ギャラクトロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
10/16 Sun 19:36:07更新日:2024/01/29 Mon 11:04:35NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ギャラクトロンは、ウルトラシリーズに登場するロボット。別名は「シビルジャッジメンター」及び「奇機械改竜」(後述)。【概要】全長:61m体重:
10/16 Sun 19:36:07更新日:2024/01/29 Mon 11:04:35NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧ギャラクトロンは、ウルトラシリーズに登場するロボット。別名は「シビルジャッジメンター」及び「奇機械改竜」(後述)。【概要】全長:61m体重:
:約 5 分で読めます▽タグ一覧この項目には映画『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』のネタバレが含まれています。そいつの名はギャラクトロン。さっきお前らが戦ったのはその新型…『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』 https://m-78.jp/ge
ルバリスとは、『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』に登場する人工頭脳及びロボット怪獣。かつて『ウルトラマンオーブ』に登場したギャラクトロンを作成した親玉と言える存在でもある。CV:小西克幸概要数万年間、M78ワールドに一つの惑星が存在していた。その名は「クシア」…
リアルとの過酷な運命を乗り越えたウルトラマンジードのいる地球「サイドアース」に、知的生命体の住む星々を破壊していく巨大人工頭脳ギルバリスと、ギャラクトロン軍団が接近。ジャグラス ジャグラーからギルバリスが「赤き鋼」を手に入れるべく、地球へとやって来た、と聞いたリクたちは、その手掛
撃つと効かないジンクスがある。制御可能になってからはほぼこのパターンである。しかも劇場版でも客演時にも健在であり、『つなぐぜ!願い!!』ではギャラクトロンMK2に向けてジードのレッキングバーストと同時に放ったのだが、ここで技名を叫んだ結果ジンクスが発動、両方とも効かなかった。ちな
ーにフュージョンライズして撃破した。◆第7話『サクリファイス』講演会を利用し、人質にした大勢のファンごとレイトを招待したケイにより召還されたギャラクトロンと交戦。右腕からの雷撃をかわし、ジードクローで立ち向かうが、強固な装甲に歯が立たず。逆に右腕からのオールレンジ攻撃と、ギャラク
リアル自身の存在が不可欠である、と超全集で語られている。なので、実際の所本来の意味での「ベリアル融合獣」はキメラベロス及びウルフェス版キングギャラクトロンのみであり、他の個体は全て「ストルム星人がウルトラマンベリアルを演じて変身した代役」と言える。ライザーの力でウルトラマンに一旦
ジード』本編で変身出来なかったのは怪我のせいだった」模様。●ウルトラマンゼロ ビヨンド元々のケガに加え一度消滅してから復活した影響で疲弊し、ギャラクトロンとの戦いで苦戦する中、ヒカリ宅急便ウルトラマンヒカリから送られてきたライザーとそれまでともに戦い絆を結んだ後輩達の力が宿るウル
そもあちらは変身のためのカプセル使用だが、こちらは強化のためである)。戦闘能力は当然凄まじく、本調子が出ないはずのゼロでも一度変身すればあのギャラクトロンをいとも簡単に打ち破るほど。スピーディさに拍車がかかり、重い一撃を連続に食らわすことで敵を圧倒していく。口調もルナミラクルゼロ
登場。凶暴化するも鎮まったれっきとした地球の一部と呼べる怪獣ホロボロスへ、カブラギが生み出した[[「ギルバリスメダル」>ギルバリス]][[「ギャラクトロンMK2メダル」>ギャラクトロンMK2]]を投与されたことより、強制的に強化させられ、地球の敵となってしまった姿。ビジュアルはホ
ベリアルの宿敵でもあるウルトラマンゼロは強く敵視しているようで、第3話にてダークロプスゼロを3体召喚してゼロに変身させようとする。第7話にてギャラクトロンの熱線を受けさせて一度は消滅させるなど徹底的に追い詰めるべく執着を向ける。また、『コズモクロニクル』はゼロとベリアルの戦いをベ
