過去作の再現・セルフオマージュ(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
けのような、過去作との繋がり等を意識した演出として使われていない例*2、完全にシリーズのお約束として定着したイベント等*3、原作付きゲームやお祭りゲーの類に於ける原作再現は含めない。ARMORED CORE 3(AC3)元々AC3という作品自体が初代ACのセルフオマージュ的な作品
けのような、過去作との繋がり等を意識した演出として使われていない例*2、完全にシリーズのお約束として定着したイベント等*3、原作付きゲームやお祭りゲーの類に於ける原作再現は含めない。ARMORED CORE 3(AC3)元々AC3という作品自体が初代ACのセルフオマージュ的な作品
新作『スターオーシャン5』まで、各シリーズのキャラを操作キャラとして使うことができ、他のゲームシリーズのアプリと同じように、シリーズ総集編のお祭りゲー的な要素も色濃い。また、外伝である『スターオーシャン ブルースフィア』も、クロードとレナの実装を手始めに実装数を増やしている*1。
現率が高く、PS版は一部アニメーションが止め絵のままだったりする。元々あった[進め!対戦ぱずるだま]というゲームにときメモキャラを足した所謂お祭りゲーである。ここでは主に家庭版について記述する。◆登場キャラ藤崎詩織「もう最高!」今作のトラウマメーカーその1。最後の最後でプレイヤー
トで、ボーナスはイベント内で入手できるアクセサリーに付き、獲得ポイントの量が増える。最新キャラと既存キャラの交流を描いたシナリオがメインで、お祭りゲーとしての利点を生かしたイベント。話に出てくる既存キャラは時系列などは考慮されず、プレイアブル実装されている=召喚できる=アスク王国
ブロスに二つ名が来たのが最高にマッチしてる -- 名無しさん (2018-09-01 21:18:42) 登場モンス数も面子もシステムもお祭りゲー感あって大好き。上でも言われてるけどW系列とは別にX系列もまた出してほしいなぁ -- 名無しさん (2018-09-02 22
る特技・秘技だと終盤空気。奥義だと最後まで主力となる場合もある。ただ、奥義以外で習得する場合、後に優秀な派生奥義を覚えることが多い。ちなみにお祭りゲーではだいたい秘技扱いである。使用キャラ剣士クレス・アルベイン【TOP】スタン・エルロン【TOD・リメD】ロイド・アーヴィング【TO
ムに触れるきっかけも作り出しており、マイナー作品の知名度を上げた。ナムカプから劣化した点も見られるが、改善された点も多く見られ、良くも悪くもお祭りゲーと言ったところか。2013年6月以降には海外版も発売された(北米・ヨーロッパ・オーストラリア)。吹き替えはなく、字幕が付いた仕様。
イトシリーズ第六弾プラットフォームはPlayStation VitaとPlayStation4シリーズの人気キャラクターたちが勢揃いした所謂お祭りゲー過去作の主人公だけでなくボスキャラまで仲間になる今作のストーリーには「別の時間軸」という概念が導入されているそのため過去作の主人公
登録日:2010/06/11(金) 22:30:57更新日:2023/10/30 Mon 13:48:32NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧目次○概要マーヴル・コミック社とカプコン社のキャラクターが闘う、VS.シリーズ4作目。「MARVEL VS. CAPCOM
タッカーしてます。 -- 名無しさん (2014-07-16 02:40:59) キタローと番長で序盤に回想する台詞のタイミングが違う。お祭りゲーでも良いんでまた共演を・・・って気分になった。 -- 名無しさん (2014-07-16 03:42:43) 高レベルだと固定
最も高いバフをさらに自分のステータスの増幅を行えるようになった。しかも軽減のおまけ付き。【ファイアーエムブレム無双】コーエーとのコラボ作品。お祭りゲーたる本作で、初代主人公であるこのキャラを外す訳にはいかないということで登場。演じるのは当然緑川氏。シーダ・チキと共に14章クリア後
