LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
6を蘇生できる。ダメージステップでも発動可能なので、速攻魔法による戦闘のサポートにも強い。この、ホルスの効果を活かしたコントロールデッキが『お触れホルス』である。魔法に強いホルスと、罠の効果を無力化する「王宮のお触れ」を組み合わせることで、魔法・罠を完封してしまうのである。なお、
言うこともない。取り合えずライブラリアウトを防げたりするがだからどうした。さて、罠カード対策の罠は神の宣告の様な万能カウンター罠の他に王宮のお触れやトラップ・スタン等がある。トラップ・スタン、王宮のお触れはそれぞれトラップ・スタン:1ターンの間、フィールド上の罠を無効にする通常罠
般もこれに含まれていると思われる。流れ的に、恐らく《大革命》によって、《王宮の陥落》に至ってったものと思われる。革命を起こす際には、《王宮のお触れ》は出ていなかったのだろう。王様のほうも《大革命返し》するも、さらに民衆は《倍返し》ときて、さらには兵たちも《手のひら返し》……カオス
除去の両方で破壊される点が厄介。当然と言えば当然だがモンスターゾーンを一つ使う為、通常のモンスター召喚の阻害になる場合もある。また、《王宮のお触れ》等で一度無効にされると、ただの永続罠カードとして場に残るだけになる。しかし、罠モンスターは全て、特殊召喚であり一気に展開する事も可能
発動できる。そのカードの攻撃力・守備力はターン終了まで半分になる。 -- 名無しさん (2015-10-23 15:12:47) 王宮のお触れ(ボソッ -- 名無しさん (2015-10-23 15:32:16) 間違ってオレノイデスのテキストをコピペしてしまったようで
さる手札誘発を先攻1ターン目から防ぐ動きも可能である。通常罠への無効化を防ぐ効果もありがたいのだが、こちらは相手次第なところもある。《王宮のお触れ》下でも一方的に罠を使えるなどのメリットでもあるが、アトラが居ないと罠メタカードが足を引っ張るため加減が難しい。メインデッキの「蟲惑魔
。えげつねえ。これによって完全に制圧したかに見えたが……十代「ダメージ計算いいっすか?」空野戦姿:空野デッキコンセプト:不明内容は不明だが、お触れホルスデッキの空野をほぼ完封して勝利。ついでに他のデュエルアカデミア生徒を次々に倒していた。オブライエン戦姿:ミスターT⇒オブライエン
登録日:2018/03/26 Mon 00:05:06更新日:2024/02/19 Mon 13:45:37NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ギリシア風の兵隊が君に近づき敬礼をしながら、ちょっとアテネ風のラテン語でこういった。 ___ / || \ /_
。*3 Spはコストの問題で防御・バーン・ドローのどの面で見ても碌に使えるものが無く、必然的にほぼすべての動きを罠に頼りきりになる為、王級のお触れやSp-大寒波と言った罠メタ1枚でほぼ勝負が決まってしまう*4 Spの魔法罠除去が全体的に軽くなり《スピード・ワールド2》の除去も追加
り一つとなった木の根について説明するイワン。ちょうどその時、イワンの住む国の王様のお姫様が病気にかかってしまったという話が出る。王は町や村にお触れをだし、姫の病気を直した者に嫁がなければ姫を嫁に出すと伝えさせた。それを聞いたイワンの両親は、残り一つになった病気の治す木の根を使って
スティア。こいつに並ばれると超融合もラヴァゴもエクシーズも封じられる。こうなるとカウンター罠しかないが、後出しが効く天罰の採用率は高くない。お触れも使われたら、もう完全に絶望。だが、どんなロックにも突破口はある。例えばモンスター版マクロコスモスの「閃光の追放者」なら通常召喚でパー
気に揃える。第四期最初とあって真っ先に開放されるのは基本このパックであり、早い段階で確実にデッキを固めたいデュエリスト向け。カードが揃えば【お触れホルス】に変えると、手っ取り早く罠対策もできて非常に便利*11。序盤から終盤に至るまで頼れる能力を秘めている。【バーン】厄介な魔法罠を
