「スクランブル合体」を含むwiki一覧 - 1ページ

コンバットロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の危険分子派閥の参謀を務めるトリックダイヤと取引している噂がある、と設定されている。合体兵士ブルーティカスCV:島香裕コンバットロンの5人がスクランブル合体して誕生する合体兵士。全身が武器の塊ともいわれる驚異的なパワーを持つ。53話ではビルドロン合体兵士デバスターを倒し、54話で

ブレストフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズでライオカイザーがまさかのリメイク・・・されたのだが、大幅に仕様変更されており、最早別物と思えるような出来である。6体の通常合体から5体のスクランブル合体兵士に変更され、その影響でレオザックとジャルガーが廃止、代わりに胴体としてデスザラスのビーストモードとレオザックのカラーリン

テラートロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテッサ星人「テラートロン、オボミナスにユナイト!!」おおー!!【合体兵士オボミナス】「コロシテヤルーッ!!」CV:城山知馨夫テラートロンがスクランブル合体した姿。ハングルーが胴体にリッパースナッパーが左腕、ブットが右腕、左足がシナーツイン、右足がカットスロートとなる。腹部からは

シーコンズ(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュウレの式に臨む際の男メンバー4人のスーツ姿は一見の価値あり。玩具オリジナルとなるキングポセイドンはマスターフォース放映時に発売されている。スクランブル合体システムを取り入れているので作中とは違う手足の組み合わせにすることが可能。さらに手足組はそれぞれ武器にも変形でき、ビースト、

プロテクトボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士ガーディアン】「今日はここまでだブルーティカス、人間に怪我人を出したくないんだ。わかったら消えろ!」CV:堀内賢雄プロテクトボットの5人がスクランブル合体した巨大ロボット。ホットスポットを中心とし、他の4人が手足に変形合体するスクランブル合体。基本はグルーブが右脚、グレイズが右

ダイノボット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グリムロック単体での商品化がメインであった。「パワーオブザプライム」で満を持して5体揃ってのリメイクがされた。しかもただのリメイクではなく、スクランブル合体ロボ「合体戦士ボルカニカス」に合体できる様になっている。何らかのリデコではなく、全員が新規造形であるため、純粋なダイノボット

スタントロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メナゾール…貴様を…破壊する!」CV:戸谷公次スタントロンの5人が合体した巨大ロボ。モーターマスターが胴体となり、他の4人が自由に手足となるスクランブル合体。基本はブレークダウンが右脚、ドラッグストライプが右腕、ワイルドライダーが左脚、デッドエンドが左腕。巨大化したモータマスター

テックボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、江原正士(『ザ☆ヘッドマスターズ』)テックボットの5人が合体した巨大ロボット。スキャッターショットが胴体となり、他の4人が自由に手足となるスクランブル合体。ほぼ無限大の演算容量とスーパーコンピューター200台分の計算能力を持つ合体戦士。当初はその容量を満たす情報が不足していたが

アニマトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は前例があるが。チームトランスフォーマーの例にもれず、5体全員が合体し、「巨重合体兵 プレダキング」となる。当時の合体トランスフォーマーは、スクランブル合体機構を搭載していることが多かったが、アニマトロンはビルドロン以来久々に同合体機構を持ち合わせていない。とはいえ、各TFが胴体

戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

との戦いにも非協力的だったが、回を進めるごとに考えを改めていく。5体合体によって合体戦士スペリオンとなる。サイバトロン初の合体戦士にして初のスクランブル合体戦士でもある。[[プロテクトボット部隊>プロテクトボット]]レスキューメカに変形する救助部隊。コンバットロン部隊のライバル。

エアーボット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンだ!!【合体戦士スペリオン】CV:西村知道エアーボットの5人が合体した巨大ロボット。シルバーボルトを中心とし、他の4人が手足に変形合体するスクランブル合体。全員飛行機なんだから誰がどこやっても同じとか言わない合体時には各員の意志は抑えられスペリオンの人格で行動することとなる。基

スタースクリーム(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BOTCONなどのイベントで酷使されているが日本では初版以降再登場していない。2016年「ユナイトウォリアーズ」ではタカラトミーモール限定のスクランブル合体ロボである「グランドガルバトロン」の手足ロボ、「ゴーストスタースクリーム」として登場。エアーボットのスカイダイブのリデコで全

