真ゲッターロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
それと変化。オープンゲット→再合体の通常の手順を踏まずとも、合体した状態からそのまま別の形態へモーフィング変形する。真ゲッター1の胴体から真ゲッター2の上半身が「生えて」きてドリルアーム マ> 、
それと変化。オープンゲット→再合体の通常の手順を踏まずとも、合体した状態からそのまま別の形態へモーフィング変形する。真ゲッター1の胴体から真ゲッター2の上半身が「生えて」きてドリルアーム マ> 、
社より変形ギミックを搭載したアクションフィギュア『TRANS-FORCE』シリーズ第一弾としてダイノゲッター1(プテラノドン型へ変形)ダイノゲッター2(ティラノザウルス型へ変形)ダイノゲッター3(プレシオザウルス型へ変形)を順次発売予定。これら3体は恐竜形態と人型ロボット形態(3
"という点と、民間企業所属という違いがあるが)。ゲッター1・2・3、スクランブル! ゲッター1・2・3、スクランブル!ゲッター1! 発進!!ゲッター2トゥー、発進!!ゲッター3、発進ッ!!ゲッターマシン改造後のゲッターを構成する三機の戦闘機で、無印&Gでいうところのゲットマシン。
ら面白い…」たまにメカニックのボク少女が乗ることもある。こちらにも1号機パイロットとは別に隠しパラメータがあるが、後述。主なメンバー神隼人(ゲッター2、ゲッターライガー、真ゲッター2、新ゲッター2他)早乙女ミチル(ゲッターライガー)橘翔(ゲッター翔、ネオゲッター2、真ゲッター2)
(頭部)に位置する戦闘機のパイロットがその形態のメイン操縦を担当する。必要なら他のパイロットがメイン操縦を代行することも可能(イーグル号からゲッター2を動かす等)だが、操縦系統を混乱させないためかメイン機からの操作が優先して反映されるようになっている。形態毎に機体特性が変化し様々
ーか。バイキングガンダムのように下半身が船と合体しており気色悪い。しかも描きにくそう。その巨体による都庁を一撃粉砕するほどのパワーに加え、新ゲッター2を超えるほどの俊敏さを有する。誘導系の武器は特殊な電磁波や念動力により弾き飛ばしてしまうため通用しない。当初はホログラムのみで早乙
本当のゲッターロボ」と呼ばれていたが、後に真ゲッターロボが正式名称となった。漫画『ゲッターロボ號』で登場した際は、真ゲッター1の上半身から真ゲッター2の上半身をモーフィングによる変形をしていたが、漫画『真ゲッターロボ』ではそれまでのゲッターロボと同様に3機のゲットマシンが合体する
名前はライオンとタイガーの交配種「ライガー」から。☆主な武装◆ゲッタードリルゲッター2系統の標準装備。「ドリルアーム!」の掛け声で駆動する、ゲッター2よりも細身になったドリル。ライガーは左右両手にドリルが装備されているようで、右腕のものは普通のマニピュレーターを収納して展開できる
リクとはサンスクリット語で[[「阿弥陀如来」>阿弥陀如来]]を意味する。上からゲットマシンキリク+カーン+アークの順番で合体した姿。今までのゲッター2系統のようなスリムなデザインとは打って変わって、右腕のドリルや左腕の鉤爪含めて全身トゲトゲしておりいかにも「敵メカ」といった印象を
いる。余談だが、再筆版においては最終的に「外印が大陸から連れてきた回転に神を見い出す部族の戦士」という設定に落ち着いたが、当初は「擬人化したゲッター2」という凄まじい没案があった。というか、『剣心皆伝』で公開された没イラストがマジでSSサイズになったゲッター2。正式採用されなくて
また、戦闘能力も並みの大型ゾイドを上回る。しかしエナジーチャージャーは試作段階である為、その性能をフルに発揮できるのは5~10分程度が限界。ゲッター2/ゲッターライガー(ゲッターロボ)ゲッターロボ3形態のうち、神隼人がメインパイロット時の変形状態。マッハ3の地上走行、時速300㎞
合体技術の再現か。人呼んで「早乙女スペシャル」。元ネタは早乙女アルトのエースボーナスだが、こちらもゲッター開発者的な意味で早乙女スペシャル。ゲッター2で一気に接近してゲッター1でバ火力を叩きつける or ゲッター3で反撃戦法したり、ゲッター1で悪路を突破してゲッター2で回避に専念
