エスパータイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
16:41:57更新日:2023/08/18 Fri 17:06:23NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧見えないちからを使うエスパータイプを怖いと思うか…!?エスパータイプはポケットモンスターに登場するタイプの一つ。名前の通り念力等の超能力を駆使して戦うタイプであ
16:41:57更新日:2023/08/18 Fri 17:06:23NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧見えないちからを使うエスパータイプを怖いと思うか…!?エスパータイプはポケットモンスターに登場するタイプの一つ。名前の通り念力等の超能力を駆使して戦うタイプであ
れたのかというと、理由はアニポケのカスミのトサキントの声を桜井さんが気に入ったからである。ちなみにトサキントは「はねる」を覚えない。★ミュウエスパータイプのしんしゅポケモン。登場すると「そらをとぶ」でステージ上部へ飛び去っていく。ファイヤーと違って攻撃判定はない。DXでは登場する
ンHG・SSクロバットマタドガスアリアドスアリアドスモルフォン◆ヤマブキシティジム/ナツメ【エスパー しょうじょ!】【エスパー レディ】[[エスパータイプ>エスパータイプ(ポケモン)]]/ゴールドバッジ技マシン:「サイコウェーブ」(初代) 「めいそう」(FR・LG/LP・LE)
ェアリータイプ(第6世代より)には抜群どく・じめん・いわ・ゴーストタイプには今一つはがねタイプ(第2世代より)には無効攻撃を受ける時じめん・エスパータイプが抜群くさ・かくとう・どく・むし・フェアリータイプ(第6世代より)が今一つタイプ特性どく・もうどく状態にならないひこうタイプや
約 5 分で読めます▽タグ一覧これは いい タイミング ちょうど 本を 読み終えた ところでしたでは 自己紹介をわたしは ゴヨウ 使うのは エスパータイプそれにしても ここまで 来るとは 相当な 実力の 持ち主四天王 最強と いわれる わたしも 全力で 戦わせて いただきましょう
、後頭部が何かの断面図のように見えたりもする。いずれにせよこれらの疑惑や登場時の演出、通常のバトルでは使用不可、ソルガレオやルナアーラと同じエスパータイプといった諸々の要素が合わさり、彼らと同様の第三の禁止級であるというのがプレイヤー間における大凡の見解である。■ゲームでのネクロ
」と謳った超能力開発キットが雑誌の裏表紙に掲載されていたものである(かのマインドシーカーが発売されたのもこの時期である)。もちろんポケモンにエスパータイプが登場していたのもこのブームに乗っていたからである。……が、このブームはある時を境にパタリと一気に潮を引くようにテレビから去っ
全般のうち、宇宙人やオーパーツなどのSF方面を除いた分野」というカテゴリ分けが一番感覚としては近いかもしれない(残ったSF方面を担当するのがエスパータイプとなっている)。幽霊だが、タマゴも産めるし食事もする。そもそも一部を除き、生前どういう生物だったのかも判明していない連中が多い
機動戦士ガンダムF91 > サナリィ > フォーミュラ計画フォーミュラ計画(フォーミュラけいかく、またはフォーミュラプロジェクト、英語名はFormula Project)は、アニメーション映画『機動戦士ガンダムF91』にて設定上存在する架空の計画。S.N.R.I.(サナリィ)が発
勝利すると雰囲気がギャルゲーっぽくなることが一部で話題になった。■サイコフィールド足下が 不思議な感じになった!足下にサイコパワーを展開するエスパータイプの変化技。カプ・テテフやイエッサンの特性「サイコメイカー」やミュウの専用Zワザ「オリジンズスーパーノヴァ」、ダイマックスわざ「
ー(レベル16)→フーディン(通信交換)■概要長い髭とキツネ面のような獣頭に、両手に持つスプーンが特徴的な人型のポケモンで、ミュウツーと並ぶエスパータイプの代表格である。スーパーコンピューターに匹敵する異常に高い知能を持ち、その知能指数は約5000にも達する。ちなみに現実の人間の