ジナルキャラクターではあるが、マスターマインドはシリーズに登場するおなじみの悪役が選択できるほか、あのタイラントやG第1形態を直接操作できるお祭りゲーム的要素も持ち合わせている。一方で、ステージやグラフィック素材はRE:シリーズからの使い回し、バグ修正含めたアップデートは月に一度
空宇宙総軍~)が存在している。 太鼓の達人10 2007/07/26 ゲーム ナムコの「バラエティお祭りゲーム」。 この10からの新曲「リンダは今日も絶好調」で (細かいとこは割愛するとして)「ガスト・ノッチな~」等と歌われている
性もほぼ皆無ということで全く人気は出ず半年ほどで終了した。スターオーシャン:アナムネシス(SOA、2016年12月8日)「トライエース作品のお祭りゲー」という側面も持つソーシャルゲーム。シリーズ本編の戦闘をシンプルにしつつ最適化したような、スマホゲー全体から見ても有数のアクション
オスはGNツインビームライフルを2丁装備している。何故? -- 名無しさん (2013-08-27 08:34:37) 気にしたら負けだお祭りゲーだし -- 名無しさん (2013-08-28 02:56:10) 復帰して降りた所にサテライトやら核やらの事故死亡は勘弁して
い。特にエンブリヲは劇中でのうろたえっぷりからくる小物さ加減のせいで違和感がない。*2エメロード姫漫画版で読者に、アニメ版で視聴者に、そしてお祭りゲーでプレイヤー諸氏に大きなショックを与えたセフィーロの柱たる人物。本作唯一の4回行動に代表される初見殺し極まりない攻撃力な一方で、愛
発売前は出来が不安視されていたが、なかなかマクロスらしいゲームに仕上がった。総勢50機を超えるバルキリーやマクロス、デストロイド達が登場するお祭りゲー。アート恒例のネタ機体も健在である。男なら黙ってブリタイ司令と共にパイプ王を目指すべし!ガンバトはスタッフのガンダムに対する溢れん
か)●外部作品での登場「天才科学者」というチート級のキャラのためか、『レディアントマイソロジー』シリーズや『テイルズ オブ バーサス』などのお祭りゲーに度々出演し、世界を引っ掻き回している。『テイルズ オブ ザ レイズ』ではついにソーディアン・ベルセリオスを装備して光と闇の晶術を
女を守るのは騎士の役目』と言われて『心配してくれてとてもうれしい』『悪い子じゃない』と言ってサイファーに花を上げようとする辺り流石だったw お祭りゲーみたいな形でエアリスと関わるのではなく、サイファー自身がFF7の世界に転移してたりしたらサイファーが命がけでエアリスを守り抜いたか
登録日:2011/08/28(日) 13:56:38更新日:2023/08/18 Fri 10:25:29NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧テイルズオブバーサス (TALES OF VS.) は、2009年8月6日にバンダイナムコゲームスから発売されたプレイステーシ
登録日:2010/07/19(月) 20:32:02更新日:2023/09/28 Thu 12:54:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧通称:くにおくんの大運動会。ファミコンで販売され、大ヒットした名作ゲーム。かつてはWiiのバーチャルコンソールでも購入可能だっ
鉄拳で粉砕して撤退させるという結末に持ち込む(このため「3」は、五影との戦いでマダラがいったん撤退したこともあって戦争が中断されて終わる)。お祭りゲームの「レボリューション」ではショートストーリーにてメカナルトに関する一件が描かれている。余談だがこのメカナルトは後に疾風伝に逆輸入
戦できる。PSPの美麗なグラフィックも合わさり、FFファンならまさに夢のようなゲームである。キャラの性格や性能から小ネタの数々など、俗に言うお祭りゲーム。見慣れないシステムが多く複雑に感じるかもしれないが、その分ハマった時の中毒性は半端ではない。まあ特徴的なシステムについては長く
コスチューム及び武器がダウンロードアイテムとして登場している。2012年にはさくらと光武のねんどろいどが発売され、セガ・バンナム・カプコンのお祭りゲーであるPROJECT X ZONEに参戦した。2015年にはその続編PROJECT X ZONE 2に参戦、2016年にはさくら・