ないさ。>死神#id_2bd7c3d9]]すると王様は、姫を助けることができたら姫と、[[この国の半分を与える>りゅうおう(DQ)]]というお触れを出すだろう。そこにお前が来るんだ。そしたら俺は逃げ出して、お姫様は助かる……って寸法さ」要するに今で言うマッチポンプですね。しばらく
カードがなかった時代は炎属性統一デッキを使う非常に有意義な意味になったカード。コスト2枚かつダメージ量を上げるのに工夫が必要、さらに《王級のお触れ》のようなカードに非常に弱かったが、計算外のところでライフが一気に消し飛ぶので常に警戒しなければならないというピーキーなカードだった。
作に登場した罰ゲームをモチーフとするカードも登場した。パッケージとなっている《ホルスの黒炎竜 LV8》は魔法カードを無効化できる効果により【お触れホルス】のエースとして活躍。当時は現代ほどモンスター効果が重視されておらず、《王宮のお触れ》とのコンボにより魔法・罠を封殺することで高
】などの儀式デッキを使用。石原姉妹(1~6) 皆勤賞の双子姉妹。姉の法子は明るい性格で帝デッキ使い、妹の周子はおっとり天然で物忘れの激しい【お触れホルス】使い。しかし周子の高レベルデッキではお触れなんかよりもレダメやマテリアルドラゴンが活躍しがち。ニ人揃ってデッキのレベルが高く、
ど採用しない(と言うか大量のモンスターとデッキを回していくエンジンや除去カードとしての魔法で埋まるのであまり採用出来ない)ので、大体サイドにお触れやトラスタが入る程度となる。【以下、カオスドラゴンデッキで良く使うモンスター】●ライトパルサー・ドラゴン蘇生条件やレダメの効果からしぶ
あって困る効果ではないし、むしろコストが本命のカードであるため罠カードとしての遅さが惜しまれる一枚。イラストでは《岩投げエリア》から《王宮のお触れ》の城壁に投石を直撃させているシーンが描かれている。《王宮のお触れ》の影響下ではバーンは通せないものの、コストは払えるためイラストのよ
、フィニッシャーになるという華々しいデビューを飾った。その後しばらく音沙汰が無かったが、物語終盤ミスターTに乗っとられた空野戦において登場。お触れホルス相手に攻撃力4000で登場し逆転したかと思われたが、心理フェイズにて剣山の前世は自分の脚に移植された恐竜……を殺した肉食恐竜だっ
クに発動機会が無い。 では上級者はどうかというと厳選されたSpを活用してくるのでこちらであれば刺さる…わけもなく、 罠対策の「王宮のお触れ」「トラップ・スタン」で他の罠諸共封じられたり、増えたSpcを頼りにゴリ押し連発で突破されるのがオチである。 更に言うとアニメ版の
示にも対応する邪神の大災害の下位互換であり、ファクトリーを道連れにするのが痛すぎる。永続罠によるロックを潰すのには使えるが、シムルグロックやお触れには無力。どっちかというとアンティーク・ギアに出張させ、歯車街を巻き込むのが狙い目。ただしこっちは大災害と違い能動的に発動できるので、
で破壊できるのだ。簡単に説明する。まず、自分フィールドにこのカードと伏せカードがある。そして相手フィールドは攻撃力3000モンスターと王宮のお触れ。ここでこのモンスターの効果を発動し、相手のモンスターと自分の伏せカードを選択すると……王宮のお触れの効果で使えなくなった伏せカードと
らほら~、もっと私に優しくしてもいいんですよ?また家政は、私が出来上がったことに大層喜んで、「完成祝いとして、皆好きに踊れ」といった風変りなお触れを出しました。実はその踊りこそが、今日まで続いている阿波おどりの起源だと言われているのですよ!家政は、言わば阿波おどりの原案者という訳
.com/wiki/File:Vo_dqaq010_1_thoma_04.ogg トーマ: オレの考えが正しければ、幕府軍はすぐにお尋ね者のお触れを出すだろう。そうなればオレたちを匿ってくれる勢力はそういない。しかし、抵抗軍は例外だ。http://genshin-impact.f