ゴルザメルバ超コッヴファイブキングガンQレイキュバス-トライキング変身後にスキャンゼッパンドンゼットンパンドンマガオロチメツボロスホロボロスギャラクトロン MK2ギルバリスヘビクラver.ダークゼットライザーのみ使用可能対応メダルウルトラ、怪獣(2種同時使用は不可)動作発光音声ス
の想いの融合というべきか)。ギガファイナライザーの性質的にはカプセルに描かれている「ウルトラマンジード」の姿になれる可能性もあったようだが、ギャラクトロンMK2との戦いで喰らったギルバリスのサイバーウイルスを制御し、自らの力を増幅した結果こちらの姿に変貌した。そのため、変身時には
ェネレーションカプセルメンバーを除いて本作唯一の登場となる。本作オリジナル怪獣スカルゴモラサンダーキラーペダニウムゼットンキメラベロスキングギャラクトロン詳しくはベリアル融合獣の項目、および各個別項目へ。宇宙植物ルグス第4話でフック星人が持ちこんだ、地球に持ち込み禁止の宇宙植物。
し、暴走するオリジン・ザ・ファーストと渡り合った他、劇場版オーブではガッツ星人に人質を取られるまで無双状態、劇場版ジードでは等身大の魔神態でギャラクトロンMkIIの攻撃を薙ぎ払い、巨大戦では純粋な剣術でギャラクトロンを破壊するなど途轍もない実力を見せている。また、オーブオリジンと
の改造。◇アンドロイド兵 バリスレイダー(劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!)ギルバリスが製作した白い戦闘兵士。大型ロボットのギャラクトロンで目的地の武力無力化とビームによる地表焼き払いを行った後に、生き残った生命体を殲滅をするために送り込まれる。レイディングソード
っておくが、今のところ明確に裏切ったとかそのレベルの黒さはなかった。しかし、オーブオリジン降臨にてよりにもよってあのクソコテロボを「私たちのギャラクトロン」と発言。これまではなんやかんや言って特定の勢力に味方するような言い回しは少なかったのにこういった表現を使ったため、(もともと
せる。一時母を何とか誤魔化すためにガイに婚約者役をお願いする事態になった事も。第14話「暴走する正義」、第15話「ネバーセイネバー」で起きたギャラクトロンにまつわる事件で、オーブの容赦ない攻撃にさらされた挙句意識不明の重体に陥ってしまう。だが何とか一命を取り留めた後、どこまでもオ
た。●宇宙魔女賊 ムルナウ演:椿鬼奴あらゆるものを宝石にする力を持っている魔女。ガイとは以前にも会ったことがある。優れた技術力も持っており、ギャラクトロンに宝石化能力を追加したり、サデスをサイボーグとして復活させたりしている。この世で一番邪悪な心を持つものに宿るとされるダークリン
光線すらも弾かれてしまい、オーブはやむなくハリケーンスラッシュにタイプチェンジするが……。◆第14話『暴走する正義』シビルジャッジメンター ギャラクトロン戦で使用。ナオミがギャラクトロンの体内に捕らえられているせいもあって、防戦一方に陥るスペシウムゼペリオン。動きを止めるために足
られてしまう。止めの一撃とばかりにマガオロチの腹部の刺に刺されてしまいカラータイマーが点滅してしまう*2。◆第14話『暴走する正義』暴走するギャラクトロンを止めるために、スペシウムゼペリオンが人気のない森に連れ出したところから変わって変身。オーブスラッガーランスで攻撃をしていくが
者の拳は全てを砕く!見かけはただの全力パンチだが、力の賢者であるタイタスにかかれば立派な必殺技。滅茶苦茶重い打撃音は伊達ではなくたった一発でギャラクトロンMK2のギャラクトロンペイルを粉砕し、体重6万7千tのギャラクトロンMK2を何百メートルも後退させ、直撃を受けたトレギアが呻き
ムもトレギアも青い闇の巨人であるのは皮肉なものを感じずにはいられない。^-また、「本来は平和のために生み出された」という設定はビートスターやギャラクトロン及びその親玉であるギルバリス、ビクトルギエルの触媒となったビクトリウムキャノン等が存在している。悪の存在に変異してしまった経緯
るなど、結構地球に馴染んでいる模様だった。水は方円の器に従うというが身体成分のほとんどが水なだけに、環境適応力が高いのだろうか?奇機械改竜 ギャラクトロンギャラクトロンの個体を捕獲し、カスタマイズしたもの。宝石化光線・ギャラクトロンジェムスパークを撃つことができ、ハワイ某島でオー
