モンスター訓練場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
戦える。……だが、モンスター訓練場の本当の姿はそんなもんではない。一定条件数の魔物を捕獲すると爺さんから報酬のアイテムの他、ここにしかいないオリジナルモンスターと戦えるようになる。オリジナルモンスターには、 ☆地域ごとの魔物を全種集めて登場する「地域制覇」 ☆種族ごとの魔物(鳥系
戦える。……だが、モンスター訓練場の本当の姿はそんなもんではない。一定条件数の魔物を捕獲すると爺さんから報酬のアイテムの他、ここにしかいないオリジナルモンスターと戦えるようになる。オリジナルモンスターには、 ☆地域ごとの魔物を全種集めて登場する「地域制覇」 ☆種族ごとの魔物(鳥系
だ生態を持つ。口からは当然溶岩のブレスを吐き出す。デビューこそMHFであるが、MHFでも最初期からの古参モンスターであるため、攻撃内容は後のオリジナルモンスター達に比べると特にド派手な大技や能力を持っている訳ではない(例外あり)。シンプルな肉弾戦を重視しており、他の面々と違ってか
大化してヒレも出現と文字通りの「変貌」を引き起こす2面性のあるモンスター。もちろん、通常時と怒り時では得意とする戦法がまったく異なる。昨今のオリジナルモンスターでは色々と優しさで出来ており、狩猟の敷居が低く挑みやすい。海竜種クアルセプス晶竜砂漠や高地に生息 樹海頂部にも生息してい
となる。希少種は蒼白く銀色の羽毛に包まれ、寒冷期のごく限られた期間にしか姿を見せず、樹海にそびえ立つ巨木のてっぺんを住処にしている。MHFのオリジナルモンスターでは最も歴史が古く、「G」が付く前のシーズン1.0(2007年7月!)というサービス開始時点で原種が実装された、ヴォルガ
」「青闘獣」。ランク別に剛種(HR5。旧HR100)とG級(GR1~、HC)の2種類の個体がいる。ゴウガルフの登場を皮切りに、それ以降の新規オリジナルモンスターはこの区分が定番となった。あの金獅子ラージャンの近縁種と目されるモンスターで、それぞれ別名通りに赤と青の体毛が生えている
を射出することも可能。また、怒り状態になると普段の黒っぽい甲殻が赤く染まる。このゼナセリスだが、実はディスフィロア以来の「G級クエスト限定のオリジナルモンスター」となる。『MHF-G』のG2からG10.1に至るまで、オリジナル・近縁種問わず新モンスターは常に剛種(HR帯)・G級の
も「フロンティアは独自の世界観に振り切ってデザインしているため、そのまま持ってくるのは難しい」と語られていたが、次作となるMHR:SでMHFオリジナルモンスターのエスピナスが参戦。防具やスキルもMHFオリジナルのものが一部実装されており、今後もMHFの要素がメインシリーズに取り入
クエストモンスターズ』シリーズからのキャラクター3.3 その他ドラゴンクエストシリーズからのキャラクター3.4 その他のキャラクター3.5 オリジナルモンスター4 異世界5 特技5.1 オリジナル特技6 邪配合概要本作ではドラゴンクエストシリーズのロト三部作(『I』・『II』・『
ンスター。別名『跳緋獣』。下位~G級まで幅広く登場し、全て本作のオリジナルフィールド「潮島」にだけ生息する。HR2~という序盤から戦える大型オリジナルモンスターである。他に潮島生息のモンスターにはタイクンザムザがいる。見た目は緋色と白の体毛に覆われた手長猿といった所で、背中には子
(HR1~2/3~4)基本的にメインシリーズと同じ。まだ完全ソロでもどうにかならない事はない。トライアルコースでプレイ可能な範囲だが、戦えるオリジナルモンスターの数はこの時点でも結構多い。凄腕(HR5)原種に相当する変種、亜種に相当する奇種が登場する。この辺りから難易度的に(NP
ン→イェンシャンロン(岩山龍の中国読み)◇おまけ・MHFの場合外伝的作品のMHFでも、サービス開始初期のエスピナス種のように亜種の名を関するオリジナルモンスターが存在する。しかし、全体で見るとオリジナルモンスターの厳密な亜種の数は稀といってもいい。何故なら、アクラ・ヴァシムに対す
ァストトラベル・ライドによる移動と本家に逆輸入された要素は多い -- 名無しさん (2021-04-02 08:33:14) ラスボスはオリジナルモンスターなんだが、ネタバレ規制が開けないまま終わったからシリーズ通したモンハンのモンスターの中ではぶっちぎりで影が薄い。下手する