イオルブ(Lv.30)第八世代出身のテントウムシだが、先述のレディアンとは違い幼虫→サナギ→成虫の完全変態で進化していく。レドームシ以降はエスパータイプが追加され、初の組合せを持つポケモンとなる。イオルブは普通のテントウムシの頭にあたる部分から真下に人型のような身体が生えており
シティで、ジムリーダーを務める少女。「エスパー しょうじょ」(初代・FRLG)→「エスパー レディ」(金銀・HGSS以降)。超能力者であり、エスパータイプのポケモン、あるいはエスパータイプの技を覚えたポケモンを使う。ファイアレッド・リーフグリーンで追加されたポケモンジャーナルによ
防:85(初代のみ100)素早さ:115合計:520努力値:素早さ+2ヒトデマンに「みずのいし」を使うことで進化。■概要ヒトデマンが進化してエスパータイプがついた。進化前と同じく顔が無く中心に金色の枠に囲まれた赤く輝くコアを持つ。進化してから紫色になり、体部分が互い違いに2層にな
ターシリーズに登場する技の一種を表す。第四世代から登場し、現在ではトリックルーム/マジックルーム/ワンダールームの3つの技を指している。全てエスパータイプの変化技で、PPはトリックルームが5で他2つが10。これらルーム系の技は発動したターンを含めて5ターンの間フィールドを特殊な状
率:100PP:15→10(XYから)範囲:全体効果:自分と同じタイプを持つポケモンに対してのみダメージを与えられる。■概要BWで初登場したエスパータイプの特殊技。自分と同じタイプを持つポケモンにのみ有効*1というあまりに厳しい条件があり、普通に使うことすら非常に困難である。エス
は使えないが、設定画によれば小枝をおやつにかじることがあるらしい。炎の狐なのでモチーフとタイプは思いっきりキュウコンと被っているが、こちらはエスパータイプ追加、西洋の魔法使いモチーフなどでしっかり差別化されている。(あちらは純ほのおタイプ、モチーフは九尾の狐など東洋モチーフである
の専用技に耐性を持つのが痛い。■対戦でのソルガレオ[[太陽がモチーフだが、ほのおタイプではない>ソルロック]]。*2タイプはコスモッグ譲りのエスパータイプに、明らかに太陽と真逆の道を進んでいるような気がするはがねタイプ。その為ほのおタイプは自身の弱点となる。詰まる話真実の炎に焼か
体『X・Y』でマフォクシーの専用技として登場し、『OR・AS』ではムウマージも習得していたが、第八世代でわざマシンとなり大幅に習得者が増加。エスパータイプやフェアリータイプに習得者が多く、後述の「めざめるパワー」に代わるはがね対策として利用される。しかし第9世代でわざマシンが無く
誇る主人公の父親。十代ですでに完成した強さを持っていた天才型で、挙句の果てには理論上倒せないはずのラスボスを倒したりする無茶苦茶ぶり。初代のエスパータイプポケットモンスターシリーズにおけるエスパータイプの弱点は、ゴースト・悪・虫の3タイプだが、第1世代はまだ悪タイプは存在せず、バ
ボットが流行ったのも有名な話。というか実際のところペルシアンより99カップでの使用率は上だったりする。以降の第二・第三世代では「ドわすれ」やエスパータイプそのものの弱体化を受けて再び地味なポケモンになってしまったが、第四世代から強力な再生回復技「なまける」の追加や、ヤドランが有利
-17 22:45:53) やっぱカマスジョーの方が強い気がする -- 名無しさん (2022-12-17 22:49:20) こいつがエスパータイプ持ってる理由(元ネタ的な意味で)って何かあるんかね?あと図鑑説明の「無駄な 肉を 捨て去ると 心が 研ぎ澄まされ サイコパワー
こう・いわ。捕食関係や「飛んで火に入る夏の虫」ということわざを反映してか、くさタイプには攻防共に強いがほのお・ひこうタイプには攻防共に弱い。エスパータイプに強いのは集中力をかき乱すイメージ、あくタイプに強いのはタイプの出番を増やす以外だと、虫をモチーフにした某改造人間達からのイメ
るファイアレッド・リーフグリーン、ハートゴールド・ソウルシルバーに登場するトレーナー。モンスターボールをジャグリングした青年のグラフィック。エスパータイプや人型ポケモン、丸いポケモンを使うことが多い。リメイク以降はジプシーが差別用語とされた為か、普通のジャグラーに変更されている。
