「ザコモンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

ネームドモンスター(アークライズファンタジア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凶悪なエネミー達。そのポジションを多作品で例えるなら『ゼノブレイド』のユニークモンスターに近い。通常のザコ戦闘とはBGMが異なる。大半が元々ザコモンスターだった奴の色違いかモデル違いだが、ステータスは場違いなほど圧倒的に高い。同族にはない強力な技や光召術(RPGでいう魔法みたいな

ゼルダの伝説_神々のトライフォース - ゼルダの伝説 Wiki

ートの器1つでライフの最大値が1つ増え、体力が全回復される。ボスモンスター[]デグアモス東の神殿のボス。騎士を模した石像で、6体で登場する。ザコモンスターのアモスの大将的な存在。残り1体になると攻撃パターンが変化する。矢で攻撃すると大ダメージを与えられる。ガノンの塔でも中ボスとし

パズル&ドラゴンズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:56) 文字化け前のものを復元しました -- 名無しさん (2023-07-11 02:11:55) モンストには無い良点としては、ザコモンスターやハズレモンスター等にもちゃんと使える進化形態やイラスト違いがある事かなぁ。モンストだとザコモンスターやハズレモンスターは見捨

フォールマスター(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されかねず、分裂するとバラバラになって逃げてしまうから回転斬りでは追撃困難、広くて薄暗い部屋で散られるとどこに行ったのかわかりにくい、とまあザコモンスターにしてはなかなか厄介。分裂体が回復するのは一匹だけになってからなので、フロアマスター完全体が三匹にも九匹にも増えたりはしないの

ライネル(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ntendo.co.jp/zelda/dlc.htmlライネルとは『ゼルダの伝説』に登場する敵キャラ。そこらへんのフィールドをうろついているザコモンスターの一種であるが、ボスや中ボスより強いと評判。外見は上半身も獣人のケンタウルスのような姿で、獅子の頭を持つ。ザコモンスターだが大

Fallout2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ると味方全員にターンが回らないと戦闘モードを抜け出せない。そのため仲間の人数が多いと1ターンの時間が間延びしてプレイしやすさをかなり損ねる。ザコモンスターに引っかかって最初の一撃で瞬殺したあと、味方全員がちょっとずつ動くアニメーションでそこそこの待機時間が発生し、その先にもまたザ

グリフォン(サガフロンティア2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームで言うMP、LPは生命にかかわる当たり所の悪い被弾に耐えられる回数を表す*1。これらの要素は強さに直結するわけではないが、とにかく通常のザコモンスターと比べて高いことはわかるはず。スキルレベルは熟練度のようなもので、高いほど技の威力が大きくなる。さらに、サガフロンティア2にお

アザーライフ_アザードリームス - コナミ Wiki

であるロード家の娘。この世界における女性の成人年齢である16歳を迎え、塔で魔法使いとしての修行を行っている。魔法は得意だが格闘は苦手らしく、ザコモンスター相手にも苦戦していた。性格は高飛車で、町の人々を卑しい者と見下している。男の前では基本的に可愛い女を演じるが、コウのことは野蛮

中ボス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵がいる場合、そちらは中ボスではなくダンジョンボスとして別扱いする(ダンジョンボスもストーリー全体で見ると中ボスだが)戦った敵が別の場所ではザコモンスターとして出てくるor強制戦闘だと数が多いだけで普通に出現する普通に戦闘しても勝てないが、別のイベントで倒されたりするなどの場合も

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点でとんでもなく優勢な環境)、カードを二つ引く運さえあれば凶悪なコンボである。なお社長はこのモンスターのことを「クリボー」と呼んだ回数より「ザコモンスター」と呼んだ回数の方が多い。「ザコモンスター」の方が字数が多いのに……。さらに孔雀舞戦でも登場。遊戯最強のしもべ、「カオス・ソル

骨(武器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出来る様になる。ビーカー、チキ、カカシと並びクセが無く扱いやすいヘッドとして道中でメインとして使っていける。FINAL FANTASY Ⅵのザコモンスター「ボーン」「ふるいほね」「ほね」「ほねのこな」名義で色々あるが、どれも食らうとゾンビ化する。謎なだけでなく同士討ちの危険が出た

スカンク(動物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カンク(妖怪ウォッチ)シャンク(どうぶつの森シリーズ)スカンカー(ドラゴンクエストシリーズ)ドラゴンクエスト5より、「くびながイタチ」系列のザコモンスター。色別に「くびながイタチ」「スカンカー」「ガスミンク」の三種類が存在し、立ち絵ではおならをしている。あまいいき(睡眠)やすなけ

ぐふっ(断末魔) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごぶうんを……ぐふっ!」↓「へんじがない ただのしかばねのようだ」この断末魔は広く使われており、名も無き兵士から一般市民に盗賊や国王、小者なザコモンスターから上級魔族、果ては可憐で清楚なエルフの美少女や世界を恐怖に陥れた闇の魔王まで、ジャンルを問わず様々なキャラクターに使われてい