大陸の辺境から連れて来られた「回転に神を見出す部族」の出身である戦士「ム・ミョーイ」となっている。武器は大型ドリル。最初の予定では擬人化したゲッター2という話はもはや有名である【実写映画版】実写映画『最終章 The Final』『最終章 The Beginning』両作品に登場。
百鬼帝国側から忘れられたことで要塞島内で脱走に成功し、動力室を破壊した功労者ではあるが。◎ゲッターロボサーガの隼人◇無印&『ゲッターロボG』ゲッター2・ゲッターライガーのメインパイロットであるほか、早乙女博士の助手的ポジションについている。早乙女研究所に来る前は当時の過激派学生グ
ゲッタービームキャリアっつー追加装備をつけることで、胸から大気中のゲッター線を収束だかなんだかしてゲッタービームを撃てるようになったぜ。ネオゲッター2ネオジャガー・ネオベアー・ネオイーグルの順でゲッターチェンジした、赤いネオゲッターだ。よろしく。ゲッター翔同様に空中戦を最も得意と
ンと呼ばれる万能戦闘機が合体し、空中戦が得意な「ゲッター1」(必殺技は胸から放つゲッタービームと手斧ゲッタートマホーク)、地中を掘り進む 「ゲッター2」(左腕のドリルで敵を穿つ)、水中戦が得意な「ゲッター3」(両肩のゲッターミサイルと剛腕で敵をぶん投げる「大雪山おろし」で戦う)に
は東映版のような愛嬌は無く、サーガ版『號』のメタルビーストのようなクリーチャー然とした姿。街に現れて人々を殺戮したがゲッターには歯が立たず、ゲッター2のドリルで粉砕された。後半に3体の精鋭機体が出撃。こちらは恐竜の容貌が強く残っている。3機がかりで早乙女研究所を襲撃したが、森に隠
なギミックを盛り込みやすいからだと思われる。●以下ドリルを装備する人物・機体■ロボ・怪獣・機体ジェットモグラ(サンダーバード)元祖地底戦車。ゲッター2系統(ゲッターロボシリーズ)片腕がドリルになっており、これで敵を貫く。そして地面を掘り進み地中を移動できる。ゲッター翔(ゲッターロ
ケーキが大好物。よくスリムなボディを保ってられるな…と、言ってはいけない。実兄である信一の死後、父とともにゲッターの改造に着手、第11話からゲッター2/ゲッター翔のパイロットを務める。大道 剴(CV:神谷明)號と同じゲッターのパイロット訓練生。17歳。実直で文武両道の日本男児だが
登録日:2021/05/09 Sun 15:19:24更新日:2024/05/27 Mon 10:58:15NEW!所要時間:約 50 分で読めます▽タグ一覧中国製のソーシャルゲーム機動戦隊アイアンサーガはもともと社長がスパロボ大好きで作り始めたゲームということもあり、様々なロボ
のインベーダーに気付く前にゲッター線で地球を満たし、ミチルを永遠に生かしたかったのだと言う。この語りの隙に三泥と地獄のゲットマシンと合体し、ゲッター2に変形して博士に襲いかかるが、博士はゲッター2より速かった。ちなみにゲッター2のスピードはマッハ3である。そして早乙女がちょっと機
る*15ので普通に有用。『30』のDEVOLUTION版ゲッターはこれの変形で「行動終了後でも変形可能(と、おまけでEN+50)」になった。ゲッター2で移動してゲッター1で攻撃は出来なくなったが、PPはゲッター1で火力重視、EPはゲッター3で防御重視等、フェイズで使い分けるのが吉
とゲッタービームに該当する技。両手を突き出しながら光線を放つ。ゲッター紫電紫電号+金剛号+烈火号の順で合体するスピード重視の機体。見た目は真ゲッター2に近いがドリルはライガー寄りで、桃色の頭巾を被ったような上体を持つ。ただし、基本装備は千極針及び疾風針といった射程1のものしか持っ
現実の仏教の曼荼羅とは違い六角形(ハニカム構造)を基本とする)。その配置は、中央(本尊):エンペラー壱號艦内周:北に真ゲッター1、北北西に真ゲッター2、北北東は真ゲッター3。南にゲッター1、南南西にゲッター2、南南東はゲッター3。外周:北にゲッターアーク、北北西にゲッターキリク、
場合にはゲッタービームで追い打ちする。手持ち以外にもぶん投げるトマホークブーメランや二刀流で使ったこともある。しかもコレ、ほぼ無限に出せる。ゲッター2左手がドリルの機動力に優れた形態。地上の敵以外にもスピードが必要な場面で使用される。陸戦担当だが足に装備したジェットでゲッター1ほ