くなったのも痛いBDSPでは他の全てのわざマシンが無限入手可能なのに何故かこれだけ一個しか手に入らない。わざマシン29習得技:サイコキネシスエスパータイプの永遠の相棒。第一世代ではエスパーというだけで強かったので需要が高かったが、やはり一品ものなので地震と同じく使い所は肝心。ただ
。素の耐久力の高さに加えタイプも優秀で、当時は史上初めて4倍弱点を持たない600族となった。しかも弱点は二つしかない(当時)。はがねタイプとエスパータイプの二つの組み合わせは耐性も多く、単純な殴り合いにもサイクル戦にも非常に強い。攻撃技は、タイプ一致のメインウェポン「コメットパン
)にはポケモントレーナーになっており、久しぶりに森の祠を訪れた際、手紙を読んだゴウと再会。2人の亀裂は修復されるに至った。後にセレビィと同じエスパータイプの事を極めて行けば、セレビィに辿り着けるかもしれない、とゴウとよく似た考えを持ち、その過程で同じ幻のポケモンかつエスパータイプ
い幻影を見せ、自分のレベルと同じ値の固定ダメージを与える。初代のゴーストタイプの攻撃技がこれと威力20の「したでなめる」しかなかったことが、エスパータイプが猛威を振るった要因の一つとなった*5。金銀以降はゴーストタイプをはじめとした不気味な印象を持つポケモンに配られている。○クラ
て「しぜんのいかり」を持つ。効果は「いかりのまえば」と同じで相手のHPを半分にするというものだが、あちらと違って非接触かつ無効タイプがない。エスパータイプらしく特攻と特防が高い。また専用特性である「サイコメイカー」により「サイコフィールド」を張ることができる。「サイコフィールド」
幼馴染同士。幼少期の頃から負けた方が勝った方のいう事を聞くというルールでバトルをよく行っており、毎回リップが勝利していたという。なおリップはエスパータイプを、キハダ先生はかくとうタイプをメインで使うため、タイプ相性としてはそもそもリップが有利。負かされ続きでもキハダ先生が不満を見
ットモンスター XY新たなる天敵フェアリータイプが出現。フェアリータイプはドラゴンタイプに対して攻撃は2倍で防御はなんと無効になってしまう。エスパータイプもフェアリー技を覚えられるようになり、今まで有利だった相手に狩られる危険性も高くなった。フェアリータイプの変化技「ミストフィー
の弱点であるかくとうタイプが不遇でほぼ弱点無しに等しい。さらに不具合により「相手を倒せば反動なし」という厨性能の「はかいこうせん」まで備え、エスパータイプと並んで最強クラスのタイプであった。特に高い攻撃力と素早さを誇るケンタロスが大暴れしており、当時のケンタロスは(ミュウツーを除
初代にしていきなり暗黒期。特殊が攻防一体で、脳筋のかくとうタイプは低い特殊を与えられており、特殊技への耐性は低かった。その上、当時最強であるエスパータイプを弱点に持つため毒タイプとならび、不遇中の不遇で冬の時代。唯一、ノーマルタイプの弱点を突けるとはいえ肝心の技の性能が悲惨で、サ
トモンスター 金・銀・クリスタルならびにポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバーの登場人物。【概要】ジョウト編での四天王の1人で、エスパータイプのエキスパート。ワタル、キクコ、カンナのいずれかの後釜で四天王になった。この三人の消息については、ワタルはチャンピオンに、キク
ポケモンがやたら多いのも特徴。全体の種族値の平均は500を越えるため、高水準と言える。しかし、高めに纏まってはいるが、ガチ戦では半減の少ないエスパータイプが猛威を振るっていたため、使われるポケモンは偏りがち。マシン技も微妙で、良技が殆ど一つずつしか手に入らなかった。また、場の効果
ナファッションの双子。ホウエン地方で七番目に戦うことになる歴代唯一の二人一組のジムリーダーであり、戦闘形式はダブルバトルとなる。使用タイプはエスパータイプ。男の子がフウで、もみあげもとい横に髪を出している方が女の子のランである。まごうことなきロリ&ショタだがあまり言及されない。服
存する。サブウェポンにははがね対策の「マジカルフレイム」、対ゴーストの「シャドーボール」、他には「エナジーボール」や「マジカルシャイン」等、エスパータイプらしい技が一通り揃う。変化技は「めいそう」や「トリック」、オスは「アンコール」「トリック/ワンダー/マジックルーム」「パワーシ
