ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドに登場する武器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
れば武器で壊したいところ。そこに耐久が高く入手性もよいこの武器はうってつけ。特にハテノ村で家を買うと自動的に2個リポップするようになる。更にイワロック系列には4倍もの特効がつくので手軽に倒せる。が、なぜか夜光石タイプのイワロックには特効がない。素の威力が低いので特効が乗っても通常
れば武器で壊したいところ。そこに耐久が高く入手性もよいこの武器はうってつけ。特にハテノ村で家を買うと自動的に2個リポップするようになる。更にイワロック系列には4倍もの特効がつくので手軽に倒せる。が、なぜか夜光石タイプのイワロックには特効がない。素の威力が低いので特効が乗っても通常
一部の魔物素材も斧の刃になる。武器 × 岩シンプルながら恐らく何回か行うであろう組み合わせ。丸っこい石をくっつけてひび割れ岩や鉱石を壊せる(イワロック系に特攻がある)ハンマーや削岩棒ができる。ただし草木は切れなくなる。本作では洞窟内にて、至る所に行く手を塞ぐ岩が設置されているため
結果、魔物が強化されていく」(意訳)という設定が付けられている)公に発表されているものではないが、有志の検証による結果、フィールド上のボス(イワロック等)や強敵(ライネル等)を倒すと内部ランクが上昇し、敵が強化されることが判明している。ちなみに続編のティアーズオブザキングダムに於
ハイラルの地底に生息する中ボス級の魔物。建物かと見紛う程の巨体を持つ両生類型の生物で、ずんぐりとした体形を持ち、同じく中ボス級のヒノックスやイワロックと比べても一回り大きく感じられる。また、幼体と思われるコガーマという魔物もおり、幼体、成体共に地下の暗闇に犇めき侵入者を待ち構えて
きる。但し、盾アタックを当てても耐久値を消耗してしまうので注意。さて、ここまで大層な設定と狂ったステータスを引っさげてきたライネルさんだが、イワロックやヒノックス、モルドラジークといった「巨獣」と違い、ライネルさんはなんと通常の魔物である。明らかにこいつらやカースガノンより強いの
できることも忘れずに。また、リモコンバクダンが小さい爆弾を大量に降り注がせるのでこれまたウィークポイントゲージを削りやすい。これらの特性からイワロックなどの背の高いボスは比較的得意なキャラクター。特にイワロックが相手の場合はリモコンバクダンとZR連打だけでなんとかなってしまう。弱
1:30) 歩行型を水中に追い込んだら死んだ。素材回収できなかった・・・ -- 名無しさん (2017-06-11 20:09:01) イワロックと戦わせてみた猛者がいた。得意のビームもイワロックには全く通じず只々殴られ続け終いには水中に水没→機能停止するといった結果に・・・
。実は普通に岩をよじ登って乗り越えるだけでも間に合うけど……弾き落としリンクが胴体の上に乗り込んできた際の反撃。胴体を揺すって振るい落とす。イワロックがやっていることと同じようなもの。ダメージは小さいが、確実に落とされる。ダウンをとっていれば、よじ登ってから弾き落としまではかなり
4つ以上燃やし、上昇気流を使いながら弓で戦うと比較的安全)ハイラル城への侵入は、森の馬宿から真っ直ぐ西に向かい、ハイラル城北側から東坑道(※イワロックが存在)もしくは船着き場へ侵入すると、ガーディアンを極力避けられ、すぐに図書館へ入れる。図書館からは屋根の穴から『リーバルの猛り』
ると必ず大成功するため、月が赤くなるとリンクが慌てて調理に掛かるのはこのゲームの中で定番の光景である。そしてリンクは夜が明けると共に復活したイワロックやライネルを狩り尽くすのである。赤き月を迎えるとゼルダ姫が口上を述べてくれるのは変わらずだが、リンクに注意を促してくれた前作と比べ
点隊長がいるもの。)魔物 ボコブリン系★ チュチュ系 キース系 オクタ系 リザルフォス系★ イシロック系 ウィズローブ系☆ モリブリン系☆ イワロック系☆ ヒノックス☆ モルドラジーク☆ ライネル系☆ガノン 水のカースガノン☆ 炎のカースガノン☆ 風のカースガノン☆ 雷のカースガ
すと5ルピーx3を確定でドロップするフロアマスターの存在も相まって、同ダンジョンはゲーム後半戦におけるお金稼ぎスポットとして認知されている。イワロック(ブレスオブザワイルド)ハイラル各地に点在する、巨大な岩の巨人の様な巨獣タイプモンスター。弱点である鉱床部分を攻撃するとボロボロと
値が70ルピー。ダイヤモンドは売値が500ルピーのため、売るのであれば夜光石10個のほうが得。売却目的であれば引き換えないほうが良い。また、イワロック希少種狩りができるようになればダイヤモンドが入手しやすくなるので、ダイヤモンドの価値が下がり交換の旨味が薄くなるという点にも注意。
述の属性を司る強力な器官を備えているらしい。歴代の中でも一際禍々しい風貌や能力からして正に邪竜と呼ぶべき魔物といえるだろう。立ち位置としてはイワロックやヒノックスらと同じ中ボス枠の魔物になるが、その強さはこれらを遥かに凌駕する強敵となっている。前作から引き続き圧倒的な強ボスとして