「ジェスターソード」を含むwiki一覧 - 1ページ

アポロニア・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は【サイバー・G・ホーガン】なんかも苦手。ヘブンズ・ゲートデッキも【白青天門】あたりはなんとか戦えるかもしれないが、【ヴァルハラナイツ】や【ジェスターソード】は基本軽量獣しかいないのでそこまで響かない。とはいえそれでも強力なことに変わりはなく、出してしまえば苦しいことは請け合い。

ダイヤモンド・カッター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・カッター》も裁定上不可能であり、それを明記しただけに過ぎない。《ダイヤモンド・カッター》は採用率をがくっと落としていくことになる。一方【ジェスターソード】ではカッターはソードがなくても入れられないほどだったので、よりダイヤモンド状態を見る機会は増えることになったのである。だが

ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やりたい。呪文軽減カードやST付きなのでシールドに関するカードと相性がいい。メイン投入するだけでなく、【ヴァルハラナイツ】【ネクラゴッド】【ジェスターソード】にサブ投入することも多い。踏み倒し先候補門が開いた。そして、光り輝く者たちがその門を守った。《白騎士の精霊アルドラ》《天海

ブロッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精霊ミルザム》の効果で積み上がったシールドに《星龍の記憶》をうち、《音感の精霊龍 エメラルーダ》の効果を使ってトリガーを暴発させるデッキ。【ジェスターソード】…《アクア・ジェスタールーペ》の効果で展開を支えつつ《剛力の使徒ムルムル》でパワーを上げたウィニーに《ダイヤモンド・ソード

覚醒編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して弱くなかった《ボルシャック・大和・ドラゴン》の上位互換のような性能であり、その登場は驚きをもって迎えられた。一方【ヘブンズ・ゲート】や【ジェスターソード】にとっては大敵であり、GENJIや後のエピソード1の「シューティングガイアール」に対するメタを張る必要に迫られた。一時は環

雷鳴の守護者ミスト・リエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

耐性は悪い部類なので単純比較は難しいが。どうでもいいが【ロードリエスコントロール】の略称が【ロリコン】であるため、やたらネタにされやすい。【ジェスターソード】や【ハイドロ・ハリケーン】を【ロードリエスコントロール】気味に組むとウィニーを付け狙ってそうにも見える。昔は光ウィニーが戦

支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァルハラナイツをさっさと出したいので、《一撃奪取 アクロアイト》でコスト軽減したり《ヘブンズ・ゲート》で踏み倒したりする。白青軸のものは【ジェスターソード】にそのまま入る形になるが、白単軸ではジェスターが使えない上にロードリエスも使えないので、ドローソースに困ることになる。その

アクア闘士 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。つまり、水を差し込んでいる速攻にハンデスメタを放り込むという使い道も考えられる。たとえば先の環境で構想された赤青や、ジェスタールーペを頼るジェスターソード、そして長らく生き残っている青単速攻にもこのカードの投入余地があると言える。…というか青単一体何度強化されるんだろうね?追記

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートもブロッカーメタも多く登場した。ブロッカーサポートの豊富さは、ブロッカーをあたかも種族であるかのように扱ったデッキが組めるほどである(【ジェスターソード】や【ヘブンズ・ゲート】など)。ガードマンウッカ・リザード 火文明 (2)クリーチャー:デューンゲッコー 2000ガードマン

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ード枠デザイン変更に伴い多色カードの枠色も変更され、そのカードが持つ文明の色だけが表示されるようになった。ちなみに【白黒オール・イエス】や【ジェスターソード】なんかだと割と違和感ない。逆に利点はマナゾーンにあれば両方のマナ基盤に使えるよって色調整にも一役買う単色よりカードパワーが

アンノイズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーが攻撃する時、「ブロッカー」を持つコスト5以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。白青天門やジェスターソードなどでは活躍しやすいスペック。1体踏み倒せればその時点で仕事を終えているがなるべく2体以上踏み倒したいところ。幸い、踏み倒せ

アーク・セラフィム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンにある自分のクリーチャー1体につき、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選びタップしてもよい。アーク・セラフィムやオリジン、ジェスターソードにおける優秀な生きたスパーク。ただし頭数が揃わなければ意味がないので、どんなデッキにもひょいひょい入るわけではない。それでも

連鎖(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに出した時、それがそのターンに出した2体目のクリーチャーであれば、カードを1枚引いてもよい。置きドローも兼ねる連鎖クリーチャー。【ジェスターソード】や【青単リキッド・ピープル】の名脇役。コスト4と出しやすく、1回は自身を出すだけでドローできる可能性が高いのが実にニクイ。

染空の守護者エルス・エリクシオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を適用させ、システムクリーチャーを火力やパワー低下から守れるという利点はあり、光と水で組んだデッキはデュエル・マスターズではかなり多い。【ジェスターソード】にエルス・エリクシオンを追加することで、《共鳴の精霊龍 サザン・ルネッサンス》の効果を活かすことが出来たりするなど、かなり

光陣の使徒ムルムル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル同士でパワーを上昇しあうこともできる。墳墓が来たら泣け。活躍ムルムルはイニシエートとしては後発だが、そのウィニーとしては優秀なことから、【ジェスターソード】や【白単イニシエート】ではエースとして活躍。ムルムルが並んでいれば《鎮圧の使徒サリエス》を上回るため殴り返しもできる。完全

超過の守護者イカ・イカガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》ちゃんや《光陣の使徒ムルムル》《曙の守護者パラ・オーレシス》《堅牢の翼 アリシオン》など出せるクリーチャーは幅広い。つーか自分が出せる。【ジェスターソード】や【白単ヴァルハラナイツ】などでは十分に性能を発揮できるだろう。反面、どれだけ並べても自分自身の除去耐性は低い。《知識の精

聖歌の翼 アンドロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップされない。マナ武装3でcipフリーズを撃てるブロッカーであり、この能力条件故に【白単】や【ジェスターソード】【ヴァルハラナイツ】で用いられる。単純に考えてブロッカーになり、パワーの上がった《束縛の守護者ユッパール》である。種族の違

制御の翼 オリオティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

正規コスト分のマナさえあれば問題はないため、バルガライザー連ドラで「8コスト以上を採用してない」デッキだと効果はなく(十分強いの多いし)、【ジェスターソード】における《ヘブンズ・ゲート》などは踏み倒す連中自体は1〜3マナが多いため対応できない。また薫風武装は途中でドミティウスによ

  • 1