リデコ・リペイント製品 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

色と重機というモチーフの親和性や、ロボットモードの癖の強い体形込みでまったく違和感がないと評判。◆コンバイナーウォーズ~パワーオブザプライムスクランブル合体が全面に推されたシリーズであり、日本では「ユナイトウォリアーズ」という名前で販売された。その性質上ある程度規格を統一する必要

合体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。また腕の形状も脚部と入れ替えられない。こうした「合体後の形状の都合で一形態」というのはごく普通なのだが、『トランスフォーマー』シリーズのスクランブル合体や『宇宙戦隊キュウレンジャー』のキュウレンオーは、核となる頭部・胴体部(リーダーTF、シシボイジャー)に対し、手足用の小型機

キュウボイジャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夏映画とかでヤマネコボイジャーとかオヒツジボイジャーとかがリデコで出そう -- 名無しさん (2017-04-19 22:08:51) スクランブル合体だこれ・・・ -- 名無しさん (2017-05-06 01:09:35) シートと操縦桿付きのコクピットはゴバス以来?

マイスター(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスフォーマーユナイテッド」版はスピーカーユニットが付属している。「パワーオブザプライム」版は同作のデラックスクラスすべてに言えることだが、スクランブル合体の手足パーツに変形可能。いずれもロボットモードはそれらしいが、ビークルモードがポルシェらしくなかった。しかし「ザ・ムービー」

ラチェット(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、結果宇宙でも有数の近接徒手格闘の達人になったと設定されている。『ユナイトウォーリアーズ』にて、プロテクトボットのファーストエイドのリデコでスクランブル合体ロボの手足になれるラチェットが登場。「スカイレイン」のメンバーである。実は『コンバイナーウォーズ』には登場しない*2日本限定

恐竜戦隊(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6体全員をそろえることで、ダイノキングへの合体も可能。武器はカクリュウのサイボーグ恐竜が装備している「ダイノブラスター」。ブレストフォースがスクランブル合体ロボとしてリメイクされたのに対し、恐竜戦隊は(モンスタープリテンダーも含め)リメイクされていない。現状Vの合体TFはリメイク

ホイルジャック(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、タバコ依存症という設定はマルボロカラーであることから来ているのだろう。「ユナイトウォリアーズ」ではスタントロンのブレークダウンのリデコで、スクランブル合体ロボの手足になれる仕様で登場。日本では「リンクスマスター」の1体としてセットで発売された。こちらも胸部などに違和感はあるが、

ウインドブレード(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果により使用されるデザイン要素が決定し、それを元に日本を意識したニューヒロインが生まれたという経緯を持つ。ちなみにこの企画の第2弾であるではスクランブル合体ロボを作るというテーマになっていたが、こちらでは構成員が全員女性のオートボット戦士、ヴィクトリオンが作られている。*1特徴と

アイアンハイド(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっているが。とはいえ変形が面白く、可動が優秀な傑作ではある。「ユナイトウォリアーズ」ではスタントロンの新規メンバー「オフロード」のリデコでスクランブル合体ロボの手足になれる玩具が発売された。「コンボイグランドプライム」の構成員で、コンボイなどの仲間と5体セットで発売される。「シ

インフェルノ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の限定品としてアートファイヤーがまたもや登場している。「パワーオブザプライム」ではコンバイナーウォーズのホットスポットのリデコとして登場。スクランブル合体ロボの胴体になれるが、まんま赤いガーディアンである…ファイヤーチーフ「解せぬ」「トランスフォーマー キングダム」でも登場、「

ジャガー(トランスフォーマー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トコン限定アイテム、「プレダカス」の構成員の一体としても発売、サイバトロンモードという事でビークルになっている。変形の影響で異様に顔が薄い。スクランブル合体ロボの手足に変形することが出来、セット販売の商品と合体させることで「プレダカス」が完成する。「キングダム」時になんとG1ジャ

ビルドロン(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

設車ロボ」。オレンジと赤を基調にしたカラーが特徴で、緑と紫を基調にしたビルドロンと大きく印象が異なる。「トランスフォーマースーパーリンク」でスクランブル合体兵士「ビルドロン*3」として、「トランスフォーマー リベンジ」では海外名準拠で「デバステーター」としてリメイクされている。ま