エピローグでのみ登場。ナギサに向けられた手紙には監獄を快適に過ごすためのリクエストが並び立てられており、ナギサをキレさせ、全食ロールケーキのお触れが下った。4章「忘れられた神々のためのキリエ」なにやら全部上手く行きそうな雰囲気を漂わせた3章のエピローグであったが。結局、トリニティ
もある。上手くすれば攻撃力1万越えも珍しくない。除去されると泣くしかないのでトラップ・スタンや聖槍聖衣でフォローしよう。発動してればいいのでお触れを貼られてもウリア自体は出せる。ショッカーはこっち来んな。アニメでの攻撃名は、「ハイパーブレイズ」、効果名は、「トラップ・ディストラク
が同時に制限カードとして使えた時代は、特殊召喚の手段が本当にこれくらいしかなかったのでたびたび用いられ、そして《サイクロン》《大嵐》《王宮のお触れ》などで対処されて悶絶したのである。今となっては考えられないレベルで弱いこのカードが良質な蘇生魔法という認識だった頃は、儀式モンスター
がち。 -- 名無しさん (2015-07-05 15:40:59) いやサーベルタイガーからして「航空戦力が無い時は交戦を避けろ」ってお触れが出たりかなり強力に描かれてたよ それより強力なシールドやグレートサーベルが出てきてそれに対して更なるパワーで対応したのが背中のキャノ
の《突然変異メタモルフォーゼ》と相性が良いので見かけた人もいるだろう。○BOOSTER5「王宮」シリーズ始まりで有用な罠カード対策の《王宮のお触れ》、デッキ破壊戦術で有用な《ニードル・ワーム》に壺型効果モンスターの先駆け《メタモルポット》が登場。《謎の傀儡師》は《血の代償》のデメ
しいデュエルだったと思えるのだが、まあ人によるか… -- 名無しさん (2019-10-24 10:38:52) ↑自分が見たのでは『里お触れホルス』みたいなデッキ相手に言っていましたね。 違うパターンではそういう系のデッキのヤヴァさを十代も相手を嫌がる程って表現したりする事
効果を無効にする。魔法と罠どちらかを封じる強力な効果を持ち、現状天魔神の中では一番扱いやすい。しかし、罠を封じるならサイコショッカーや王宮のお触れ、魔法を封じるならマジック・キャンセラーの方がリリースに制限が無く、特殊召喚でも効果が活きる。本格的に運用するなら、両方を臨機応変に使
らもレベルモンスター。LVが上がる毎に強力な魔法耐性を身につける。破壊を得意とするアームド・ドラゴンとはある意味対の関係と言えるか。「王宮のお触れ」と合わせて魔法罠を封殺するデッキが流行った。混沌帝龍カオス・エンペラー・ドラゴン-終焉の使者-最凶最悪の龍。デュエルどころか遊戯王O
全体的に場持ちの悪いリチュアで常にエミリア以外のモンスターを維持しなければならない。更に肝心の効果の方も単純に『トラップ・スタン』や『王宮のお触れ』を使えば良い。(ただし、伏せ除去が蔓延している環境では、エミリアも十分な差別化は可能)上手く型にはまった時の拘束力は中々のものだろう
。第4期では直接の登場こそしなかったが、ダークネスの企みで世界中の人間が消失する中、海馬コーポレーション内の名簿に名前だけ登場。第168話(お触れホルスの回)では名簿の名前が次々と消失するも、彼の名前だけは消滅していなかった。しかし第177話(ダークネス戦)ではダークネスが十代と
が、あくまでも「ファンデッキの中では強い」という位置づけだった。それが完全にかすむレベルで強い。*10 効果モンスターが主体のデッキなので【お触れホルス】との相性が抜群によく、墓地を封殺できるので【ネオスビート】なども真価を発揮できなくなる。もちろん当時の「召喚条件が厳しいモンス
限り互いに魔法・罠カードは発動できず、魔法・罠カードの効果も無効にされる。ただし『罠封印の呪符』に関しては、現在では上位互換にあたる『王宮のお触れ』が制限解除されているため影が非常に薄い。モデルは、平安時代中期の陰陽師「安倍晴明」。《破戒僧 ランシン》効果モンスター星4/地属性/
んだのである。○試練本番試練に至るまでの経緯についても諸説ある。あまりの羞恥に耐えかねた夫人がわらにもすがる思いで「見ちゃらめぇ……」というお触れを出したとか、領民が自発的に集まり話し合ったなどなど。ただ、結果として領民達は彼らのために想像を絶する恥辱を受けようとしている夫人に報