ます。(高速移動専用アイテムをエリトラ使用中に使うと時速580km/hほど出ました) 普通のマイクラを凌駕した強さと立ち回りができるサーバーオリジナルモンスター(特に上級ステージで顕著です。見てみたければ『強く』なりましょう) ダメージ時の無敵時間なし(プラグインデフォルトMob
して大量展開や防御を行うトリッキーな戦法「レベル・トリック・タクティクス」であり、それに対応する意味で弱小モンスターを大量投入していた様子。オリジナルモンスターであるO1やテルスはともかく、最初期のOCGカードである命の砂時計の突然の登場に衝撃を受けた読者は多かった模様。月光は比
シネ』ディアブロD『SINE』ディアブロE『shine』この最中、チーム太陽のD―ホイールが「A・ボム」によって損傷している。またアニメではオリジナルモンスターの『A・O・J トラクター』が登場した。相手フィールドに光属性がいる時にリリースする事でデッキからA・O・J2体をサーチ
スター。英名はNemesis。【概要】ナギ平原のモンスター訓練場に出現。捕獲可能な全モンスターを各10体捕まえ、すべてを超えし者以外の訓練所オリジナルモンスター全てを倒す事でようやく対戦できるようになる、FF10(インターナショナル版を除く)最強のモンスター。【ステータス】◯HP
できる。ダークドレアムがほしいけどわたぼうやグランスライムを配合に使いたくない場合はこいつを使おう。【余談】ドラゴンクエストモンスターズ2のオリジナルモンスターである魔王系(????系)の真・竜王、ジェノシドー、サイコピサロ、アスラゾーマは設定やデザインや登場後の出番の無さから黒
みを持つ飛竜種のモンスター。主に樹海に生息し、「樹海の主」とまで呼ばれている。MHF初期の大型アップデート「シーズン2.0」で、MHF初の「オリジナルモンスター」*1として登場した種。MHFでは「シーズン2.5」で亜種、「シーズン5.5」で希少種もそれぞれ登場している。通常種は緑
雅史が担当。彦久保雅博氏はDM時代からずっとデュエル展開を担当しておりアニメ本編の脚本も何度か描いている。佐藤雅史氏は遊戯王5D'sのアニメオリジナルモンスターを手がけている。手塚賞準入選らしい。「僕たちずっと友達だよね」ではない。また遊戯王Rや漫画版GXでは、原案・監修:高橋和
サミットが開催された際はミストバーン自身が鬼眼城を動かす形で侵攻。さまようよろいに代わる戦力としてフレイザードと同じ魔王軍最強の鎧を得た本作オリジナルモンスターの「デッド・アーマー」が投入されるが、ヒュンケルに簡単に敗れた。「ガスト」はポップ対策として大群で現れマホトーンを連打し
クターは比較的好遇されている一方で最新作のアニメでは悲惨な扱いを受けてしまったことも……。・ドラゴンクエスト ダイの大冒険連載後期に読者からオリジナルモンスターのデザインを募集し、採用されたモンスターを漫画に登場させた。作中では超魔ゾンビ、ジャッジ、ゴロアが該当。超魔ゾンビは長年
降特定のフィールドに出現する"ヘレティック召喚獣"と呼ばれる種類のモンスターとのバトルが追加された。ヘレティック召喚獣達のパラメータは闘技場オリジナルモンスターよりもさらに上を行く数値となっている。このヘレティック召喚獣を全て倒すと更に強力な隠しボス『デア・リヒター』と戦うイベン
もある。「シン」の攻撃により破壊され放棄された寺院と、どこかの寺院から盗まれた祈り子が隠された洞窟が存在する。どんな魔物よりも強いとされる、オリジナルモンスターがいるモンスター訓練所がある。ガガゼト山ザナルカンドに至る道の最後の関門である雪山で、スピラで最も高い山である。この山に
ジ&アサルト」の方が優先されるが……夢も希望もありません。そんな気にさせる技だと思った。まぁ、流石にここまで育てるとフェンリル等一部の訓練場オリジナルモンスターは瞬殺できるようになるのでそういった敵に対してはメイン攻撃となる。ラッキースフィア集めはなかなか苦行だが……。因みに「エ
ミサイルを持っているため、多くのハンターを悩ませたあの行動を文明の利器でねじ伏せることも可能。攻略を進めるとメタルギアREXをモチーフとしたオリジナルモンスター、核竜ギアレックスが登場する。ちなみに本作→MHP3の逆方向コラボもあったりする。ただし向こうは海外では出なかった。★そ
ベル。こいつと最強の隠しボスのみからラーニングできる敵の技があるのがせめてもの救いか。インター版だとかなり強化された。それでも訓練場の弱めのオリジナルモンスターと同程度。それどころかダーク召喚獣が追加され最強からはますます遠ざかった。FF10-2ラスダンの登場とはいえ雑魚敵にまで
