「サイクル・リバース」を含むwiki一覧 - 1ページ

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備表示というのがなかなか曲者で、《地砕き》や《ライトニング・ボルテックス》のような表側表示限定の除去等から身を守ることができる。よく使われるサイクル・リバースモンスターの効果は「相手の魔法・罠カードを一枚破壊」や「デッキからカードを1枚ドロー」など。単発ではさほど強力でもなく、他

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。リバース後は棒立ちにならないように、再び裏守備にしておきたいところ。中には自力で裏守備になる事が出来るモンスターも存在するが、そちらはサイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG)の項目を参照。+ 詳細は以下-部分編集人喰い虫リバース・効果モンスター星2/地属性/昆虫族/攻

ヴェノム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。こういった環境を利用し、ロックパーツや高い守備力を持つモンスターなどで相手の攻撃をいなしつつ、《ヴェノム・スワンプ》による攻撃力低下と各種サイクル・リバースやスピリットでじわじわと攻めていくというものだ。《デス・ラクーダ》《スカラベの大群》《イナゴの軍勢》《ステルスバード》あた

地属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

込むことも容易。モンスター効果は多種多様だが、破壊やバウンスと言った除去効果持ちの下級モンスターが比較的多い。また反転召喚時に効果を発動するサイクル・リバースモンスターは地属性と闇属性が大半を占める。こういった特徴から、一口に【地属性】と言ってもデッキ構築の幅はかなり広いと言える

ギアギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードがリバースした時、デッキから「ギアギアーマー」以外の「ギアギア」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。ギアギアの鎧。サイクル・リバースモンスターの亜種で、スノーマンイーターとかと同様の「リバースした時の効果を持つがリバースモンスターではない」タイプ。維持で

ノーブル・ド・ノワール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただし、「攻撃対象に選択する事はできない」等の効果には逆らったり、相手モンスターに対象変更したり出来ないので注意。その特性上、リクルーターやサイクル・リバースなんかと相性が良い。さて、先程このカードの効果を独特と表現したが、実はこの効果は本当にこのカード特有効果なのだ。厳密に言う

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。アニメにありがちな劣化和睦シリーズ。このカードの本領は後半の墓地効果だろう。フリーチェーンで相手モンスターを裏守備にしながら、こちらのサイクル・リバースの準備を整えることができる。リバース・リユース通常罠(1):自分の墓地のリバースモンスターを2体まで対象として発動できる。

ウェポンサモナー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を手札に引き込みやすくなる。守護者ガーディアンスフィンクス、王家の守護者ファラオニックガーディアンスフィンクス全体バウンスと強力な効果を持つサイクル・リバースモンスター。手札に加えておけば相手の展開を牽制できる。ガーディアン・オブ・オーダー自分フィールドに光属性モンスター2体存在

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの

サブテラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/08/24 Wed 20:35:06更新日:2024/06/25 Tue 13:56:42NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧闘争に飢えたる巨岩の獣、地底都市シャンバラにありき。我ら、獣共に挑み、神殺しを果たす者なり。「サブテラー」とは遊戯王OCGに

魔装機関車デコイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/11(水) 20:58:38更新日:2023/11/17 Fri 11:00:29NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧魔装機関車デコイチとは、遊戯王OCGのブースターRISE OF DESTINYにて初登場した効果モンスターである。星4/闇属性

第4期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボー》もここで収録されている。《メガロック・ドラゴン》を始めとして数々の岩石族サポートが収録されており【岩石族】が大幅に強化された。それらはサイクル・リバースモンスターが多く、反転召喚によって発動する効果で戦うという戦い方を推奨している。【ワイト】のエースとなる《ワイトキング》も

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。さらに、一旦セットしないと使えないリバース効果なのでタイムラグがあるのもデメリット。《デス・ラクーダ》反転召喚時に1枚引けるドローソース。サイクル・リバースモンスターの1つであり、自力で裏守備になれる。継続的にドローできるカードの1つ。お手軽に手札補充できるが、攻500に守60

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にした真DM2の旧神族が「N・U・L・L」以外登場した。表示形式の変更がテーマの1つとなっており、「スカラベの大群」「イナゴの軍勢」といったサイクル・リバースモンスターも登場。特に「守護者スフィンクス」は相手モンスターをすべてバウンスする効果で、当時猛威をふるっていた。後に制限カ

  • 1