「キングヒドラ」を含むwiki一覧 - 1ページ

格闘場(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダースリカントだいまじんラゴンヌアークマージメイジキメラサタンパピーヒドラトロルキングドラゴンバルログドラゴンゾンビマントゴーアソードイドキングヒドラバラモスブロスバラモスゾンビバラモス魔境。雑魚モンスターならトロルキング・ボストロール・クラーゴン・だいまじんの四天王。トロルキ

主人公(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て命を落としたと言われていたが実際は生存していた。記憶をなくしているものの勇者としての使命感は残されており、単身ゾーマの城に侵入する。しかしキングヒドラとの戦いで命を落としてしまう。最期は傍にいる人物が自分の子供とも分からず、アリアハンにいる自分の子供への伝言を頼んで死んだ。リメ

負けイベント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せない」方の負けイベントは存在しない(某悲劇はそもそも「戦闘すらできないストーリーイベント」なので除外)が、一方でドラクエ3の「オルテガVSキングヒドラ」の様な「NPCによる負けイベント演出」は存在する。まずは4章。トーヴェを制圧すると次のターンにイベントが始まり、そのままプレイ

凶魔獣メイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

値を稼ぐことで孵化し、上位のタマゴになるほど必要経験値が多くなる。虹のタマゴに至っては100万もの経験値を要求される。*6 魔戦士メイザーとキングヒドラの配合でバルグディスが生まれる。そのキングヒドラの素材の魔壺インへーラーの素材にトロデがいる*7 お互いの呪文系特技を全て封印す

強い雑魚(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/06/14 Mon 20:38:09更新日:2024/05/27 Mon 13:47:39NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧キラーマシーン*1の攻撃!キラーマシーンの攻撃!*2ギガンテスの攻撃!痛恨の一撃!ブリザードはザラキを唱えた!デビルロード

ゲームシステムを利用した演出 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を使ったストーリー的な演出」と呼ぶにはささやかではあるし、FF2が発売された1988年は、2月に後述のDQ3が発売されており、「オルテガvsキングヒドラ戦」の方が負けイベントとしては古いが、ドラクエに続いて有名作で行ったこと、しかもオープニングかつ主人公が操作できる状態で嬲り殺さ

キングヒドラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

キングヒドラ初登場IIIゾーマ戦直前に戦う3体のボスの1番手。勇者の父オルテガの仇。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

とどめの一撃(ダウンロードコンテンツ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ご一行に。更に馬車を止めて仲間と雑談中のⅣ勇者ご一行の所に向かい、次いで何やらお取り込み中のⅤ主人公と三人の花嫁たちの所へ割って入る。最後にキングヒドラにやられたカンダ……オルテガを介抱中のⅢ勇者の所にも。おい空気読めよ。この時、宿と聞いてむくりと起き上がるオルテガと、画面端に一

小説ドラゴンクエスト - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ゾーマ八魔将:バラモス(ルビスを封じた功績で魔王に昇格)、トロルキング、ドラゴンゾンビ、クラーゴン、†アークマージ、†大魔神、†バルログ、†キングヒドラリザはジパングの女王ヒミコの娘であり、「チコ」という双子の姉がいる。チコは死後やまたのおろちになったヒミコの力を強く受け継いでお

バラモス(DQⅢ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ご褒美である。ちなみに一人で倒した時用のセリフはゾーマの時にもある(ご褒美アイテムはない)。ちなみに、いくつか亜種がおり、ゾーマの前座としてキングヒドラの次に戦うバラモスブロス。DQⅩによれば弟らしい。それを倒した後さらに現れるバラモスゾンビ(ただし見た目はスカルゴン系で攻撃のみ

カンダタ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、その過程で精神が崩壊していった。オルテガFC版Ⅲに登場するモンスター…ではなく勇者の父親。FC版ではイベントの描写技術が高くなかった為かキングヒドラに倒されるシーンを戦闘シーンの流用(格闘場形式)で表現していた。勇者の父がカンダタの使い回しであった事から「カンダタはオルテガに