メガトロン/ガルバトロン(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されてしまった。ヘケヘケにある4本足になる謎ギミックはこれの名残。「コンバイナーウォーズ」「ユナイトウォーリアーズ」でのサイクロナスはなんとスクランブル合体可能で、合体後の顔がガルバトロンのものになる。合体後の名前は英語版が「ガルバトロナス」、日本語版が「グランドガルバトロン」。

タランス(ビーストウォーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのだろうか?2016年にボットコン限定商品「プレダカス」の構成員として発売された。『コンバイナーウォーズ』の「ルーク*2」のリデコであり、スクランブル合体ロボの手足になる。トリプティコン評議会+ジャガーと合体して、「プレダカス」にすることができる。タランスです!おーっとそこのチ

コンボイ(G1) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた。ゲームアプリ『キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎』にも登場が決まっている。同じ2015年の「ユナイトウォーリアーズ」ではスクランブル合体ロボの胴体となるコンボイが発売。アイアンハイド、プロール、リジェ、サンストリーカーと合体することで「コンボイグランドプライム

スクランブル合体ロボとはなんですか? - クイズwiki

A. スクランブル合体ロボは、タカラ(現・タカラトミー)のTF玩具シリーズに登場するロボットの一種で、複数の異なるロボットが合体することで完成する。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3

トランスフォーマー ザ・ムービー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も、デバスター以外の合体ロボが出なかった理由は、ずばり「映画制作中はそいつらはそもそも存在していなかったから、出しようが無かった」んである。スクランブル合体勢は3年目に販売された連中だが、映画は2年目のあたりから作ってたからな。 -- 名無しさん (2014-10-06 15

タイムロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

圧縮冷凍決めたカッコよさは良く覚えてる -- 名無しさん (2016-10-22 02:41:05) システム的にはトランスフォーマーのスクランブル合体に近いのか -- 名無しさん (2016-10-22 03:16:37) 手足を切り替えて別物にって言うブロック玩具的な

スラスト(マイクロン伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

内の玩具シリーズ『ユナイトウォリアーズ』では、別次元のユニクロンと主君ガルバトロンの復活を目論むタクティシアンサイクロナスによって召喚され、スクランブル合体能力を備えた姿カースアルマダスラストとして復活を果たす。 プロフィールでは 「別次元の存在とはいえ一度自分を滅ぼしたユニクロ

消防車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/29 Tue 23:39:00更新日:2024/05/24 Fri 12:54:55NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧消防車とは数ある緊急車両の一つである。正式名は消防自動車なのだが略して消防車と呼ぶのがメジャーであり、英語ではfire tr

ビルドマスター(カーロボット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは、ビルドボーイを頭と胴体にして他3人がビークルモードからジョイントを伸ばして輪を作るように合体し、合体時の部位によって形態を変えるというスクランブル合体の変則版みたいなものである。足の裏が平らになっており(スピードブレイカー談「タイヤが足になってる!」)、氷の上でも滑らずに移

シックスショット(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロンの復活を目論むサイクロナス(タクティシアンサイクロナス)によって召喚され、ユニクロンの手によってスラスト(カースアルマダスラスト)と共にスクランブル合体能力を備えた姿でグランドガルバトロンの右腕(シックスショット)して復活していただろうな。デストロン軍団を再興させるため、一人

レーザーウェーブ(スーパーリンク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロンの復活を目論むサイクロナス(タクティシアンサイクロナス)によって召喚され、ユニクロンの手によってスラスト(カースアルマダスラスト)と共にスクランブル合体能力を備えた姿でグランドガルバトロンの左腕(レーザーウェーブ)して復活していただろうな。 -- 名無しさん (2021-

宇宙海賊ガイスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマー』のダイノボット部隊が元ネタ。金型流用で玩具の発売も考えられていたが結局されなかった。なお、ダイノボット部隊は後にリメイクされた際に、スクランブル合体ロボ「合体戦士ボルカニカス」へ合体出来る様になったのだが、四将の合体形態であるマッドガイスターはある意味それを先取った存在と

  • 1