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

支えるモンスターとして活躍した。一時期は準制限になっていたこともある実力者。原作では通常モンスターであり、闇バクラに囮として使われ、「こんなザコモンスター、いくらでも倒してくれて構わないぜ」とまで言われてしまった。ゴブゾン(´;ω;`)カワイソスゾンビキャリア☆2(チューナ

いてつくはどう - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変更されている。【使用者】初使用者はDQ3のラスボス・ゾーマ。以降歴代のラスボス、裏ボスは標準装備。位の高い者なら中ボスでも使うことがある。ザコモンスターは、Ⅳの大魔導と、Ⅶ以降の一部のモンスター(エビルエスターク、暗黒魔導など)が使う事がある。味方側はⅢとⅧ以外の作品では使用可

ブリティス円卓騎士団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドウォートとヘイズルも円卓の騎士になってたな。 -- 名無しさん (2014-11-28 16:49:23) ガンダム騎士団では過半数がザコモンスターに殺される…どうしてああなった -- 名無しさん (2015-01-08 16:10:29) ↑というかあの漫画活躍したの

敵一覧 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

機 煽りカカシ クッソウザいやつ JAL123 リィプのNO.3 マシン・モンスター 2部のザコモンスター マシン・モンスターノア 脳だけなんだ。ゲームみたいだろ? クロノセリア製無人戦闘機NEMESIS

動く石像 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

カがさらわれた後に主人公1人で戦い、気絶(全滅)しても全滅扱いにはならず、彼女が入れられた隣の墓に入れられる。なお、他の作品に登場する同名のザコモンスターとは別物である。表・話・編・歴ドラゴンクエストV 天空の花嫁キャラクターオジロン - キラーパンサー - グランバニア大臣 -

やみのドラゴン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

く真っ黒な専用カラーが与えられた。同じ闇の竜であるDQ9の闇竜バルボロスやDQHの闇竜シャムダなんか目じゃないくらい真っ黒である。 色違いのザコモンスターにウィングドラゴン、首長竜、ケベナヒモスがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で

???系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

うことになる。もしこれらの作品に系統があったらほとんど???系になっていたことであろう。一方、人型であっても、中身が人間と明確にされていないザコモンスターは悪魔系や怪人系に分類されることが多い。???系特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で

氷の魔王四天王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

元から斬撃が立ち上る。強力な闇の魔法。フォース単体ダメージ&自回復。これより強力な、味方全体ダメージ&敵全体回復の魔法『ダークミスト』を使うザコモンスターがいるので、正直ちょっと立場が……特筆すべき事として、戦闘BGMがかなりの良BGM。神BGMとしたいところだが、そういった陳腐

聖剣伝説DS CHILDREN of MANA - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、最大4人まで一緒に冒険できるのが本作一番の特徴であり売り。一応シリーズお馴染みの8精霊も存在するが一回の冒険ごとに1体しか連れていけない。ザコモンスターのグラフィックは『新約』のものを流用している。《あらすじ》人々に絶望を与えた世界的災禍から10年……世界はかつての豊かな生活を

デュラハン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に持って盾にした、赤いローブを纏った首無し男の剣士の姿をしている。取り立ててグラフィックに特徴も無く、特別なイベントがあるわけでもないただのザコモンスターなのだが、個性派揃いのロマサガ2のモンスターの中でもとりわけ印象に残りやすい敵である。理由は二つあり、まずは単純に難敵であると

冷酷なる貴婦人/禍乱の姫君(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーである。第四階層「枯レ森」に出現するF.O.Eで、世界樹に住む、モリビトという種族の戦士である。その名の通り、女性型のモンスターであるが、ザコモンスターであるモリビトとは、ステータスもスキルも段違いに厄介である。●基本データ冷酷なる貴婦人HP:2300攻:210防:96ドロップ

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レボスやNo.77 ザ・セブン・シンズ等、近年この手のカードが増加傾向にあるため警戒は怠らないようにしたい。打点不足???「フ…やられ専門のザコモンスターか! 所詮オレの青眼の敵ではない!」マジェスペクターは基本的に攻撃力が低く、そのまま戦闘に使える物はせいぜいフォックス(攻撃力

ブリロック(マリオ&ルイージRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のエサにするためだったのだ!「わめけ~! にげまどえ~! 食い散らかしてしまえ~!髪の毛1本も残すな~!うわ~っははは!」檻に閉じ込めていたザコモンスター達をけしかける、悪役全開のブリロック。まさか、ルイージが悪夢で見た怪物の仕業でこうなってしまったのか?…と思っていたら、お客を

Lord of Walkure(オンラインゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解禁される。要するにお楽しみのためには同名カードが4枚必要ということ。(一部例外もあり)詳細は個別記事にて。【ボス】クエスト進行中に出てくるザコモンスターより遥かに強力な敵。もちろん、倒せば相応の見返りはある。大ボスクエスト進行中、ランダムに出現する強敵。こいつとの戦闘は一方的に

