられている。相性のいいカード融合モンスター融合体以外で、素材指定が緩くアルバスの効果で融合召喚できる融合モンスターがコチラスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン闇属性モンスター1体闇属性モンスターは遊戯王で最もメジャーな属性なので、出せる機会は多いはず。神炎
下手すると出したターンでゲームエンドに持ち込まれることになる。とはいえ、ネプチューンが禁止入りしたことでこのお手軽コンボは消滅……。覇王眷竜スターヴ・ヴェノム「お?」してなかった。レスキューラビットで「竜魔王ベクターP」を呼んで来るだけで融合召喚出来るこのドラゴンともインディペン
レス、エーリアン、ワーム、エヴォルのエヴォルド、溟界がこの種族。この内の2つは侵略者である。ヴェノムも当初は爬虫類族統一テーマだったが、後にスターヴ・ヴェノムが登場した事で統一ではなくなった。テーマではないが、エリアの使い魔として有名なガガギゴシリーズもこの種族。プラネットシリー
-Vでは融合次元の遊勝塾生徒の一人が対ユーリ戦使用。ユーリにはおジャマ・キングがとことん毛嫌いされて「見た目も効果も不愉快」と罵られた上に、スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンでおジャマ・キングに攻撃する時だけあからさまに嫌そうな顔をしていた。実際、攻撃力アップ効果を使用す
捨ててドローできるカード達。ドローしつつ効果の発動が狙える。超融合手札を捨てて相手モンスターを除去でき、ついでに効果も発動できる。融合先は《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》や《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》あたりが候補か。終わりの始まり未界域は墓地に闇属性が溜まりや
対して《超融合》を発動、自身と「ドラグーン」で(場合によっては闇属性化効果をも使って相手の「ドラグーン」の横にいるモンスターを巻き込んで)《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》に変換して除去する”と言った「ドラグーン」のサポーターにして「ドラグーン」メタとしても機能する大
た聖なる魔術師や、シャドール・霊使いなど魔法使い族とはシナジーが強い。ちなみに蘇生させたのがペンデュラムモンスターかつ闇属性ならば、覇王眷竜スターヴ・ヴェノムが即座に呼べる。HEROに放り込み、コストにシャドー・ミストを使用して融合やチェンジをサーチするのも良いだろう。裏側守備表
メージは対象のモンスターの攻撃力分アップする。 相性の良いカード覇王眷竜アニメではオッドアイズに一蹴されたが、OCGではダーク・リベリオン、スターヴ・ヴェノムが簡単に出せる。特にスターヴ・ヴェノムの方はティンクル・リトルスターの3回攻撃をコピーすることで一気にライフを削り取ること
ャドールとの相性がよい。すべて闇属性なので「ミドラーシュ」の素材になるほか、「サンデウ・キンジー」を使えばメインデッキのシャドールを素材に「スターヴ・ヴェノム」や「キメラフレシア」などを融合召喚できる。打点不足を解消できるのはありがたい。他にも「オフリス・スコーピオ」で「ダーリン
いくデュエル界。そんな中でも彼は勝ち続けた。オッドアイズ・ドラゴンダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンクリアウィング・シンクロ・ドラゴンスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンいつしか彼ら各召喚法の頂点一体疑問が残るがのドラゴンたちを従え、さらに強く、さらに激しく、さらに派
イチンゲール》《WW-クリスタル・ベル》《聖菓使クーベル》などの闇属性融合Pモンスター2体を特殊召喚。闇属性融合Pモンスター2体で《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を特殊召喚。ナイチンゲールをL召喚の素材などで墓地に送る。クリスタル・ベルでナイチンゲールをコピーして4000バーン。覇
イムス「テラナイト×2」という低コストと下敷き効果で、セフィラにおけるX召喚の安定性は格段にマシになった。闇属性化により、モンスター2体からスターヴ・ヴェノムを出せるようになる為、超融合を共用出来るシャドールとのシナジーも多少強化された。◆影霊衣リリース要員や儀式魔法の不足に困る
り、37話にてクリアウィング・『シンクロ』・ドラゴンと言う名前が判明した(種族・攻守も一致)。そして四人目の遊矢そっくりさんであるユーリが「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」を使用している。またこのカードは36話にてオッドアイズと、37話ではクリアウィングと謎の共鳴現象