強制脱出装置をドローさせてもらうぞ… -- 名無しさん (2015-06-08 18:50:55) 一枚目の強制脱出装置にチェーン王宮のお触れ発動!!その後ガガギゴと水霊使いエリアを墓地に送って「憑依装着えりあ」 -- エリアさん (2015-06-08 20:16:59
ャノンやツインスレイヤーとのコンボも可能。自身も真炎の爆発に対応する点も魅力。ラヴァルだけでなく、戦闘がメインとなるフレムベルやジュラックにお触れホルス、除外がメインとなる不知火に採用しても発揮しやすい。《ラヴァルバル・エクスロード》シンクロ・効果モンスター星8/炎属性/戦士族/
キに出張するパーツが妙に多かった)という純粋な高額デッキだった。アニメの人気キャラのデッキを使う事が、当時Tier1だった【スタンダード】【お触れホルス】【黄泉帝】を組む事よりも高くつく。そんな時代もあったのだ。第6期よりメインデッキとは別に存在するEXデッキを使った戦略が一般化
旋風優秀な速攻魔法の禁じられた聖杯レベル1であることのメリットを増やしたワン・フォー・ワンマーメイルの主力カードである深海のディーヴァ王宮のお触れの簡易版であるトラップ・スタンといった実戦級のカードが多く存在する。その効果は強力で、ノーコストで全体除去が撃てるため状況次第では大き
ルト見えざる帝国が光の帝国リヒトライヒだった頃、ユーハバッハの部下だった男。ユーハバッハにより星十字騎士団が設立される際は、民衆にその主旨のお触れを出した。ユーグラム・ハッシュヴァルトが星十字騎士団団長となった後は、副団長となっており、ユーグラムに対して嫉妬心をにじませていた。そ
?)」そして相手の終焉のカウントダウン。ミラーマッチになったとき先にこのカードを発動されたら……普通のビートダウンデッキから飛んでくる弱点はお触れ等の無効化カード。もしくは発動できないうちに防御札を割れるサイクロン系のカード。デッキをフリーチェーン防御で固めようが、デッキがバレた
して使ったんだ。城下町も、そのまま小谷城から移したんだよ。この工事には、武士や町人の身分にかかわらず、地元の民全員が鍬を持って参加するようにお触れを出してるんだ。気合い入ってるな。迷惑な話だな。なんせ、城主になったんだもんね!城下町が発展するためだよ!そろそろ帰るの?殿の履き物、
の石が足りないが、どうすればいいかって。勘兵衛は、拙者にお任せくださいと答えると、「船一杯に石を積んできた者には、船一杯分の米を与える」ってお触れを出したんだ。人々が石を運んでくると、初めはちゃんと米を渡してたんだけど、そのうち「もう十分だから持って帰れ」と言ったんだ。一杯食わさ
いえば、ばらずしの起源にも、池田光政様が関わっているんですよ。光政様が、食事は一汁一菜にするよう倹約令を出したことがありました。ですが、そのお触れに反発した庶民たちはご飯の上にいろいろおかずを乗せても一菜は一菜だと言い張って……。そこから、ばらずしが生まれたのです。ばらずしを作っ
城が建てられる時の話なのだけど……、築城するにあたって、人柱を立てることになったの。そこで、築城に携わった者が、『盆踊りを盛大に行う』と民にお触れを出して、集まった者の中から人柱を選ぶことにしたの……。そして当日、盆踊りで目立ってたとびっきりの美女が選ばれ、人柱として地中に埋めら
クリスタルウィング/ダークロウメタカード闇の護封剣/次元の裂け目&マクロコスモス/スキルドレイン/ソウルドレイン/安全地帯/虚無空間/王宮のお触れ/次元障壁軽く上げてみただけでも、これだけのカードが大抵のデッキに枠が空いたら入れたいor戦う時に意識したいものだったりする。●デュエ
場に維持しやすい。問題はもう片方、蛇神降臨。手札に持って来る方法、タイミングを逃がす危険性、通常罠であるが故の止められ易さ…と。ショッカー?お触れ?知りません。上記カード以外にもどんなデッキにも魔法・罠除去カードぐらい入っているので「伏せといたらたまたま相手がサイクロンで狙ったの