登録日:2009/06/13(土) 22:57:09更新日:2023/11/24 Fri 13:35:19NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧※この項目はネタバレを含みます。漫画「ゲッターロボ飛焔 - THE EARTH SUICIDE -」に登場する巨大ロボット。従
兼ね備える。武器の銃自体は普通だが、鋼鉄製の弾丸はスパイラルパターンを刻んだ特注品である「ドリルロック」を使用。名前の元ネタはゲッターロボのゲッター2から。*3生身の人間が打たれれば即死するほど強力だが、非常に高価な弾丸のため、使う程に財布の中身は悲惨なことに。GBW目指す理由は
る。威力は凄まじいものがある。ぶっちゃけビームソード。他にもアニメ版におけるナックルボンバーなども披露しているが一回しか披露したことがない。ゲッター2アニメ版におけるゲッター翔。搭乗者は橘翔。空戦型でありドリルを使った高速戦闘を得意とする。飛行速度はゲッター1より速い。容姿はアニ
2歳でアニメ版よりも頭が良い。櫻井孝宏氏はこの縁で2021年のアニメ版ゲッターロボアークでも一文字號を演じられた。◆橘 翔(声:浅川悠)ネオゲッター2のパイロットにして、ネオゲッターチームのリーダー。クールかつ理知的な女性で、ゲッターでは珍しく美しい。髪も原作やTV版に比べると長
に取り込まれていく姿を間近に見たせいか、植物獣とその生みの親である『ヒヒジジイ』ことプロフェッサー・ジャコフへの憎しみは誰よりも強い。天草弾ゲッター2のパイロット。2号機らしくクールで皮肉屋。初期設定では天才ハッカーだった。元々、科学者である父親の助手をしていたがジャコフの陰謀で
』の終盤から。しかし問題が発生する。ゲッターロボは三形態ある変形合体ロボなのだが、「ゲッターロボ號」にはとある能力のせいで真ゲッター1及び真ゲッター2(の上半身)しか出ていなかった。そこで原作者石川賢氏直々に、真ゲッター2(下半身も)及び真ゲッター3の描き下ろしが提供されたのであ
th ミーティアジャスティスガンダム/ジャスティスガンダム with ミーティア真(チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日真ゲッター1/真ゲッター2/真ゲッター3 / 真ゲッター1(竜馬)/真ゲッター2(隼人)/真ゲッター3(弁慶)ブラックゲッター機動戦艦ナデシコ -The p
GRAND ACTION BIGSIZE MODELグレートブースターGRAND ACTION BIGSIZE MODEL ジャイアントロボGRAND ACTION BIGSIZE MODEL マジンガーZ コミック版GRAND ACTION BIGSIZE MODEL 鋼鉄ジー
ターエンペラーGX-88 機甲艦隊ダイラガーXVGX-89 ガミラス航宙装甲艦GX-90 超電磁ロボ コン・バトラーV F.A.GX-91 ゲッター2&3 D.C.GX-92 伝説巨神イデオン F.AGX-93 海賊宇宙戦艦アルカディア号GX-94 ブラックウイングGX-XX01
ット・ゲッターエンペラーが、設計者の真ゲッターロボのDNAを持つ者によって起動された。ゲッターエンペラーは、ゲッター1、2、真ゲッター1、真ゲッター2、真ゲッター3、真ゲッター4、真ゲッター5、真ゲッター6、真ゲッター7、真ゲッター8、真ゲ参考URL:https://ja.wik
パイロットの能力ともに高いハマーン様などは、攻撃を当てることも必中無しでは厳しいのに、5回攻撃を当ててもダメージ0である。また、分身は自軍のゲッター2やゴッドガンダムも使えるが、ダミーはCPUしか使えない。3.シナリオの独特性と殺伐さ、選択で自軍の主義(独立軍として戦う、完全平和
イン、ズワウス、シルキー=マウなど、機体と妖精のみ参加している*1。当時の真・ゲッターロボは漫画版『ゲッターロボ號』*2終盤に出たのみで、真ゲッター2の脚部と3の全身画がなかったために石川賢が書き下ろしたという逸話がある。真・ゲッターロボに昭和アニメ版のゲッターチームが乗り込むと
