「ウルザブロック」を含むwiki一覧 - 1ページ

女魔術師(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などを狙うタイプ。また《気流の言葉》と組み合わせたロックコンボデッキ、【エターナルウィンド】などもこれに該当する。<デッキの変遷>■黎明期〜ウルザブロック+マスクスブロック期新緑の女魔術師は以前より存在していたが、デッキとして形を成したのはウルザブロックにてアルゴスの女魔術師が登

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せいでほぼ見ることは無いのだが、5マナと素出しもなんとか出来るレベルなので、【Show and Tell】系に数枚入っている事も。実を言うとウルザブロック前にこれと《精神力》を使ったデッキが考案されてはいたのだが、上記のドローソースの不足により形になることはなかった。《大地の知識

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り出した戦犯達である。一覧俺のターン!まだ俺のターン!さらに俺のターン!ワハハハハ!ずっと俺のターン!!終わったら呼んでね>■Momaの冬(ウルザブロック)青単(青タッチ赤)Moma一世代を越える年月を経てなお、例えMtGや他のカードゲームでそれ以上に異常なデッキが成立してなお史

スーサイドブラック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然スーサイドしてないのが残念じゃわい…… -- 名無しさん (2013-08-16 14:57:46) スタンダード環境ではテンペスト~ウルザブロックの頃が最盛期だった -- 名無しさん (2013-08-16 20:43:46) 濃霧一発で沈むあたり儚いよなぁw --

禁止カード(MtG旧フォーマット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。打ち消し対策にもなる。「ゴブヴァンテージ」の大暴れが原因で禁止に。禁止の原因はオンスロートでの部族の超強化であるがこいつの出身は実はウルザブロック。こんなのもウルザなんだね…とばっちり気味だがレガシーのゴブリンでも活躍してるのを見ると仕方ないとも言える。《ゴブリン徴募兵/

スニークアタック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かの領域から墓地に置かれたとき、それをオーナーのライブラリーに加えたうえで切り直す。?/?と言ったクリーチャーを用いることが多い。そのため、ウルザブロック構築や当時のスタンダードでは赤白で組まれることが多かった。「色やコストを無視したド派手なクリーチャーで戦う豪腕デッキ」、という

ありふれた理由/Common Cause(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも他に代用が利かないのなら或いはどうにかして使われたかもしれない。しかしメルカディアン・マスクスか発売された時には前回のブロックであるウルザブロックにおいて栄光の頌歌(あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+1)が登場。そして第6版までは十字軍(白のクリーチャーは+1

まばゆい天使/Blinding Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ために、青のカウンターパーミッションに組み込んだ白青コントロール、通称「カウンターエンジェル」が構築され、トーナメントでも活躍した。やがて。ウルザブロックがスタンダードから去り、クリーチャー色が強いエキスパンション「インベイジョン」登場後もまばゆい天使は活躍。初期の赤緑ステロイド

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てファイレクシア化とかするから平たく考えたら機械のゾンビみたいなもんだし -- 名無しさん (2014-05-22 03:40:42) ウルザブロックって本来はエンチャント主体じゃなかったっけ? -- 名無しさん (2014-09-03 22:08:38) なおモダンでは

飛翔艦ウェザーライト/Skyship Weatherlight(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当時のドミナリアを脅かしていた陰謀団*3と戦うためドミナリア中を飛び回るのであった。主な乗組員こっちは特に死者は出ていない。ジョイラ(艦長)ウルザブロックで初登場し、ファイレクシアとの戦いではシヴごとフェイズアウトし、時のらせんブロックで帰ってきた工匠。いろいろあって不老長寿とな

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それでも充分強いですねハイ -- 名無しさん (2013-08-28 22:58:43) タイタンチェックが必須だったあの時期のスタンはウルザブロックや旧ミラディンブロックとは違って一見健全に見えなくもない分一番狂ってたのかもしれない -- 名無しさん (2014-03-

怨恨/Rancor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、【白緑/バント呪禁オーラ】をTier1.5~2まで引き上げる原動力に。地味に喜んだのはMagic OnlineのPauper民、MO上ではウルザブロックがサポートされてないため、ガラクvsリリアナのような特殊セットから入手するしかなかった。これが期間限定販売*3だったため、下手

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かかるので、費用対効果から修正せずにGoが出てしまったとのこと。だが(1)(緑)でも当時としては相当破格なコストなのでやはり壊れカード満載のウルザブロックのカードということなのだろう…。「デュエル・マスターズ」のエキスパンションは偶数弾が強くて奇数弾が弱いというルールがあるDMは

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

98年12月1日の禁止カード発表で指定された(発効は1999年1月1日)。ちなみにウルザズ・サーガの発売は1998年10月である。禁止自体はウルザブロックではよくあることだしともかくとして、ここまで短期間で禁止されるのは珍しい。後に記憶の壺や精神の願望やオーコやオムナスに抜かれた

マスティコア/Masticore(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は大きい。その上、再生とクリーチャーとしては至れり尽くせり。一枚で場を制圧する事すら多々あった。その分マナを喰うが、マスティコアが収録されたウルザブロックはマナを大量に生むカードが複数存在したのでその点を悩む必要はなかった。特に「厳かなモノリス」を含む茶単とは好相性で、また除去に

MoMa(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も2,3枚目のらせんを唱える頃には大概のデッキは吹き飛んでるよ。 -- 名無しさん (2015-03-26 00:47:16) マローにウルザブロックはαより強いかしんないなHAHAHA!とか言われてたけどデザインしたのお前らやんけ、しかも後々ミラディンも… -- 名無しさ

  • 1