「かえんだま」を含むwiki一覧 - 1ページ

ボールガイ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日の1回目の優勝時には必ず「ねがいのかたまり」だが、2回目以降は「ボール」や「たま」にまつわるアイテムをランダムでくれる。ガンテツボールや「かえんだま」などの貴重なアイテムをくれることもあるが、「きんのたま」のような換金アイテム、モンスターボール100個のようななんとも反応に困る

やけど(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うぐを活用したやけど[[なげつける>なげつける(ポケモン)]]/[[トリック(すりかえ)>トリック/すりかえ(ポケモン)]]/サイコシフト「かえんだま」を持ったポケモンが使うことで相手をやけど状態にすることができる。「なげつける」は命中率が100%と高いので、回避率が上がっていな

マルガリータ(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール等、防御をガチガチに固めて勝負に挑みたい。400ダメージ程度与えると一騎打ちは終了となる。もし簡単に勝負を終わらせたいなら、弱点を突いてかえんだまやびびりだまを使うと良い。びびりだま→かえんだまや、かえんだま2発ですぐ一騎打ち終了となる。ぜひマロ王子と因縁の対決をさせてあげよ

シロナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くはどうだんラスターカノンりゅうのはどうわるだくみものしりメガネミロカロス♀63ふしぎなうろこねっとうれいとうビームミラーコートじこさいせいかえんだまガブリアス♀66さめはだドラゴンクローじしんどくづきつるぎのまいヤチェのみリメイクである『BDSP』ではリメイク前の『ダイヤモンド

オオスバメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らを状態異常にする術が無いため上記のコンボは使いにくくやっぱり微妙だったが、第四世代からは持っているとターン終了時に状態異常になるアイテム「かえんだま」「どくどくだま」が登場。これらのアイテムを持ち「まもる」「みがわり」で1ターン稼いで状態異常になり、その後に攻勢に出るというコン

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み持ちとの遭遇頻度も高いため、「きんちょうかん」も役立ちそうだが、隠れ特性なので、初代にいなかったリングマは選択できない。狙うならSVで。「かえんだま」「どくどくだま」で火力を上げれば、他のポケモンとアイテム枠を争わずに済む。ガチグマは特攻と素早さ以外が全体的に強化。地面技の発動

テラレイドバトル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナと比べると「ドレインパンチ」が一致技でない分特にシールド展開時の回復で不安が残る一方、「こんじょう」のおかげで状態異常に強い利点がある。「かえんだま」を持たせれば能動的に起動する事も可能。更に相性のいい「からげんき」のおかげで火力は随一。じめん弱点なら「ぶちかまし」によるワンパ

リップルタウン(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

前よく、タダで泊めてくれる。マリオが目を覚ます瞬間に店員が様子を見ているが…・アイテム屋「どくキノコ」「ムクムクのクッキー」「びびりだま」「かえんだま」「こおりだま」を売ってくれる。ムクムクのクッキーは、全体回復ができ、状態異常も治るという便利なアイテム。どくキノコは敵を毒状態に

リョウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4きんちょうかんこうげきしれいつばめがえしアクロバットぼうぎょしれいオボンのみヘラクロス♂54こんじょうかわらわりからげんきじしんいわなだれかえんだまドラピオン♂57スナイパーシザークロスクロスポイズンつじぎりじしんピントレンズBDSPでの1戦目は原作DPと同様。ドクケイルが『く

なげつける(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボースやマニューラは「ねこだまし」+「なげつける」で2ターン連続して怯ませられる。バトル施設でこのコンボに翻弄された人も少なからずいるはず。かえんだま威力:30効果:やけど命中率100かつ「トリック」や「すりかえ」と違い相手の道具に依存せず相手をやけど状態にさせる貴重な技。『マジ

元専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り隠れ特性でミニリュウ、ハクリューも持っているが、最終進化ポケモンでは未だにミロカロスのみ。第7世代よりやけどの定数ダメージが減ったため、「かえんだま」を持たせるのもいい。あめふらし初代所有者:カイオーガ場に出たとき、天候をあめにする。みず技の威力や「かみなり」の命中率を強化でき

タチフサグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わっており、「ものひろい」→「すてみ」、「くいしんぼう」→「こんじょう」、「はやあし」→「まけんき」といずれもアタッカー向きなものとなった。かえんだまやどくどくだまを持たせて「こんじょう」を発動させ、状態異常時に攻撃力の上がる「からげんき」をタイプ一致で打つのが主な戦法となる。更