ッチ」とティガの「ミラクルバルーン光線」の複合技。第8話にて使用し、暴れるグビラを捕らえて海に返した。◆ウルトラアイビーム第14話にて使用。ギャラクトロンに捕らえられているナオミの位置を特定するために使われた。ウルトラマンの「透視光線」が派生元と思われる。◆スペリオンアタック光線
圧倒され、最終回ではウルトラマンベリアル アトロシアスに、映画『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』では焦りがあったとはいえ、ギャラクトロンMK2に一撃で変身解除に追い込まれている。◆≪超絶撃王剣キングソード≫◆我、王の名のもとに!ロイヤルメガマスターのフュージョン
イド(α)79 ダークロプスゼロ80 アーストロン 81 タイラント82 ザンドリアス83 ダダ(A)84 ギエロン星獣 85 グビラ86 ギャラクトロン(MK-2)87 ジャグラス ジャグラー88 ハイパーゼットン89 マガオロチ90 ノーバレオ91 グルジオボーン92 ガーゴ
ーゴサイトが終始圧倒してるからなあ -- 名無しさん (2019-01-02 20:34:28) ゲネシスレクイエムを撃ったときの構図がギャラクトロンとそっくりだったけど、明らかにギャラクトロン以下の火力なせいで全然強く見えなかった -- 名無しさん (2019-01-0
リトルスターの能力として登場しているノア「俺の立場は……」映画『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』にも登場……したはいいが、ギャラクトロンMK2のギャラクトロンべイルを弾き返した直後に変身を解除。その後は戦闘に参加することはなく、ギャラクトロン軍団やギルバリスとの
征けェ!メツボロス!!!別名:寄生破滅獣身長:56m(二足歩行時)体重:5万t出身地:獅子ヶ丘町カブラギが生み出した「ギルバリスメダル」と「ギャラクトロンMK2メダル」を投与されたことより鎮まったホロボロスが強化させられた姿。名前の由来は有機生命体の「滅亡」を目的とするギャラクト
ラマンタイガ第24話私はピリカ行こうヒロユキ!だって俺達は…![[霧崎>霧崎(ウルトラマンタイガ)]]「おはよう。腹ペコ怪獣君。[[そいつ>ギャラクトロンMK2]]は軽い朝食だ...」ウーラーとは、『ウルトラマンタイガ』に登場するウルトラ怪獣にして、今作の実質的なラスボスである。
二形態)のカプセルを使いキメラベロスにフュージョンライズ。ジードを取り込んでそのまま月へと去ってしまった。第22話「奪還」にはキングジョーとギャラクトロンのカプセルを使ったキングギャラクトロンが登場。なお、当初は後述のフュージョンファイトとウルトラマンフェスティバル2017ライブ
と語ったが、ピリカからは「あなたの周りになにもない(虚無なのはあなただけ)」と言い返され、揺さぶりが通じることはなかった。その後は以前奪ったギャラクトロンリングからギャラクトロンMK2を召還して、ウーラーの餌にすべく街へと放つ。霧崎の狙い通りウーラーはエネルギーに引き寄せられて街
ヤミ)[[キメラベロス>キメラベロス]][[ファイブキング>ファイブキング]]+[[ゾグ第2形態>根源破滅天使 ゾグ]]属性は火(ヒ)キングギャラクトロンキングジョー + [[ギャラクトロン>ギャラクトロン]]属性は火(ヒ)ゲームオリジナルのベリアル融合獣◆禍々アークベリアル[[
波怪人 レキューム人>ケムール人#id_bf126ca3]]宇宙商人 マーキンド星人中野貴雄第3話『星の復讐者』[[シビルジャッジメンター ギャラクトロンMK2>ギャラクトロンMK2]]ウルトラマントレギア林壮太郎第4話『群狼の挽歌』[[奇機械怪獣 デアボリック(MB)>デアボリ
」の愛称で呼ばれることも。オーブ サンダーブレスターは「ゼットシウム光輪」を使用。マガオロチ戦では手持ち武器として使いチョップで尻尾を切断、ギャラクトロン戦では持ったまま殴り掛かった。また、マガタノオロチ戦ではバリアー代わりに使っている。オーブオリジンが使用するものはオーブの切断
って因縁の深い宿敵との新たな戦いを意味するものだったということを……。◆劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!終盤、沖縄に襲来したギャラクトロン軍団との激戦の最中、いつも通りギャラクトロンシャフトで動きを封じられた状態からフュージョンアップ。スラッガーでギャラクトロンシ