巡る戦いが描かれる。2013年発売。マクロス生誕30周年記念作品の一つ。歴代キャラクターが時を超えて集結、クロスオーバーするある種のシリーズお祭りゲーム。この種の作品としては珍しく公式年表に組み込まれている。ゲーム内で閲覧できるマクロス辞典では、各作品の小ネタから新設定に至るまで
まれた人形」という設定を盛り込んだ秀逸なシステムと言えるだろう。ヒーローズファンタジアスレイヤーズやケロロ軍曹、スクライドといった作品によるお祭りゲーム。本作でのクリティカルヒットの特徴なのは、「特定条件で確定発生可能」「クリティカル判定は回避判定より優先度が高い」という点。つま
。特に短編では -- 名無しさん (2021-07-15 20:04:19) ファンタジアリビルドでルークミリーナの悲劇を回避してるのはお祭りゲームならではなんだが、そのゲーム自体が終わっちゃうという…。 -- 名無しさん (2021-11-11 18:01:36) ↑
からん。 -- 名無しさん (2022-02-24 21:15:43) ワリオ系列の作品にもキャプテンシロップという対抗馬がいるからな…お祭りゲーの枠から抜け出すのは厳しそうだ -- 名無しさん (2022-03-12 20:47:29) ワルイージにだけやたら求める物を
08:17:23) 他のヒロインが浮気を責める中「アタシ一人じゃ満足できねーのか仕方ねーなあ」って言ってのけるロベリアさんマジ経験豊富。後、お祭りゲームだからボリュームは気にならないけど一部ヒロインがイベント少なすぎなのとボイスが少なめなのが気になった。いつか完全版みたいのが来る
る。もうスタッフわかっててやってるんじゃないか?道着の破けた状態の悟空はゲームのコスチュームの一つとして登場することがあるが登場キャラ最多のお祭りゲーである「スパーキング!!メテオ」ではゲーム制作スタッフのコスチュームに対する異常な熱意が見受けられる。悟空だけでも項目冒頭の道着姿
18-06-15 18:15:12) 荒らしコメントを削除 -- 名無しさん (2019-06-28 13:38:16) KOFっぽい某お祭りゲームにゲスト出演&とあるモードに登場。後者は何故かKOF以前のイラストに。 -- 名無しさん (2019-12-15 22:24
:38:28) ハスタキックはトンファーキックの逆みたいなもんじゃない? -- 名無しさん (2020-04-08 00:43:49) お祭りゲーに出てくるハスタっておふざけキャラ感が強くてDS原作のような狂人感があまり出てないのよね。ライター違うし扱いにくいキャラだから仕方
登録日:2010/01/16(土) 08:03:42 更新日:2023/10/05 Thu 10:53:57NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧「俺に敗北はない」ネームレスとは、THE KING OF FIGHTERSのキャラクターである。THE KING OF FI
登録日:2010/09/11(土) 00:54:15更新日:2023/09/28 Thu 13:07:19NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ガチャフォースとは、カプコンから発売されたゲームキューブ専用ソフトである。ジャンルは対戦アクション。ストーリーのあらすじ主人公
組み敷いたり、アトワイトを見捨てる事への葛藤が色濃く描かれている他、バルバトスに見せた英雄としての強い信念にカイルを感服させた。■外部作品・お祭りゲーTODを象徴するアイテムとしてのソーディアン・ディムロスのゲスト(カメオ)出演が目立ち、本人の登場はあまり多くない。パチスロ版はリ
1-19 19:08:21) せいっ!せいっ!飛葉翻歩!せいっ!せいっ! -- 名無しさん (2015-10-04 10:28:27) お祭りゲーに参加したらロリコン弄りされる気しかしないから出てこなくていいと思ってしまう -- 名無しさん (2016-04-15 13:
末裔を自称する青年。ゼルダシリーズ本編への登場は「時のオカリナ」一作品だけなのだが、キャラクター的に動かしやすいためかスマブラ、ゼルダ無双とお祭りゲーによく呼ばれており割と知名度は高い。初めて出会うのは、リンクが7年の時を越えて大人になり、時の神殿に戻ってきたところ。リンクが立ち