あやしいかげ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、SFC版以降で追加されたモンスターもあやしいかげとしては登場しない。ボストロール、やまたのおろち、やまたのおろち2戦目(リメイク版のみ)、キングヒドラは化ける。基本的に化けて出るレベルの基準は格闘場のものと一致する。こいつ自身はぐんたいガニなどと同レベルのレベル帯で出るが、化け

弱いボス(ドラクエ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

間の幻覚を出して動揺させるという大変セコいものだったりといった有様で、イベントにおいても強敵と思わせる要素がどこにも見当たらなかったりする。キングヒドラ(ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城)本来ならARPGに分類される本作だが、ドラクエシリーズの為ここに掲載する。初登場

ふこうのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

るということはまずないだろう。FC版ではソロプレイ専用のはんにゃのめんを除くと最高守備力の兜なので使う人もいるかもしれないが。例として終盤のキングヒドラ~ゾーマの連戦では敵が誰も補助呪文を使ってこないので、ここで不幸の兜をかぶれば全く実害なく守備力を上げることが可能。さらに勇者な

大魔王マデュラージャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート役としては十分な活躍が見込めるだろう。配合先は3種類で、デュラン×ダグジャガルマ×フォロボスとの配合でダークドレアム、グランエスターク×キングヒドラ×ゴールドアクセルorゴールドマリンorゴールドウイングとの配合でグランドラゴーン、サイコピサロ×真・魔王ザラーム×マスタードラ

ドラゴンクエスト_モンスターバトルロードビクトリー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ー:バラモス(魔王 バラモス)第六章 闇の世界出現するモンスター:トロルキング、だいまじん、ドラゴン第七章 遺志を継ぐ者出現するモンスター:キングヒドラ第八章 邪悪な波動出現するモンスター:バラモスブロス、バラモスゾンビ[18]、ドラゴン第九章 そして伝説へ出現するモンスター:ゾ

ゾーマ(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルダーズにて、王者の剣は耐久度が減らないため酷使した程度では破壊できない事が判明した。破壊に3年という苦労がかかるのも当然か。【戦闘・能力】キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビの3連戦後に戦闘開始。闇の衣の有無を除けば、ゾーマ自身は他シリーズのラスボスのような形態変化はな

ヒュドラ(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場する敵「やまたのおろち」の亜種、つまりザコ。首は5つ。毒ではなく火炎の息で攻撃してくる他、頭の数が多いからか二回攻撃もしてくる。強化版のキングヒドラはラスボス前の中ボス3連戦の一番手として登場する他、リメイク版では隠しダンジョンの雑魚としても登場する。『ダイの大冒険』では超竜

パパス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8 14:37:59) ↑そうすると主人公はオレスとかその辺? -- 名無しさん (2022-11-17 08:51:33) オルテガはキングヒドラと正々堂々の一騎打ちで負けたけど、パパスは人質取られて負けたからなぁ。ステータスの事はひとまず置いとくとして、パパスは5の世界で

神竜(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターメダルがもらえる。1回目はメタルスライム、ごくらくちょう、はぐれメタル、バラモス、ゾーマ、しんりゅう。2回目はスライム、ボストロール、キングヒドラ、バラモスブロス、バラモスゾンビ。3回目はバラモス、ゾーマ、しんりゅう(別バージョン)。4回目以降はまた同じものがもらえる。  

ヒャド系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けど、あの威圧感でなんか凄く感じるともっぱらの評判。ちなみに、われらが覆面パンツ親父ことオルテガはヒャド系と吹雪系に完全耐性持ちであるため、キングヒドラじゃなくゾーマ相手なら展開次第では勝利できた可能性がある。ゾーマ様マジ策士。【余談】ミュージシャンの前山田健一は、「その不遇さが

ドラゴン_(ドラゴンクエスト) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

これはやまたのおろちがヒミコに成り代わっていたからである。『III』の中ボス。倒したときに「くさなぎのけん」を落とすのも八岐大蛇に由来する。キングヒドラ赤紫の体色のヒドラの上位種で、大魔王ゾーマの側近。オルテガの命を奪った。SFC版『III』では、隠しダンジョンで普通の敵として登

  • 1