ものを張るなど、謎も目立つ。事態の悪化を食い止めるため、新生GUTS-SELECTは総力戦に挑むことになった。スフィアジャッジメンター [[ギャラクトロンMK2>ギャラクトロンMK2]]TPU月面基地周囲にスフィアが自らの器にするべく集めていたメカの残骸群の中にあった一体にスフィ
ありきの能力だしひょっとしたらタイガの個体が本来のデアボリックなのかも。 -- 名無しさん (2019-08-04 19:47:29) ギャラクトロンにせよこいつにせよ即死効果のある宝石化光線の有無で大きく脅威度が違ってくるのがわかる -- 名無しさん (2019-08-
断削除されたコメントを復元しました -- 名無しさん (2017-03-20 20:19:34) 映画冒頭でサンブレで一方的にボコってたギャラクトロンに、そのサンブレより強いはずのオリジンで苦戦してたのは相性の問題なんだろうか -- 名無しさん (2017-03-23 2
種275円2020.08ウルトラメダル名備考ウルトラマンウルトラマンエースウルトラマンタロウ怪獣メダル名備考ホロボロスエレキングエースキラーギャラクトロン MK2ギルバリス
メダル セレブロセットグリーザ(第二形態)GPウルトラメダル04ジャグラスジャグラーGPウルトラメダル03マガオロチDXダークゼットライザーギャラクトロン MK2SGウルトラメダル02ギルバリスSGウルトラメダル02ホロボロスSGウルトラメダル02ゲネガーグGPウルトラメダル02
の戦士たち異次元人 [[ヤプール>異次元人 ヤプール]]精強宇宙球体 スフィアソルジャー警備ロボ ゾンボーグ兵スフィアジャッジメンター [[ギャラクトロンMK2>ギャラクトロンMK2]]ウルトラマントリガーグリッタートリガーエタニティ第20話らごんさま海底原人 [[ラゴン>ラゴン
。カバー展開後、中央部の赤いスイッチを一回押すことで発動。額のビームランプ部からエメリウムスラッシュにも似た破壊光線が発射される。第24話のギャラクトロンMK2戦にて使用した。○ワイドタイガショットプラズマゼロレットを用いた技・その2。カバー展開後、中央部の赤いスイッチを二回押す
を持つ「ライザーレイビーム」、ジード版デスサイズ「クレセントファイナルジード」を駆使して、全宇宙の知的生命体を滅ぼそうとするギルバリス率いるギャラクトロン軍団に立ち向かう。ジード自身の力を極限まで引き出したことで、その血に連なるベリアルにも近づいているが、この辺はさすがに親子とい
ぐぜ! 願い!!>劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!]]冒頭で仲間と共に[[巨大人工頭脳 ギルバリス>ギルバリス]]率いる[[ギャラクトロン>ギャラクトロン]]軍団を蹴散らしながらファイヤーッ!!と登場。元気よくVサインも決めた。ギルバリスがゼロと共に戦ったジー……
た。◆8話『運命を越えて行け』ゼロビヨンドとなったウルトラマンゼロが放つクアトロスラッガーの援護を受け、プリミティブからフュージョンライズ。ギャラクトロンの一体に対し、スマッシュビームブレードで目にも止まらぬほどの乱れ斬りを炸裂させる。[[???「光を超えて、闇を斬る!!」>ハリ
03) 超闘士伝でもメタルモンスの最終系としてインペライザーが出た -- 名無しさん (2016-04-27 09:26:19) 今後はギャラクトロンが同じようなポジションになっていくのかな? -- 名無しさん (2017-10-23 20:30:14) 序盤の大ボスが終
るが、実はこの怪獣の裏にはとある秘密が隠されている。◆[[寄生破滅獣 メツボロス>メツボロス]]カブラギが生み出した「ギルバリスメダル」と「ギャラクトロンMK2メダル」によりホロボロスが強化させられた姿。ホロボロスにギャラクトロンMk2の顔を模した鉄仮面を被せ、手にギルバリスの鉤
。『劇場版 ウルトラマンジード つなぐぜ! 願い!!』そんなこんなで以後もサイドアースの平和を守っていたのだが、突如として謎のロボット怪獣「ギャラクトロンMK2」が出現。リクはジードに変身して戦うが、負けこそしなかったものの軽くあしらわれてしまう(この時MK2はジャグジャグを追っ