t)が開発した中国国内向けの作品。モンスターはMHFの顔ぶれが登場しているものの、MHFのローカライズという訳ではなく完全新作で、本作独自のオリジナルモンスターも多数登場している。中国語圏のコンピュータゲーム市場はこのあたりの項目にある通りの有様なので勘違いされやすいのだが、本作
ので、直接戦闘にしか関われないこのカードが使われることは殆どない。効果もちょっとウザい止まり。【余談】元々はゲーム「DM3」で登場したゲームオリジナルモンスターである。この時は通常モンスターであり、レベル6とOCGより使いやすかった。だが通信交換による変化でしか入手できないとかな
コボの不思議なダンジョン』シリーズでは他に容易な金策手段がないため、『2』では下位種共々ギルを目当てに延々と狩られまくる。闘鬼『Ⅹ』の訓練場オリジナルモンスターの一体で、倒すと回復の泉を大量に落とす(オーバーキルで40個)。これを12個消費して防具にセットできる「ピンチにリジェネ
から2年半後、MHRiseの超大型拡張コンテンツ『サンブレイク』でMHFの看板モンスターとも言うべきエスピナスが電撃参戦。派生シリーズの完全オリジナルモンスターがナンバリングシリーズに逆輸入される初の事例*13で、しかもMHP2Gに登場したヒプノックとヴォルガノスと異なり*14、
召喚や制限カード、効果モンスターといった新ルールが導入され、かなりOCGに近づいた。加えてモンスターや魔法の効果の差異、パーツを組み合わせてオリジナルモンスターを作れるコンストラクション、前作から続投の召喚魔族ルール、独自の融合システム等OCGとの差別化点も豊富。効果の実装で森魔
新たな節目『MHF-Z』を目前に控えたG10.1に登場した、3体目の極み個体。ここに来てまさかのグァンゾルムという、極み個体では唯一のMHFオリジナルモンスターからの選出である。甲殻や角などが金色を帯びており、全身から金色のオーラをほとばしらせるその姿は正に王者の風格。最初からブ
ァントム、クワッチビートル、ビーナレオン、ミンギター、ターバンシェル(シーズン2)MMPRのシーズン1終盤からシーズン2前半にかけて登場したオリジナルモンスター群。本来は1シーズンで終わるはずが、ご存知の通り作品が大ヒットして延長が決定したのが誕生のきっかけである。スーツは全て日
実施されたHR/SR大改修によりHR5(旧HR100)で解禁となる。俗に言うドス古龍骨格のモンスターで、独特のデザインとぶっ飛んだ能力を持つオリジナルモンスターが多い中では屈指の「西洋の正統派ドラゴン」らしい姿を持つ。王冠ともとれる形状の角、爪、翼爪などの突起は金色であり、その風
ゲット報酬金6000z森丘イャンクック?2頭の狩猟制限時間50分契約金受注・参加条件500z防具未装備◇MHF-G先生ポジションはMHF-Gオリジナルモンスターであるゴゴモアに譲っているが、HC素材目当てで会う機会は多い。特異固体で追加されるモーションのグルグル走りはその見かけと
と戦うサブイベントが盛り込まれている。大空を舞うチキン野郎・火竜リオレウス、地獄から来た轢殺マシーン・轟竜ティガレックスを撃破すると、今作品オリジナルモンスターとして、鋼鉄の牙王・核竜ギアレックスが出現。名前で分かる通りREXがモンスターになったデザインであり、右肩にはレールガン
作品として2015年に「怪物猎人 Online」がリリースされている。グラフィック面はシリーズの中でもトップクラスのクオリティとなっている。オリジナルモンスターも多数存在しており、日本への逆輸入を期待する声もあるが、残念ながらサービス終了した。以降はシリーズの海外進出が本格化した
カスタマイズでしか意図的に実現出来ない。剛種は烈種・始種武器でスキル「一閃+2」が、防具のスキル上限枠を無視して自動発動する。ちなみに昨今のオリジナルモンスターでは極めて珍しい事に、剛種系統でも穿龍棍が存在している(厳密にはG級覇種武器の段階から)。防具は明らかに大きなお友達を狙
なのだが……♪評価♪ここまで書いて何だが、ぶっちゃけるとかなり低評価が目立つモンスターである。酷い時にはMHFからMHF-Gに移行して以来のオリジナルモンスターとしてはぶっちぎりの糞モンスとすら酷評されるほど。その最大の原因となっているのが、ポボルバルム自身の異様なまでの高耐久力
ジェネラル初登場モンスターバトルロードアーケード版ドラゴンクエストモンスターバトルロードから登場した、スーパーキラーマシンに次ぐスライム系のオリジナルモンスター。赤くてヒゲが生えた巨大なスライムの上に、キングスライムの冠を被り2本の剣を持ったヒゲの騎士が乗っているという外見である