カオスドラゴン(FF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

34) たしかにカオスドラゴンの方が -- 名無しさん (2015-10-02 13:09:33) 自発的に攻撃してこないというFF6のザコモンスターワースト3の実力者。だがこいつも戦闘開始後約一ターン(もしくは何も出来ずに)スリップダメージでくたばるピーピングベア&アースプ

ドッペルゲンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版D.C.Ⅲでもシャルルのドッペルゲンガー(作画ミス)があった -- 名無しさん (2018-10-29 12:24:01) FF9だとザコモンスターが出してきて、同じキャラがカンストダメくらうんよねーあれびっくりした…。 -- 名無しさん (2018-10-29 15:

ワンモア世界の国と人々(とあるおっさんのVRMMO活動記) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。その愛らしい見た目とは裏腹に、一般プレイヤーなど歯牙にもかけない程の高い実力を有しており、突進するだけでフィールドに跋扈しているようなザコモンスターはたとえ集団でも蹴散らせ、仮に生き残っても高度な氷魔法でトドメを刺せる恐怖の青い毛玉なのである。もちろん大きな鳥だけあって飛行

F.O.E(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称オレンジボール。迷宮内にて最もよく目にするタイプのポピュラーなF.O.Eで、その分油断した冒険者が被害を受けやすい。強さは周囲に出現するザコモンスターの数倍以上とされており、その階層に入ったばかりの冒険者ならば、まず真っ先に避けねばならない対象である。ある程度実力をつけてから

高見沢逸郎/仮面ライダーベルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:32:52) あの特番自体がそもそも無理あるんだよ。たった一時間で13人も出して収拾付けられるわけがない。榊原はサバイブカード持ってるのにザコモンスターにやられちゃうし、龍騎1人をよってたかって潰そうとするし、そもそも浅倉が他のライダーと一緒になって袋だたきをするのがおかしい。

ミラーモンスター(仮面ライダー龍騎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない炎の中へ」はゲルニュート戦以外で使用されていないため、ファンからは「ゲルニュートの曲」「ゲルニュートのテーマ」として親しまれている。唯のザコモンスターの1体だが、その独特の動きやシンプルなデザインが見込まれ、『ドラゴンナイト』にて戦闘員レッドミニオンに抜擢され、毎話の如くワラ

断末魔の叫び - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

断末魔の叫び。前作では塔の高いところの大ボスだったというのになんという小物臭…まあ、本作での正体は秘宝の力でパワーアップした1匹のゴブリン(ザコモンスター)なので妥当か。な なにをする きさま(ら)ー!ロマンシング サ・ガであのねんがんの武器アイスソードを手にした聖戦士・ガラハド

炎の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、中身はただの200ルピーなので宝箱コンプを目指すのでなければ行く必要はない(黄金のスタルチュラがいるのでスタルチュラコンプのためには必須)ザコモンスター身体が燃えているモンスターが多いのが特徴。こいつらに接触してしまうと、リンクに引火してスリップダメージを受けてしまう。ただし、

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/07/08(金) 08:14:36更新日:2023/10/05 Thu 10:42:27NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧機皇神龍アステリスクとは、『遊戯王5D's』の登場人物アポリアの機皇神マシニクル∞に続く第二の切り札。頭部の*は∞が3つ重なっ

水の神殿(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーラの里を凍らせた魔力の源である怪物がいるという。ワープメロディは水のセレナーデ。内部の装飾は中華風であり、BGMもどことなくそれっぽい。ザコモンスター水のダンジョンなだけあって、水に行動を制限されないモンスターが多い。水中で遭遇すると、こちらの対抗手段がフックショットのみにな

森の番人グリーン・バブーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルながらも強力な効果で一時は環境のトップに立っていたこともあったゴリラ(正確にはヒヒ)である。考えてもみてほしい。相手フィールドにいる獣族のザコモンスターを1体だけでも破壊したらいきなり攻撃力2600のゴリラが最大3体飛んでくるのだ。恐怖以外の何者でもない。さらにこのカードは墓地

ドドンゴ(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを与えても尻尾の反撃を食らったりする。その上、ベビーと同じく倒すと爆発するため、気を抜くとまた傷を負いかねない。特に攻略には関わらないザコモンスターなのだが、その強さはなかなか印象的。ちなみに、バクダンを入れるボム袋はこのドドンゴの胃袋を原材料として作るらしい。そのせいかド

用語集 か行 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

だけ稼ぎをしたいときはこれに頼るプレイヤーは多い。・キョウイチ道場サブクエストのボス召喚士キョウイチをあえて倒さずに残してひたすら召喚されたザコモンスターを倒して経験値やアイテムを稼ぐテクニックから名付けられた。しかし召喚はランダムのためあまり安定せず、いきなり最終章のザコが現れ

  • 1