炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
一応鉄獣の抗戦等でフォローは可能。と言うかコンセプトが「破壊」→「展開」の二段構えからやっと動き出すデッキなので初動がやや遅い。特に切り札のガルドニクスは動き出すとそうそう死なない不死鳥っぷりを発揮するが、とにかく動き出すまでにタイムラグがあるのでそこを付かれたら弱い。自己再生や
一応鉄獣の抗戦等でフォローは可能。と言うかコンセプトが「破壊」→「展開」の二段構えからやっと動き出すデッキなので初動がやや遅い。特に切り札のガルドニクスは動き出すとそうそう死なない不死鳥っぷりを発揮するが、とにかく動き出すまでにタイムラグがあるのでそこを付かれたら弱い。自己再生や
能な為、その点は評価に値する。また、最近登場した炎王は、こいつをリクルートしつつ効果を発動させられる《炎王の急襲》、効果が対をなす《炎王神獣ガルドニクス》などが存在し、非常に相性のいいカテゴリーである。余談だが、イラストをよく見ると胸がある。こうなったのは、ネフティスがエジプト神
ており、ストラク初出だがストラク新規ではないという微妙な立ち位置になっている。●炎王の急襲《ネフティスの鳳凰神》に似た性質を持つ《炎王神獣 ガルドニクス》を看板とした「炎王」という新カテゴリー中心の炎属性デッキ。今回から一部のカードがいわゆる字レアで収録されるように。「炎王」は効
使わせてくれることはまずないので、この第3の効果を生かすのであればアニメでのユーゴのように自分でやったほうが早い。特に相性がいいのは炎王神獣ガルドニクス。(1)の効果を実質放棄する代わりにクリアウィングの攻撃力が5200まで上昇し、クリアウィングをどかしてしまうと次のターンブラッ
場に出して陽炎獣用のリリース要員になれるだけでなく、レッド・ドラゴンをリクルートすればそのままランク6のエクシーズ素材にできる。■炎王聖炎王ガルドニクスや炎王の急襲など共有できるサポートカードが豊富。またこのカードが出た時期は炎属性モンスターを中心に「自壊を利用してアドバンテージ
地に落としつつ融合素材となったシャドールの効果で露払いやドロー加速もこなせる。炎王殆どが真炎の爆発やヘルドッグとサポートを共有できる。聖炎王ガルドニクスなら炎王獣キリンを経由させることで2枚分の墓地肥やしが可能。《大霊術ー「一輪」》手札のマジカルやチョウテンを稲荷火やローグ・オブ
果、除去された場合に自分のモンスターを一掃する効果を持つ。 効果による破壊をトリガーとする炎王や類似カード、そしてそのエースたる《炎王神獣 ガルドニクス》や《ネフティスの鳳凰神》とはこれまたうまく噛み合っている。 【炎王】はもちろん、サーチ効果で破壊するモンスターを手札からも選べ
) 俺の古代の機械もこいつをいれるだけで安定して勝てるようになったな -- 名無しさん (2013-09-03 03:55:51) ↑↑ガルドニクス ヒュペ ライパル… ストラク連中はそのあたりから再生がデフォだよね 青眼?アリャ異例だ -- 名無しさん (2013-09
打になりにくい。相手が暗黒界だった場合そのまま効果発動を許してしまう場合もあるため、使用するかどうかは状況次第である。イラストでは炎王神獣 ガルドニクスの放った業火を得意のスパイラルウェーブで防いでいる。幻煌龍 スパイラルは海皇と対立しているが、その海皇と対立している炎王とも対立
た時の効果を持つモンスターを巻き込むコンボも可能ではある。しかし、それを狙うなら相手モンスターも巻き込んで破壊する上に攻撃力も高い《炎王神獣ガルドニクス》を使う方が遥かに楽であろう。こちらは自己再生と破壊までワンセットであり、《スキルドレイン》で無効化されることなく自分のモンスタ
の時点でデュエルが終了する裁定が出ているため引き別けに持ち込むのには使えなくなった。また自分のモンスターが破壊出来なくなったのでネフティスやガルドニクスを使った疑似サクリファイスエスケープができなくなった。さらに対象が相手モンスターのみになったため、自分のモンスターを火力に変換す