「クリーチャー破壊」を含むwiki一覧 - 1ページ

スラクジムンダール(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相手のリソースを減らしつつ自身を強化でき、なおかつ速攻持ちと、優秀なアタッカーだと言える。また、サイズが大きいため火力に強く、黒いため黒のクリーチャー破壊呪文も受けにくい(黒のクリーチャー破壊は、黒のクリーチャーを対象に取れない場合が多い)。しかしクジスダンラムールは7マナであ

黒神龍ガルバロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

駄ではない。②ハンデス相手の手札を見ずにランダムで1枚捨てる。こちらも文句なしに強く、相手の手札を複数枚捨てさせることも可能である。③相手のクリーチャー破壊相手がクリーチャーを選択して1体破壊する効果。相手が選ぶため必ずしも有用な結果になるとは限らないが、それでもボード・アドバン

甲鱗のワーム/Scaled Wurm(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことができる。そう、決して甲鱗のワームは使えないカードではない。全ては私たちの腕に、甲鱗をどれだけ上手に使ってあげるかにかかっているのだ。クリーチャー破壊スペル?慈愛でカヴァー森渡り?無礼千万な!プロテクション(緑)?貴様、それは甲鱗様への宣戦布告と判断する。また、2014年6

アカシック・パラレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかなくなっているため、こいつの3打点が相手自身にも牙を剥く。鬼S-MAX進化なのでパラレル自身の召喚酔いも当然無視でき、アタックトリガーのクリーチャー破壊&2ハンデスで相手の盤面もズタズタにしてやろう。詳しくは個別項目を参照。DARK MATERIALクラヤミノコンゲン COM

ガイギンガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ時、このターンの後に自分のターンを追加する。コロコロコミックの付録パックで登場した、革命チェンジを獲得したガイギンガ。スピードアタッカーやクリーチャー破壊こそ失ったが相手に実質選ばれないのと同義の追加ターンは健在であり、コスト3~4の中量級ドラゴンの攻撃時に入れ替えられると考え

闇文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧この項目ではデュエル・マスターズにおける闇文明の種族について解説する。闇文明の種族の大まかな特徴基本的に闇文明全体として「クリーチャー破壊」「ハンデス」「墓地利用」「スーサイド能力」がメインテーマとなっているため、軽量なのに高いカードスペックを誇るクリーチャーが

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る時攻撃対象選択しなきゃならないから微妙じゃない?と思われるプレイヤーもいるかもしれないが、ダイダロスの効果はダイダロスアタック宣言→自分のクリーチャー破壊→攻撃対象選択→タップという処理なためpigはアタック前に起動できるのである。このコンボはダイダロスを知る人には非常に有名な

死皇帝アザガースト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイパー》でループさせれば、非常に強力な除去エンジンができあがる。 《怒りの影ブラック・フェザー》召喚→アザガーストの効果で相手のアンタップクリーチャー破壊→自分の他のクリーチャーを破壊せず《ブラック・フェザー》破壊→《絶望の魔黒ジャックバイパー》の効果で《ブラック・フェザー》は

闇文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をすべて破壊する。科学力はないが代わりに魔術がとても発達している文明。ダークロードが支配種族だが一般的にはデーモン・コマンドのほうが有名か。クリーチャー破壊、ハンデス、墓地利用は大の得意。他にも呪文が強い文明である。単色呪文だけでプレミアム殿堂が6枚ある(ヘル・スラッシュ、フュー

オオアゴザウルス(オオアゴザウルス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーではない。まったく新しいカードタイプ「オオアゴザウルス」を持ったカードなのだ。つまり、オオアゴザウルスはクリーチャーではないので、クリーチャー破壊呪文を受け付けない。つまり滅茶苦茶除去し辛い。もちろん、クリーチャーではないのでダメージも受けない。しかし、クリーチャーでは

シールド・ゴー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シールドゾーンに置かれる。また闇のクリーチャーであれば《忍者屋敷カラクリガエシ》の龍解条件も満たせるし、《永遠の悪魔龍デッド・リュウセイ》のクリーチャー破壊時のドロー能力も使うことができる。シールド・ゴーを持つアウトレイジは全文明に存在するため、自壊手段があれば光以外の文明でもシ

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

開するのがかつての黒のお家芸だった。冥界のスピリット何回死んでも帰ってくるウザい奴。ネザー・ゴーという専用デッキがあるほど。恐怖黒を代表するクリーチャー破壊呪文。クリーチャーを「恐怖」という精神攻撃で殺す。恐怖を糧とする黒のクリーチャーと、心を持たない機械のアーティファクト・クリ

カウンターポスト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

終盤相手が消耗すれば攻撃に使えるoutpostのなんと合理的なことか。ただし、パワーもタフネスも1であるトークンは攻めに時間が掛かり、相手のクリーチャー破壊から守り切るのは不可能。破壊されては少しずつ出し直すのだ。時間稼ぎには事欠かないのだから。また、《剣を鍬に》で相手を回復させ