用する場合は枚数を吟味すること。悪夢再び墓地に落ちたクリムゾンノヴァやヴィジャムを回収するために使われる。オッドアイズフュージョン&覇王眷竜スターヴ・ヴェノムデュエル後半で場ががら空きになった場合の最終手段。墓地に行ったクリムゾンノヴァの名称をコピーすることで打点こそ200下がっ
」の下では相手がモンスターを二体展開した瞬間に「冥界龍 ドラゴネクロ」、さらにはデュアル同士で「超合魔獣ラプテノス」、闇属性モンスター2体でスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン、など様々な条件でモンスターを超☆融☆合出来てしまうのだ。背水の陣で総攻撃しかけようとしたら片っ端
を渡し「貴様、丸腰で逃げる気か」ガチムチ男の緊縛プレイ↑というかセルゲイの存在そのもの初登場(シルエット)の登場から一年以上見せ場がなかったスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンセルゲイ「我はスピードと一体になった!見ろこの美しいフォルムを!!」カードゲームの勝敗ごときで性格
変更させられるチューナー。シンクロ素材だけでなく、それ以外の条件についても属性縛りの重要さは大きい。闇属性主体でないにもかかわらず《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を出せるようになるのは、ペンデュラムデッキにとってあまりに強力。あちらが役目を終えたら、サイザスで帰還してちょうど《フル
の属性サポートの一部を妨害しつつ、セイクリッド・ダイヤの無効化範囲を全体に広げることも可能。変わった所では相手モンスター2体を超融合させればスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンも出せる。また、手札1枚とX素材1つで光属性の「テラナイト」エクシーズを重ねられ、自身の素材指定も
することもできるぞ! ただし、ペンデュラム主体だとかみ合わせが悪いのに注意。レスキューラビットで呼び出せば、覇王眷竜の内ダーク・リベリオンかスターヴ・ヴェノムを特殊召喚できるのも強み。名前の由来はラスター表現と対を成す二次元画像の表現法、「ベクター表現」からか。こいつは多分関係な
として、多くのデッキでサポートに使われている。このコンボを考慮せずとも、手札消費無しで「融合」をサーチできるのは嬉しい。闇属性ということで《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》、HEROということで融合V・HEROの素材にもなる。《E・HERO ブレイズマン》と似ているが
手札も減りにくいという、まさに幻影騎士団は倒れない! -- 名無しさん (2016-01-26 20:40:08) 【幻影SR超カバ】でスターヴ・ヴェノムを出すなんてこともできるのが面白い -- 名無しさん (2016-07-11 17:26:09) クラックヘルムは一応
キルしやすくなりサーベルタイガーで安定性も生まれたし、消してもよさそう? -- 名無しさん (2016-03-20 00:48:00) スターヴ・ヴェノムも問題なく入れることができるな -- 名無しさん (2016-07-13 14:23:31) 正直な話デストーイも可愛
クロ・ドラゴンも登場している。こちらとも共鳴現象を起こしてており、所有者に謎の影響を与えていた。その他に遊矢と似た風貌のユーリが切り札とするスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンが登場している。所有者同様、赤と緑を基調としたカラーリングが特徴で、名前の通り右目が赤、左目が緑に
X単体では対処できない「月鏡の盾」も殴り倒せる。カオス・MAXサポートによって対処されやすい弱点もあるが。闇属性で融合召喚を行うデッキなら「スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン」で正面突破できる。シンクロ召喚できるデッキならば「クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン」や《ヴ
ターンで特殊召喚する変態デッキを組んでいた人が居た。 -- 名無しさん (2021-07-05 03:02:41) Arc-Vに出てきたスターヴ・ヴェノム、クリスタル・ベルならばコピー前提だが殆どのモンスターを血祭りに上げられる。 -- 名無しさん (2021-11-02
などにより攻撃力を上げていたらそれも倍になるのでアーミタイルもびっくりの攻撃力10000以上も狙いやすい。ちなみに名称指定なのでプリズマーやスターヴ・ヴェノムのの名称コピーによる強化も適用できる。(2)の回収効果は終末の騎士やダークグレファーで落としておいて必要な時に回収できるの
