グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
19:02:43更新日:2023/12/07 Thu 13:45:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゴーライナー、出場!!グランドライナーとは、スーパー戦隊シリーズ第23作目「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する超巨大ロボである。本項目は、まずはじめにこのロボを
19:02:43更新日:2023/12/07 Thu 13:45:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ゴーライナー、出場!!グランドライナーとは、スーパー戦隊シリーズ第23作目「救急戦隊ゴーゴーファイブ」に登場する超巨大ロボである。本項目は、まずはじめにこのロボを
1号ロボであるビクトリーロボを上回るパワーを持つが、これまではビクトリーロボを構成する五台の99マシンを内蔵しなければ動けなかった2号ロボ、グランドライナー。これを99マシン抜きで起動し、中破したビクトリーロボとの二体がかりで戦闘を続行させようというのだ。父の言葉を信じ、弟達にビ
かないが、マイナスエネルギーの集合体である巨大サイマ獣(死霊)に対しては非常に効果を発揮する。おかげでゴレムサイマ獣が敵の主力だった頃は、「グランドライナーを動かすには99マシンが中に入ってないといけない」という制約の関係もあり、あまり出番が無かった。まあ、グランドライナーの販促
。ビクトリーマーズの頭部と胴体部を構成し、集合コクピットはこの機体にあり、合体時には全員ここに搭乗する。意外かもしれないが、ビクトリーロボとグランドライナーはゴーグリーンのマシンが頭部を構成するため、ゴーゴーファイブのロボットの中でレッドが頭部を構成するのはビクトリーマーズだけで
ナライズロボ・ミント声:相田さやかゴーゴーファイブをサポートするロボット。研究のサポートや災害発生のアナウンス等をこなす。サポートロボなのにグランドライナーを1人(?)で動かし、さらに災魔を倒してしまったという高性能ロボ。しかし大晦日に2000年問題で盛大にバグり暴走した。でもマ
万馬力テーマソング:「FASTEST & GREATEST」(歌:石原慎一)第22話「冥王、最後の決戦」にて初登場。巨大化したジルフィーザにグランドライナーが撃破され、続いて出撃したビクトリーロボも追い詰められていく中でモンド博士の指示で初合体した。合体方法はビクトリーロボがマッ
に近付き、ゴーゴーファイブはどんどん不利になってしまう。弱点といえるものを挙げれば、せいぜいその性質上、死霊サイマ獣となっても一度は有効な為グランドライナーの攻撃も有効になる点だが、二度目以降は効かなくなる為辛うじてである。つまり、戦わない事が一番の対策法である。劇中では三体のサ
は嘆き悲しんでいた。第21話にて時代が冥王から龍の血を引く者へ移行する可能性に焦り、またグールを見殺しにしたジーンを突き刺して巨大化再生させグランドライナーを窮地に追い込んだものの、マックスライナーの登場により2体とも失う事態となった。だが第22話では三魔闘士の魂を一つに合わせて
スエネルギーで構成された死霊サイマ獣と化す。死霊である為肉体を持たず、当然生体反応はゼロである。倒すにはプラスエネルギーをぶつけるしかなく、グランドライナーの純粋火力では倒せない。ゴレムカードが使われたサイマ獣や自力で巨大化した司祭サイマ獣ハレルヤンを除き、サイマ獣の巨大化にはこ
ーズを輸送できる高性能形態。大きさが違い過ぎるのとゴーライナーのブーストが得られないからか劇中では実現しなかったが、おそらく重量だけ考えればグランドライナーも輸送できると思われる。マックシャトルも自立型だが、中には人が乗れるスペースが存在する。武器は4門のビーム砲:『マックスバル
る際のカードに浮かび上がる。このカードによって再生されたサイマ獣は、ゴレムサイマ獣と呼ばれ、呼称もゴレム+固有名詞となる。実体を得ているのでグランドライナーの純粋な高火力の攻撃が有効。逆にビクトリーロボのプラスエネルギーを込めた死霊の弱点を突くタイプの攻撃では倒せず第11話で1度
し、大魔女グランディーヌの魔力を受けて復活。ついでに体も赤くなった棍棒でビクトリーロボのブレイバーソードをへし折る力を見せつけるが、2号ロボグランドライナーのグランドファイヤーを受け爆死。その後、マグマゴレムの破片はゴレムカードとなり、倒されたサイマ獣をゴレム災魔獣へと転生させる
「マグナパンチャー」などスーパー合体:スーパーファイブロボの「スーパーベクトルパンチ」、スーパーデカレンジャーロボの「ガトリングパンチ」などグランドライナーの「グランドストーム」は右腕のライナーガトリングと左腕のライナーホーミングの一斉射撃を拳に敵に叩き込む特異的な技。また一号ロ
が、最終決戦で唯一残ったマックスビクトリーロボ ブラックバージョンや、撃破されたものの、マックスビクトリーロボと違い大破まではしていなかったグランドライナーとビクトリーマーズの去就は不明。ベイエリア55が沈んだために設備がなく、廃棄されたと見るべきだろうか?AIだけは無事だったラ
胸部に来るのだが、このロボはレッドが右腕である上に単独でもある程度の戦力になる。歴代ロボでレッドが右腕になったのは救急戦隊ゴーゴーファイブのグランドライナーくらいしかいない。胸部も熊、腰部も蛙とこれまた珍しい。この右腕という特性を生かして、先に残りメンバーが合体してから駆け付けた
あってあまりとやかく言われなかったが。なお、前述の超装光ビクトリーマーズを玩具で再現しようとすると、かなり巨体のDXギンガイオー用のパーツをグランドライナーとの兼ね合いのせいで小柄なビクトリーマーズに装備する事になるため……お察しください。【余談】ギンガイオーの初登場は前述の通り