ノンを使うゲッター1やゲッタードラゴン〇破嵐財閥を経営する破嵐万丈ウィンキー時代〇ゲッターQの武装の数々(原作では披露する前に自爆した)〇真ゲッター2の下半身と真ゲッター3(後に原作漫画版に逆輸入)○ライグ=ゲイオスに乗るシャピロ○次回作でポセイダルルートのラスボスとしてバイオリ
たり、第3次Zではシャアが本来やるはずだった所業をアムロ達に語ったりと妙に印象に残る。この他、スパロボプレイヤーの間では、特徴的な頭の形状をゲッター2と表現されることもある。たとえ、40年前に起きた何かがなくとも、人は闇を恐れる存在であった。人は、その恐れから目を背け、自らの歴史
大きく変わりサイズも更に大きくなっている。初登場回が最終話なので登場時間は短いが、ギルギロスとの殴り合いは台詞回しも相まってかなり格好いい。ゲッター2とかニルヴァーシュとか言ってはいけない。【必殺技】究極極限限界名物カンタムカニばさみ◇スペースカンタムΩ映画『クレヨンしんちゃん
い機体。必殺武器はオールレンジ攻撃・フェアリー。エクサランス・フライヤー転移した過去の時代で作った空戦用フレーム。だからプラズマソードがネオゲッター2っぽい移動力と機動性は高いが、武器に若干癖がある。最強武器はディストラクションライフルMAXモード。エクサランス・ダイバー同じく過
になっている。余談だが第2次スーパーロボット大戦Zにて再現された際、ちゃっかり右腕で右手を投げているのも再現された。自分の拳ではない物が飛ぶゲッター2系統(ゲッターロボ)右腕のドリルを射出する「ドリルパンチ」(もしくは「ドリルミサイル」、「ジェットドリル」)を持つ。マジンガーにも
心を新型にしたゲッターロボにより跳んだ未来の世界で竜馬が出会った異形の存在。聖ドラゴン同様ゲッター1・ゲッタードラゴン系だが、胸部から腹部にゲッター2、ゲッター3らしき顔が並んでおり、有機的な外観。人はゲッター無しでは生きられず、ゲッターは人無しでは動けない、進化する為に互いにパ
とをさせてこれだけ耐えるなら俺は十分だと思うがな。 -- 名無しさん (2022-01-12 21:43:23) ↑俺はファティマつけてゲッター2の活躍も見込んでたが真1の状態でゲーマルクのファンネル一発で沈んだよ。活躍どころはわかるけど、そもそも適正合ってる主役機体に死に形
な見かけの割に飛び道具を連発する正義の神その4。技の見かけは派手だけど、あんまり効果ないよねぇスティンガー君?う、うん。そうだねコーウェン君ゲッター2の攻撃で体をあらぬ方向まで捻じ曲げられ、更にドリルでブチ抜かれて入滅。◆登場メカプロトゲッター(量産型)白いアイツ。『ネオゲ』同様
ターチームのリーダーでもある。その身体能力の高さを買われて、隼人に半ば拉致の形でゲッターのパイロットにされた。性格はワイルドな熱血漢。●橘翔ゲッター2系列のパイロットでチームの紅一点。女性ながら居合い斬りの達人で、性格は二号機担当者らしくクール。怒ったら怖いので號や剴は翔に頭が上
GA-01 マジンガーZGA-02 ゲッター1GA-03 ゲッター2GA-03 ゲッター3GA-05 グレートマジンガーGA-06 ロボットジュニアGA-07 マッハバロンGA-08 アマゾンライダーGA-09 DXライディーンGA-10 ドラゴンGA-11 ライガーGA-12
シンダー>1号 マジンガーZ2号 仮面ライダーV33号 ウルトラマンタロウ4号 レッドバロン5号 仮面ライダーXグレートマジンガーゲッター1ゲッター2ゲッター3ウルトラマンレオマッハバロンライディーンドラゴンライガーポセイドンデカデカロボニコングレンダイザー巨大円盤スペイザーDX
の特性を変化させる。例:Ζガンダム→ウェイブライダーVF-1A(ファイター)→VF-1A(ガウォーク)、VF-1A(バトロイド)ゲッター1→ゲッター2、ゲッター3換装機体の装備を変更し、ユニットの性能を変化させる。基本的にインターミッションのみで変更可能だが、特定の条件下(戦艦に
マジンガーZマジンガーZアフロダイAガラダ登場作品:グレートマジンガーグレートマジンガービューナスA暗黒将軍登場作品:ゲッターロボゲッター1ゲッター2(対戦のみ)ゲッター3(対戦のみ)登場作品:ゲッターロボGゲッタードラゴンゲッターライガー(対戦のみ)ゲッターポセイドン(対戦のみ