プルガトリオ召喚獣ライディーンDDD神託王ダルクダイナレスラー・キメラ・Tレッスル天翔の竜騎士ガイア黄金狂エルドリッチ捕食植物キメラフレシアスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン中でも特に相性がいいのは地天の騎士ガイアドレイク、D-HERO ダスクユートピアガイ、黄金狂エルド
素材とユーリのおかげで闇属性が喰われやすくなっており、モンスターゾーンが1つ空いていれば出張サンデウ+邪眼神でキメラフレシアがあっさり立つ。スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンの場合はトークンを融合素材に出来ないため融合1枚で立たないのが救いだが。逆にエクシーズ・ペンデュラ
勝塾の生徒である兄弟のうち兄がVとWを、弟がXとYとZをそれぞれ使用した。連携プレイでVWXYZを召喚したものの除外効果が仇になり、ユーリのスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンに葬り去られた。同じデュエルでマスター・オブ・OZ、スーパービークロイド-ジャンボドリル、おジャマ
カルヒットを与えてクリア後に取得。きっつい。対喰反応式・ディオネア[[魅惑の香りで神々を誘い 花弁の奥の地獄から 新たな力を生み出すがいい>スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン]]>バーストゲージ上昇量:10%(通常)/100%(カウンター時)捕喰時弾丸獲得数:0(通常)/
んで【魔術師】で暴れたのが直接の原因となりあえなく制限送りに。しかし制限になっても2の効果の同名発動制限がついていないのが仇になり《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を連打して何回も効果を使い倒すコンボが使われるようになった。新マスタールールの露骨なペンデュラム潰しがこいつ一枚で結構な
9) アンデットワールド+トークン展開+トークンコレクターor融合召喚あたりでもコンボが出来そうだ…ドラゴネクロ、ワイアーム、場合によってはスターヴ・ヴェノムも視野に。 -- 名無しさん (2022-03-24 14:08:53) 骨まみれな項目 -- 名無しさん (20
融合速攻魔法。ドラグーンは闇属性であり先攻制圧だと隣にいることが多いヴァレルロード・S・ドラゴンなど他にも闇属性がいることが多いためまとめてスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンにすることができる。チェーン不可で対象を取らないため確実にドラグーンを処理できる。壊獣、サタンクロ
登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】
しさん (2021-09-25 12:45:32) 網タイツ -- 名無しさん (2021-09-25 19:24:25) 覇王眷竜・スターヴ・ヴェノムに即死レベルの超火力を発揮させることが出来るカードの一つ…。 -- 名無しさん (2021-09-26 12:45:0
は破壊に対しては強く出られるがそれ以外には当然耐性はない。融合モンスター+闇属性で融合できる捕食植物ドラゴスタペリアや闇属性2体で融合できるスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン、サンダー・ドラゴンモンスター3体で融合できる雷神龍の存在から、無暗に展開すると超融合を貰いやすい
ッキモンスターの幅を2体増やすことができていた。(1)の効果フィールドのモンスター1体を闇属性に変更するというもの。捕食植物融合モンスターやスターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴンなどは融合素材に闇属性モンスターそのものを指定しており、そのサポートとして活用できる。また、フィー
ガスデッキは突き詰めていくと、「ゴッドオーガスの効果を使うこと」よりも「エンタメデュエルでドローする事」の方が主目的になっていく。《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》自分のデッキか墓地のモンスター効果(と名前)をコピーできる融合モンスター。融合素材が闇属性ペンデュラムモンスター×2とゆ
。墓地のカードに効果が及んでも特殊召喚・除外・デッキに戻す・EXデッキに戻す・手札に加える効果以外には干渉できない例えば参照にする《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》、墓地からカードをセットする《ブービートラップE》、墓地のカードを装備する聖騎士の聖剣などには何もできない。《D.D.ク
06:10:34) アドバンス召喚と記事間違えてた -- 名無しさん (2021-10-04 01:22:28) コンボ必須だ、覇王眷竜スターヴ・ヴェノムの高速展開とも相性が良いな。 -- 名無しさん (2022-03-28 03:27:33) バニラが必須な軍貫にも触れ