た幻魔が普通に生存しておりストーリーに関わる。本編とは無関係とはいえ、そもそもこの時代には誕生すらしていない宮本武蔵と佐々木小次郎の登場等、お祭りゲーならではの要素があり、本作のストーリーはパラレルワールドと考えるのが妥当である。また、鬼武者シリーズとプロデューサー(稲船敬二)が
はいえ、ギャバンこと烈が地球破壊作戦の実行者として描写される有様であった。*6 ただ、ゼットンに関しては科特隊の役目を引き継いだだけなので、お祭りゲーのクロスオーバーとして考えれば妥当な改変とも言われている。
ナル】ハルナピチピチの新人アナ。視聴者に向けたハチャメチャな性格で、よくムジョーをイジメている。◇マイナス点登場キャラが非常に少ない。折角のお祭りゲーなのに、各社から参戦したキャラは10名にも満たない。例えば一体参戦キャラが少ないコナミ。どうしてゴエモンとか幻想水滸伝の坊っちゃん
22:30:11) ザ・正統派って感じ? -- 名無しさん (2015-02-08 22:42:14) 個人的にはテイルズ最高の回復役。お祭りゲーでの回復キャラはこの子で決まりだわ -- 名無しさん (2015-02-18 14:09:10) 勝利ボイスは「恨まないでくだ
インはパーティー内で一番早く拝むことができる。ストーリーでの出番は多く、精霊と契約する当人なので精霊との戦闘では必ず戦闘に参加する事になる。お祭りゲー「レディアントマイソロジー3」では、生まれ変わったコリンと契約を果たし、「心の精霊・ヴェリウス」として使役できるようになった。「我
ー操作で真価を発揮するタイプである。秘奥義:鳳凰天翔駆発動時の台詞「燃え尽くせ!」が日本語的におかしいとツッコミを受けているが、ドラマCDやお祭りゲーなんかでも大抵この台詞の為恐らく意図的なものだろう。没秘奥義:閃破瞬連刃北米版、3DS版では使用可能に。2周目以降でHPが50%以
モードを思い出すとの声も。新作が出るにつれ機体が増加し、ユニバースの時点で他のガンダムゲームを含めて最多の200オーバーの機体が参戦しているお祭りゲー。本シリーズは新作が出るごとに前作での反省点、ユーザーの希望を活かして改善措置がきっちりと行われている点に定評がある。また、機体の
常に高く、多くの人がセフィロスを闘いの供とした。他キャラとの絡みでは「かつての英雄」という扱いが多く見られる。とはいえFF7本編ならともかくお祭りゲーで英雄英雄言われるのもどうなんだ……と思わざるを得ない。前述した通り本人もあんまよく思ってないし。一方オニオン先輩には「実は……何
まっている。ちなみにピアニストみたいな人は新たな同盟者最有力候補とか。もっともRe:ACTは『MELTY BLOOD』の正当な続編ではない「お祭りゲーム」でもあるために、実際に月姫の後まで弓塚さつきが生存していて来日したシオンと友達になっているという確率はかなり低い模様、残念。そ
ップ・エスコートからオリジナル・クロスオーバーに変更 -- 名無しさん (2020-01-24 15:53:27) シリーズファン向けのお祭りゲーム(新作は4年近く出てない)だから新規が少ないイメージがある -- 名無しさん (2020-08-02 11:36:22) テ
ーやアイテムが登場するようになる。 それ以外にもバットマンやバック・トゥ・ザ・フューチャーのキャラクターなどもレゴとして登場しており、一種のお祭りゲーのようなぶっ飛んだ内容となっている。元々海外限定で入手できる手段が限られていることと、現在はどのプラットフォームのソフトもプレミア
たいこのたつじん)とは2001年2月21日にナムコ(現バンダイナムコゲームス)より発売され、稼働を開始した業務用音楽ゲーム(公称「バラエティお祭りゲーム」)。2001年8月に続編となる『太鼓の達人2』が発売、以後シリーズ化された。また、各種家庭用ハードに移植されている。目次1 概
ライドバトル2.4 共闘バトル2.5 召喚3 登場キャラクター3.1 メインキャラクター概要『テイルズ オブ』シリーズの外伝作品、いわゆる「お祭りゲー」の1つである。固有のジャンル名はいずれも『交差する想いがつながるRPG』。第1章 : 星のカケラ編・光の神殿編 公式サイトでは「