沈没船(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッシュオール」がおすすめ。炎の弱点を突き、ファイアの連打で速攻勝負に持ち込むのが無難だろう。もっと早く倒したいなら、リップルタウンで購入したかえんだまを連発すればあっという間に倒せる。(ミンナツヨクナール等でダメージを1.5倍にすればさらに効果的。しかし恐怖状態でのダメージ半減に

パイプダンジョン/ヨースター島(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

御が高く、星のふる丘までに登場する敵(ボス含む)の中ではトップ。後のドゥカティの炭坑にも出現する。後述のヨッシークッキーを使用すると低確率でかえんだまが手に入る。パックンフラワーお馴染み人喰い植物。HPが高めな上、群れで出現し(時には5匹で出現することも)、カカシや眠りといった状

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限り、状態異常にする技を打ちにくくするという心理的な作用もあったりする。また、「どく」「やけど」によって発動する特性に関しては、アイテムの『かえんだま』『どくどくだま』で能動的に発動する事も出来、その高めの攻撃力上昇倍率をあいまって一つの戦法として確立されている。特に『こんじょう

○○フィールド(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あったが、第7世代からは混乱も防げるようになり、若干使いやすくなった。一方で相手にも適用されるという点は「しんぴのまもり」と大きく異なり、「かえんだま」「どくどくだま」による「こんじょう」「はやあし」の発動を阻止するという使い方もできる。ちなみに「あくび」による眠りは防げるがあく

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てれば有利をとれる。ウィンディはニトロチャージを覚えられるがくさわけは覚えられないので、かろうじて差別化できる。またノーマルテラスタルによりかえんだまを有効にした上で、こんじょうの乗った「からげんき」を放つ運用もできるようになった。テラレイドバトル以外で入手したイーブイのテラスタ

ローブシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

整と思われる。強化後はコジョンドに代わって切り札に昇格している。BW2では、最初から切り札になっている。しかも強化前のチャレンジモードでは「かえんだま」を持っており、特性「こんじょう」を発動させ、攻撃力を上げてくる。…だが、強化後のチャレンジモードはなぜか特性が「ちからずく」にな

ヘラクロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め、持ち物は『こだわりスカーフ』が全体的に人気。さらに火力を上げるために『こだわりハチマキ』を巻いたり、特性『こんじょう』を利用するために『かえんだま』や『どくどくだま』を持たせても良い。最大の欠点は物理面に完全に尖った性能なため役割破壊能力にも期待出来ず、「ちょうはつ」のような

トリック/すりかえ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

根幹から打ち崩せる事になるのだ。具体的には特定の能力強化を引き換えに行動を縛るこだわり系アイテムや特定の特性持ちやタイプ以外には足枷となる『かえんだま』『どくどくだま』『くろいヘドロ』等。ただ、勿論何も考えず、ではいけない。カイリキー「かえんだま!? こだわりハチマキの筈じゃ…!

ラッタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まう。一方で特性システムや持ち物のバリエーションの増加により独自の戦術を見出だせるようになった。特性「こんじょう」を利用し「どくどくだま」「かえんだま」を持たせて攻撃アップを狙い「からげんき」を放つ根性型や、「がむしゃら」と「きあいのタスキ」「でんこうせっか」を組み合わせたコンボ

ウッウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウロボが登場する。4つのアイテムを投入すると新しいアイテムを1つだけ吐き出すというウッウを再現した機能を持っている。それまで入手困難だった「かえんだま」や「しんかのきせき」はもちろんのこと、ぼんぐりを投入することでガンテツボールやサファリボール等の希少なモンスターボールも入手する

ハヤト(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

52オオスバメ ♂ Lv.52ドンカラス ♂ Lv.54ピジョット ♂ Lv.56やはり鳥系のひこうポケモンしか使わない。このオオスバメは『かえんだま』を持っている為、(鳥だけに)カモにされることも。●アニメ版でのハヤトCV:石田彰ゲーム版と同じく鳥ポケモンに強く憧れていたが、父

ピクシー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック」。「どくどくだま」等を持たせてもこちらはダメージを受けず、予め状態異常になるのを防いだ上で押し付けることができ、からげんきも使える。「かえんだま」の場合は根性以外の物理封じができるが、逆にこちらも物理でないことが読まれるのに注意。XYからは特殊型が増えたため特殊型を読まれる

マッスグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デオキシス、レジエレキ以外は抜ける驚異的な速さになる。マルマインやフェローチェあたりを抜けるのは地味にすごい。この特性を使った戦法としては「かえんだま」「どくどくだま」を持って「トリック」「すりかえ」か「なげつける」で相手を火傷させる型がある。マッスグマは「いかりのまえば」がある