Lv.63キテルグマ ♂ Lv.63ニョロボン ♂ Lv.63ケケンカニ ♂ Lv.63かくとうタイプのポケモンを使うので、ひこうタイプ・エスパータイプ・フェアリータイプのわざが有効。しかし、弱点を突いても一撃で倒せないこともあるので反撃に注意。わざで攻撃力を上げてきたり急所を
登録日: 2017/11/29 Wed 01:17:39更新日:2024/02/15 Thu 13:52:32NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧『ポケットモンスター』シリーズにおける世代とは、各作品(群)を区別するための概念である。概要ポケットモンスターシリーズは
ベルアップでは進化しない。進化の際にシェルダーに噛まれたことでヤドンの頃から好んで食べていたガラナツというスパイスが体内で化学反応を起こし、エスパータイプに加えてどくタイプが追加された。実際に腕や耳、尻尾が毒々しい色に変色している。因みに原種のヤドンの尻尾は本編では珍味として有名
リータイプ出現により需要が上がった。サブウェポンとして「あくのはどう」「シャドーボール」「シグナルビーム」「チャージビーム」も使用可能。同じエスパータイプは元より、苦手なあく・ゴーストにも有利に渡り合えるため、攻撃範囲に隙が無い。XYからこの二つが弱点になったためさらに需要は高ま
格、どちらかと言うと女性的な顔立ちも相まって女性に見えるかもしれないが、履いているユニフォームのボトムは男性用のものなのでそこで判別できる。エスパータイプを専門としているため同タイプのジムのユニフォームを着ているが、そこにジャボやシルクハットをコーディネートして貴族っぽい感じの装
0回目の放送であるサン&ムーン第49話に登場。CVは声優初挑戦となるお笑い芸人のサンシャイン池崎が担当。■対戦でのスリーパー高い特防を持ち、エスパータイプにしてはHPと防御も比較的高めな為、全体的に虚弱体質が多いエスパーの中では割と物理耐久が高め。一方で攻撃・特攻・素早さは微妙で
強力なライバルの存在が気になる所。HP:65 攻撃:130防御:60 特攻:95 特防:110 素早さ:65【金銀】エーフィ([[エスパー>エスパータイプ(ポケモン)]])なつかせて朝・昼にレベルアップすると進化。「たいようのいし」や「ひかりのいし」では進化しない。ネコマタのよう
でのソーナンス】2017年2月に実装。高いHPを持つが防御がそこまで高くないため耐久値はハピナスやラッキーには流石に及ばないが、その耐久性とエスパータイプの耐性を活かしてジム防衛でよく見かける。ノーマルアタックの「あまえる」とスペシャルアタックの「ミラーコート」はどちらもカイリキ
しん」なら一発は耐えてくれる。さすがにタイプ一致は無理だが。初代ではマタドガス共々最強のどく技「ヘドロこうげき」を備えるも、威力の低さや当時エスパータイプが最強だったことから日の目を見ることはなかった。何気に「とける」はコイツとシャワーズしか覚えなかったが、同じ積み技なら「ドわす
#8b008b)【 これは、概要 】 年齢:不明 性別:女性 声優:勝生真沙子カロス地方で7番目に戦うことになるヒャッコクジムジムリーダー。エスパータイプの使い手。エスパータイプの使い手としては、ナツメ・フウとランに続いて3番目。「これは 儀式」とか、「これは 導き」といった、何
最もマイナー。マフォクシー(エスパー)六代目炎御三家。ビクティニ・ヒヒダルマ(ダルマモード)に続く炎/エスパー。ケモナーホイホイの魔法使い。エスパータイプ複合のおかげで変化技が多い。ガオガエン(あく)七代目炎御三家。ヘルガーに次ぐ炎/悪。鈍足物理アタッカーだが、あくタイプの中では
がウルトラビーストを支配下に置くためにスカル団と組んで様々な悪事を働いていたことが判明。主人公達と敵対することになる。使うポケモンはいずれもエスパータイプのため、手持ちに悪やゴースト、虫タイプのポケモンがいると有利になる。相棒がガオガエンやジュナイパーではなくアシレーヌだとしても
を実演すべくバトルを申し込んでくる。ただし彼岸の遺跡に飛んでからバトルツリーへと向かえばスルーすることができる。デクシオの手持ちはやはり全てエスパータイプだが、ガチパということもあり、ギリギリでポケモンリーグを突破していた場合、ここでも負けることがある。特にメガフーディンの特性は