13200円と凄まじい。プレミアムバンダイ限定なのでスーパーに並んだりはしないが、食玩とは、ミニプラとは何なのかと考えさせられる一品である。グランドライナー「呼んだ?」Jのメガフュージョンのポーズは、TVでは腕をグググッと構え、OVAではグルグルと回っている。また、キングジェイダ
ンジャー)メガブルー、デルタメガ(電磁戦隊メガレンジャー)ギンガレッド、ギンガレオン、合身獣士ブルタウラス(星獣戦隊ギンガマン)ゴーレッド、グランドライナー、冥王ジルフィーザ、龍冥王サラマンデス(救急戦隊ゴーゴーファイブ)タイムレッド、ブイレックス(未来戦隊タイムレンジャー)マジ
それぞれ語っており、実際、『救急戦隊ゴーゴーファイブ』ベースの『パワーレンジャー・ライトスピードレスキュー』でもスーパートレインメガゾード(グランドライナー)の不振が番組全体の業績に大きな悪影響を及ぼした前例もあるため、商業的な観点から見れば決して理不尽な判断とは言い切れない部分
52768
1970年45号クナイ伝(緒里たばさ) 2007年46号 - 2008年32号暗闇五段(寺田ヒロオ) 1963年46号 - 1964年31号グランドライナー(吉田正紀) 2006年3・4合併号 - 11号グリグリ(つのだじろう) 1967年19号 - 47号グリングラス(石森章太
登録日:2019/03/14 Thu 12:21:42更新日:2024/04/04 Thu 11:13:50NEW!所要時間:約3分で読めます▽タグ一覧俺は、時間と言った事は守る男だからね!「速杉ハヤト」とは「新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION」の登場人物の
登録日:2010/08/17 Tue 13:42:05更新日:2023/08/18 Fri 17:13:23NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧かつて、東京湾と呼ばれた海上に建設されたヌーベルトキオシティは、自由と平和に満ちあふれた未来都市であった。だがその陰で巨大な
t_num2(num=30)*1 ちなみに、ちょっとしたファンサービスということか、名前は「ジイ」。*2 過去にも、日本では大ヒットとなったグランドライナーことスーパートレインメガゾードが深刻な売上不振を記録した前歴がある。*3 一応、敵キャラクターであるヴォイドクイーンのスーツ
」と述べており、坂本浩一は「アメリカの子供には電車はポピュラーなモチーフではない」と述べている。過去にも実際に、日本では大ヒット商品となったグランドライナーことスーパートレインメガゾードが、あちらでは深刻な売上不振を記録した実例がある)その他『宇宙刑事シャイダー』の最終回でギャバ
がレイズナー風の頭になるのがいいよね -- 名無しさん (2015-03-25 19:11:01) マイトガイン・ヒカリアン・こいつら・グランドライナーと電車ロボは燃える -- 名無しさん (2017-02-02 10:40:53) パーツ構成と合体方法が後に出てくるアク
だが、原典のテーマソング「緊急合体!ビクトリーロボ」の歌詞には「光の速さでつながれ」というワードがあったりする。■スーパートレインメガゾードグランドライナー。流用しているフィルムの都合で、わざわざ日本の東京からアメリカまで飛んでくる。■マックスソーラーゾードライナーボーイ。こちら
06 12:34:45) 最大級メカって明暗がはっきり分かれるよな……勝ち組→スーパーターボビルダー・キングブラキオン・キングピラミッダー・グランドライナー・デカベースロボ・ダイボイジャー 負け組→マックスマグマ・ダイムゲン・ビクトレーラー・リボルバーマンモス・ゴセイアルティメッ
ーツはゴセイジャーの強化形態として扱われた。*24 車社会アメリカでは電車は日本ほど子供ウケが良くなく、過去にも日本では大ヒット商品となったグランドライナーがアメリカでは深刻な売上不振となった前例がある。*25 「ティラノレンジャーの望月さんは知名度が高すぎてアメリカの街を歩けな
:39) ↑ゴーカイタイタンノバ!! -- 名無しさん (2019-12-06 15:17:43) グレートタイタン、後年で言うところのグランドライナーみたいな感じにしたかったけど当時の技術じゃまだ無理だった、とかそんな感じなんだろうか -- 名無しさん (2020-01
登録日:2016/10/19 Wed 21:37:14更新日:2024/01/29 Mon 11:05:21NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧タック!了解!緊急システム、発動依頼!タイムロボとは、スーパー戦隊シリーズ第24作『未来戦隊タイムレンジャー』に登場する巨
れないな? -- 名無しさん (2016-10-18 13:57:09) レッド役の人が2号ロボに入るケースは結構あるよね。隠大将軍とかグランドライナーの高岩さんとか、デカベースロボとかサイレンビルダーの福沢さんとか -- 名無しさん (2016-10-18 14:45:
>スーパー戦隊の基地ロボの中で唯一格闘戦をこなせる存在である。 ギガントブラギオーとハイパーレッシャテイオー(あとついでにギャラクシーメガとグランドライナー)「・・・」 -- 名無しさん (2015-11-28 08:30:21) ↑そういえばギャラクシーメガって要塞ロボと1
闘士はここから呼び出すと見られる。魔闘士巨大化のカード死した魔闘士を巨大化させるカード。召喚カード共々、3人それぞれの専用カードが存在する。グランドライナーで挑んだことから、死霊化ではなく、蘇生させるらしい。三位一体のカード死した三魔闘士をさらに復活・融合させ、合成獣・キマイラー