ドゥカティ(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

変えることができ、100ポイントたまるごとに、敵1体に100ダメージを与えて恐怖状態にする「びびりだま」敵全体に120の炎ダメージを与える「かえんだま」敵全体に140の氷ダメージを与える「こおりだま」のいずれかをもらうことができる。ポイントは以下の通り。レッドヨッシーエキス50ケ

武器世界(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遅い上にこんな脆さでは帰ってきた途端に即退場もやむ無しで、りょうさんがたの中では最弱。部下たちもヘイパワーに素早さ以外全敗という始末。倒すとかえんだまが手に入ることも。なお、部下が2体以上いないと飛びあがる行動は使ってこない設定になっているのだが、なぜか極稀に部下が全員やられてい

ミロカロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コートの存在をにおわせながらじっくりと戦う。特性の「ふしぎなウロコ」を誘発しないと若干心もとないので、第三世代では「ねむる」、第四世代では「かえんだま」などで自分から状態異常になることもあった。当時好まれたまひ状態もポイントで、何らかの手段でまひしてしまったミロカロスが本来耐えら

メリッサ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦(殿堂入り後)ポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考フワライド♀68ねつぼうそうシャドーボール10まんボルトサイコキネシスちからをすいとるかえんだまジュペッタ♀65のろわれボディかげうちふいうちトリックしっぺがえしくろいてっきゅうヨノワール♀70プレッシャーかげうちじしんおにび

ベロ~ム(スーパーマリオRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐ黄金のベロ~ム像に食べさせると、満足そうな様子で消えてくれる。宝物庫ではカエルコイン8枚、フラワー4個、ウルトラキノコ、ロイヤルシロップ、かえんだまが手に入る。かえんだまはこの後に控えるドドとのサシ勝負で使うといいだろう。ついき・しゅうせいをしに 帰るんだなぁ~~。この項目が面

キュワワー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イン」。特殊サブウェポンは草技の「ギガドレイン」を除けば「めざめるパワー」程度で、地面・炎等が主な候補となる。物理技では「とんぼがえり」や「かえんだま」を投げてやけどさせられる「なげつける」、下記の技と併用できる「まきつく」等。変化技は上記以外では「やどりぎのタネ」や「まきつく」

ハリテヤマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジ」などを覚える辺り、相撲は国技じゃないッス!格闘技ッスー!ということなのだろうか。特性はどちらも強力。「こんじょう」は自ら状態異常になる「かえんだま」を持ち、先手で怯ませる技である「ねこだまし」を使う事で安定して発動出来る。これは他のこんじょう持ちにはない利点。「あついしぼう」

ランクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」優秀な回復技である「じこさいせい」鈍足さを逆に活かす「トリックルーム」素早さの遅さを補う「でんじは」こだわり系アイテムや「どくどくだま」「かえんだま」を押し付ける「トリック」後続サポートの「リフレクター」や「ひかりのかべ」非常に多彩な戦法を取る事が可能で、その優秀な種族値と合わ

リングマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しての育成が基本になるが、意外と特攻も並程度はある。特殊技のレパートリーが狭過ぎるものの、タイプ一致「はかいこうせん」は十分な威力になる。「かえんだま」や「どくどくだま」など自分を状態異常にさせるアイテムで自発的に特性を発動させ、状態異常時に威力が上がる技「からげんき」をタイプ一

キャラクター(サイバー団) - ポケットモンスターデリート 設定wiki

ー団アジト(ビャクグンビレッジ)・ヤミラミ♀ [あく・ゴースト]・マタドガス♂ [どく]@くろいヘドロ・フワライド♂ [ゴースト・ひこう]@かえんだま・メガヘルガー♂ [あく・ほのお]@ヘルガナイトシュンラン「ウチはサイバーだん かんぶのシュンラン! よろしゅうな!」サイバー団幹

おんみつマント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

状態であるため、事実上完全に防げる。確定ひるみの「ねこだまし」にも適用されるため、ダブルバトルで評価されている。なげつけるの追加効果は防げるかえんだまのやけど状態、どくどくだまのもうどく状態などの状態異常、木の実のくらった側もプラスにもなる追加効果を防げる。逆におんみつマント持ち

クロツグ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スケイルげきりんほのおのパンチかみなりパンチじしんこだわりハチマキミロカロス※50ふしぎなうろこねっとうこごえるかぜミラーコートじこさいせいかえんだま■パターン3ポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ヒードラン※50もらいびマグマストームラスターカノンだいちのちからりゅうのはどう

フローゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性は水のベール。「おにび」等で火傷にならず物理型が安定するため、雨パ以外ではこちらを推奨。能動的に活かすには「すりかえ」や「なげつける」で「かえんだま」を押し付けたい。SVではみずタイプ版すてみタックル、「ウェーブタックル」を習得。天気が雨なら威力270という高火力を圧倒的な素早

カイリキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はローブシンのほうが攻撃は高いが、カイリキーの場合は「ノーガード」警戒で「おにび」を打たれたときに攻撃能力が弱体化せず強化される。もちろん「かえんだま」や「どくどくだま」を持たせれば、能動的に特性を発動できる。ただでさえ高い攻撃力に更に磨きがかかり、状態異常にも強くなることで意表

ミミロップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍がメインとなるか。特性は『ぶきよう』と『メロメロボディ』。前者は道具を持たせても効果が発揮されないデメリット特性。しかし、それを利用して『かえんだま』『とつげきチョッキ』等を持たせ「すりかえ」でリスク無しで相手に押し付ける事が可能。後者は不確定ながら接触してきた相手をメロメロ状

ハピナス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/08/04(水) 00:25:46更新日:2023/09/11 Mon 12:13:43NEW!所要時間:約 19 分で読めます▽タグ一覧ハピナスとは『ポケットモンスター』シリーズに『金・銀』から登場するポケモン。◆データ全国図鑑No.242分類:しあわせポケモ

ヨルノズク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダンス」「リフレクター」、相手の動きを封じる「さいみんじゅつ」。鳥らしく「はねやすめ」も使える。「サイコシフト」なんて変わった技まであり、「かえんだま」を持たせて相手にやけど状態を叩きつける戦法もあったりする。特性「ふみん」はキノガッサやフシギバナ等、催眠技を持つくさタイプに繰り

オオタチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してこれまでの弱いポケモンとしてのイメージのおかげで注目を浴びて研究が進んだというパターン。序盤鳥としては破格の強さを持っていたムクホーク、かえんだまによって大躍進を遂げたオオスバメ、ふざけた顔から積み技やバトンタッチ*1によってふざけたステータスを実現するビーダル、がむしゃら+

サンダース(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「かそく」のバシャーモ等スピードインフレが起きているのであながち死に特性というわけでもない。 素早い相手に上から「でんじは」を入れるために「かえんだま」「どくどくだま」を持たせておく手もある。また、当作では素早さの差によって威力の変化する「エレキボール」という技もあるのである意味

○○ルーム(ポケモンのわざ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキ」「しんかのきせき」各種きのみなど耐久力強化系「ゴツゴツメット」や「レッドカード」「じゃくてんほけん」などの攻撃反応系特性発動のための「かえんだま」「どくどくだま」等の各種アイテムを無効化できるのだ。当然こちらも道具は使えない為、マジックルーム解除後の立て直しに便利な回復系き

どく/もうどく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じょう状態異常で攻撃1.5倍に。じわじわ弱らせるはずが逆に相手の突破力を上げてしまう…なんてことも。ただし、ダメージ量の関係から基本的には「かえんだま」の方が優先される。どくどくだまで発動させるのはブースターくらい。どくぼうそうどく状態で攻撃1.5倍。こんじょうの下位互換。この特

まひ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「でんじは」等の変化技を跳ね返す事が出来る 。ただし、「ほうでん」等の追加効果による発動は防げない。先に他の状態異常にするかなり珍しいが、「かえんだま」や「どくどくだま」を持たせてまひにならないようにするのもアリ。特性「こんじょう」「ポイズンヒール」などやけどやどく状態になるメリ

焼き鳥 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もある。4) ポケットモンスターシリーズのオオスバメが使用するコンボの俗称。状態異常時に攻撃力が上がる特性「こんじょう」を発動させるべく、「かえんだま」を持たせて自ら火傷状態になり、スリップダメージと引き換えに爆発的な火力を得る。「こんじょう」を活かす戦いをするポケモンは数多いが

アーボック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無いんすけど……?」たくわえる耐久力アップ。防御種族値69と心許ないので便利。特性「いかく」の相性も良好。すりかえHGSSから遺伝で習得。「かえんだま」をすり替えれば威嚇と合わせて結構固くなる。うらみPP破壊。「たくわえる」が積んであればかなりのポケモンの攻撃に耐えるので、確実に

  • 1
  • 2