ネオ・ジオング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ビームマグナムすらも捻じ曲げる。ただし機体の巨大さが災いして脚部に装着されたシュトゥルム・ブースターまでカバー出来ないという欠点を持つ。肩部ウェポンコンテナGP03のアームドベース・オーキスのそれと同様にパッケージングされた各種武装を収容するコンテナ・スペース。シナンジュはGP0
ビームマグナムすらも捻じ曲げる。ただし機体の巨大さが災いして脚部に装着されたシュトゥルム・ブースターまでカバー出来ないという欠点を持つ。肩部ウェポンコンテナGP03のアームドベース・オーキスのそれと同様にパッケージングされた各種武装を収容するコンテナ・スペース。シナンジュはGP0
,265,000kg武装オーキス固定武装メガビーム砲大型ビームサーベル×2大型クローアームIフィールド・ジェネレーターフレア・ディスペンサーウェポンコンテナ内蔵武装(撃ちっ放し)爆導索大型集束ミサイルマイクロミサイルコンテナウェポンコンテナ内蔵武装(ステイメン運用)ステイメン用ビ
する。咆哮唸るような音を出した後、ザ・ボスの声で「さぁ、来い!」と言う。食らうと怯んで気力が減少する。範囲外にいれば安全。ロケットランチャーウェポンコンテナから撃ってくる。垂直に撃ってくる場合は離れればいいだけだが、水平の場合はいくつかパターンもあり避けにくい。火炎放射近距離にい
ピューター〈バイオブレインケース〉が搭載されており、レンゲルの脳波を受けての無人走行が可能となっている。タンクの両脇に計8門、後部に計4門のウェポンコンテナを搭載しており、ここから生体ホーミングミサイル等を発射することができる。タンク上にはモビルラウザーを搭載しており、特定のカー
り飛翔したりと、極めて総合的な武装と言える。小説ゲシュテルベン(スーパーロボット大戦OG 告死鳥戦記)量産型ゲシュペンストMk-Ⅱの改造機。ウェポンコンテナ兼電波妨害装置兼トーチカの十字架と一緒に、棺桶型のモジュールから降下強襲する戦術が想定されている。とある魔術の禁書目録の十字
空に海原を見た”の主役機。衛星軌道上から目標となる地点へ降下、奇襲を目的に開発された「モビルダイバー」と呼ばれる、大気圏突入能力を有する大型ウェポンコンテナと機動管制ユニットから構成される試作特殊兵装の、機動管制を担当するモビルアーマーである。名前からも解る通り、本機は水陸両用モ
ルダス』OVAではエンジンから『超時空要塞マクロス』の板野サーカスさながらにミサイルを多数放ったり、全方位に向けて幾筋ものビームを放つなど、ウェポンコンテナとしての役割も果たしている。このエンジン正面側の先端にはドクロのマークがあり、『エメラルダス』漫画版ではそこからビームを放っ
登録日:2009/05/27 Wed 01:25:14更新日:2023/08/07 Mon 17:51:23NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧地球消滅。【概要】『スーパーロボット大戦シリーズ』の作品でGBA4作目。2003年8月8日発売。GBA全体ではバンプレソフト
所に類似点が見られる。装甲材も陸戦型ガンダムと同じルナチタニウム合金を採用した[2][3]。主な相違点は、胸部バルカン砲とマルチランチャー、ウェポンコンテナ用バックパックのオミット。ジェネレーターも低出力のものに変更したが、ビーム・ライフルの使用は引き続き可能である[1]。本機は
AEUヘリオン爆撃型対地攻撃用の装備に換装された仕様。飛行形態での仕様を前提とし、両腕は60mm機関砲とロケットランチャーに、機体後部に大型ウェポンコンテナを取り付けている。AEUヘリオン捕獲型スラスターを大型化しリニアシールドを装備した特殊仕様。複数機で周囲を囲んで目標の動きを
ドーム、右前腕部には大型ビームキャノンを1門、ツインビームキャノンを装備していた。また、頭部にバルカン砲を2門装備していた。機体上部には大型ウェポンコンテナが設けられ、内部に武装コンテナを6基、ミサイル4基が内蔵されていた。その後方にはサブコンテナが2基設けられ、シュツルムファウ
改良型。部分的にSサイズのフレームを使って重量を軽くしている。エウロペ・ドゥガチが地球圏へ逃げてきた際に乗っていた。「鋼鉄の7人」作戦時にはウェポンコンテナを増設し、イカロスことスピードキングとドッキングした状態で運用された。最後は大破したトビアのX1をコロニーレーザー「シンヴァ
ビームガンやシールドを外さないと撃てない。ガンダムMk-Ⅱの乗るシャクルズを破壊する際に使っただけ。シールド左腕に装着。防御装備というよりもウェポンコンテナと言った方がいいかも。ビームサーベルシールドの裏側にマウント。性能は標準的。シールドミサイルシールドの表側に内蔵。装弾数は全
やジャンプ力は群を抜いている。また、特殊素材・エンペラーレジンで成型されたボディは突撃能力に長けており、タンクの両脇に計8門、後部に計4門のウェポンコンテナを搭載・生体ホーミングマイクロミサイルを発射可能と、戦闘車両としての性格が強い設計であることが見て取れる。レンゲルによる遠隔
87式大型対艦誘導弾デスファイアインパクトキャノン86式40ミリ45口径輻射誘導光子共振式速射砲87式高機動誘導弾マジックワンド〈選択装備〉ウェポンコンテナ88式短距離拡散粒子砲91式複合多弾頭中距離迎撃誘導弾スプリント機雷88式中距離インパクトキャノン87式拡散インパクトキャノ
・イクリプスでもお馴染みな機体。総合的に攻撃力を強化した最新型機で第三世代機と比べても、遜色ない稼働率と信頼性を誇る『最強の第二世代機』膝部ウェポンコンテナは不要となればパージできる。国連軍軌道降下兵団(オービットダイバーズ)で使用される機体は、兵站確保の難しいハイヴ突入作戦を考
アジア戦線で確認された“ジム頭”や“Ez-8”などはその最たる例。逆に本機にもパーツの流用が利くので、陸戦型ガンダムのバックパックに換装してウェポンコンテナを背負った機体もいた。ちなみに装甲もガンダムや陸戦型ガンダム同様にルナ・チタニウム合金が使用されているのだが、あまり装甲が厚
ールド。腕以外に肩から伸びる補助アームや背面にも懸架できる。先端部はブレード状になっており、MSのボディを刺し貫く打突武器としても使用可能。ウェポンコンテナも兼ね、裏側にはグレネードランチャーとビームアックスが収納可能。ビームアックスを装着すれば上述のように大型ビームソードになる
登録日:2010/09/09(木) 22:44:03更新日:2023/08/18 Fri 19:51:32NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧切り拓くんだ!!未来を!!明日を!!!!GUNDAM HARUTE型式番号:GN-011頭頂高:19.0m総重量:77.1t装
頭部のアンテナ部を外してビームファングシステムを手持ち武器としても使える。◇ナイトウィザードドムトルーパー(オリジナル仕様)専用の装備。要はウェポンコンテナで、「JP536X ギガランチャーDR1マルチプレックス」の実弾と「ドリルランスMA-SX628フォーディオ」の予備ドリル部
は変形時も分割されず、自由にIフィールドを展開できる。拡散ビーム砲は基部ごとウィンチユニットとして射出可能。頭部に相当するユニットには複数のウェポンコンテナが搭載可能となっている。バインダーにはキハールII等のMSを搭載できる。搭載機数はキハールIIで6機、通常サイズのMSで2機