ミルストーリー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/27(木) 14:34:14更新日:2023/08/21 Mon 13:53:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ミルストーリーはマジック・ザ・ギャザリングのコントロールデッキである。概要マジックでは敗北条件のひとつに「ライブラリーが0枚に

凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーピングハンデスの次にこのカードを使えば、確実に相手の手札にダメージを与えられる。他にもバウンスを行うカードと組み合わせると、相手へ疑似的なクリーチャー破壊を行える。そしてこのカードの性質上、種族デッキや一部のカードにも強い。相手が種族デッキを使用した時には、高確率でピーピングハ

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

憶の盾エターナル・ガード》相手のシールドを自分と同じになるまで減らせ、様々な1ショットキルに利用される《憎悪と怒りの獄門エターナル・ゲート》クリーチャー破壊と山札からのコスト踏み倒しを行える《破壊と誕生の神殿エターナル・サンクチュアリ》同じく「エターナル呪文」と呼ばれるこれらは派

起源神/六体神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロ・ブレイカー持ちであり、パワーも26000とスケールが違う某緑神龍をも上回る高火力を手にした。更にはアタック・トリガーでコスト5以下の相手クリーチャー破壊&自分のクリーチャーを大量蘇生できる上に、蘇生効果によって5マナ以下のクォーク・ニュートロン・レプトン・エレクトロンは展開で

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、島を出してもタップ状態で出るため、そのうち維持コストを支払えなくなる。*2 相手の墓地の枚数以下のマナ総量の呪文打ち消し、または同条件のクリーチャー破壊を選んで行うインスタント。墓地を消し去るこのカードとの相性は最悪*3 きわめて強力な大型エルドラージを一番手ごろなコスト踏み

ゴルガリ団/The Golgari(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

karin Lichゲーム内での特徴死を操るギルドらしく墓地の扱いに長けているのが大きな特徴で、固有メカニズムも全て墓地に関連している。黒がクリーチャー破壊、緑がクリーチャー以外の破壊に長けているので、結果としてほとんどのパーマネントの除去も墓地回収もこなせる万能性もウリ。一方で

聖魔連結王 ドルファディロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファディロムを進化元に取れるが、能力(=役割と弱点)が殆ど被っている為アルファディオス、ドルバロムと比べ同時採用する意義に乏しく、そもそも全クリーチャー破壊と全呪文ロックがしたいならこいつよりも上述の《ジョー星》と組み合わせた方が早いのが泣き所。ジョー星が殿堂入りとなり同時採用が

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下であるクリーチャー1体を対象とする。それを破壊する。Xは、あなたがコントロールしている祭殿(Shrine)の数に等しい。2/2黒の御神体はクリーチャー破壊。単独でもタフネス1を始末し続けられるのでトークンやシステムクリーチャーの掃除はできる。もちろん祭殿が並べばより大きな相手も

デュエル・マスターズVSRF - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パロディじゃねぇかww -- 名無しさん (2017-02-26 08:54:37) 割と舐めプだった勉ちゃんとレオに対してガチカードとクリーチャー破壊と手札破壊をやるというかなり小学生に対して大人げない戦術をするコジローェ… -- 名無しさん (2017-03-01 2

禁断機関 VV-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イルド・スピード》、バトルゾーンに自分の《VV-8》とコスト5以上のクリーチャーがあれば、《オール・フォー・ワン》の効果で場のコスト5以上のクリーチャー破壊して《ワイルド・スピード》を出し、登場時能力を《オール・フォー・ワン》のDスイッチで2倍にすれば、コスト6以下の水クリーチャ

FORBIDDEN STAR~世界最後の日~/終焉の禁断 ドルマゲドンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが……。また宿敵である《龍の極限 ドギラゴールデン》には完全にメタられており、第一の能力のマナゾーン送りでセルを破壊され、更に第二の禁断クリーチャー破壊能力で更にセルを破壊され、終いには極限ファイナル革命で攻撃を封じられてしまい、見た目通り「手も足も出なくなる」ので早々に勝負

イニシャルズX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー側は手札1枚を捨てることで3マナで召喚でき、出た時のバトルと封印解除に付随するスレイヤーの付与で確実に相手1体を道連れにできる。呪文面はクリーチャー破壊とフィールドを条件とした封印であり、2体を止められるS・トリガーとしては悪くない性能。片方が極端に重いツインパクトであるため

偽りの名 イーサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないのも事実。と言うのもTTの為、起動するのにコストを払う必要がない。 そのため、《アポカリプス・デイ》の場合は同時に使うことが難しい各種「クリーチャー破壊に応じてアドバンテージを稼ぐカード」とのコンボを狙うことができる。 また《フラッシュ・アーマー》など、自身のクリーチャーを不

  • 1