DRAGON_FANTASY - ドラゴンクエスト 非公式wiki
『DRAGON FANTASY』(ドラゴンファンタジー)とは、RPGツクール2000で開発された、クローンゲームである。スクウェア・エニックス非公認のドラゴンクエストシリーズとファイナルファンタジーシリーズのクロスオーバー作品。目次1 概要2 システム2.1 アビリティ2.2 名
『DRAGON FANTASY』(ドラゴンファンタジー)とは、RPGツクール2000で開発された、クローンゲームである。スクウェア・エニックス非公認のドラゴンクエストシリーズとファイナルファンタジーシリーズのクロスオーバー作品。目次1 概要2 システム2.1 アビリティ2.2 名
wiki3へようこそ ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 ヘッドメニューの【編集】> 【このページを編集する】をクリックすると編集できます。 管理者ログインは右上の【ログイン】をクリックしてください。 各種変更(サイト名、トップページ、メンバー管理、
DQVIII - Dragon robe.pngDQ6で初登場し、以来DQ9までのナンバリング作品には皆勤、加えてリメイクDQ3・スマホ版DQ4とDQMBにも登場している防具。DQ4以外ではどの作品でも高い守備力と圧倒的な耐性を持っているのはほぼ共通している。今やシリーズにおける
生きていく理由 プチエンジェル事件衛星脳波テク犯集スト裏鴉片姦ペド殺狂免責公益運び屋商国連敵国条項あへん特別会計盗撮恐喝人質令和地下原発蒸留精製晒 Wiki | Fandomホーム編集生きていく理由 プチエンジェル事件衛星脳波テク犯集スト裏鴉片姦ペド殺狂免責公益運び屋商国連敵国条
昭和53年前半 鉄道ニュース 新幹線大混乱 1/4 18時16分ころ新幹線・姫路~岡山間の上下線とも停電、下り線の架線と〈ひかり79号〉のパンタグラフの故障とわかったが、復旧に手間どり21時近くまで不通となった。東京・博多へ5日深夜から未明着の列車が続出、5目のダイヤも間
エッセイ本『リスタート ゼロからのレベル上げ』注釈や補足、疑問点等紙の書籍か電子書籍か、後者の場合はリーディングシステムが何かによってページ数が異なりうるため、掲載箇所はページ数によらない方法で特定することとする。全般 「はじめに」で語られている内容と本編で語られている内容との整
Abracadabracus.png魔法のそろばん。商人専用の武器。やたらと強くなってしまったせいぎのそろばんに代わり登場した、弱い方のそろばん。○○○○バーク最終段階の武器屋で7700Gという高値で売っており、攻撃力は45。ちなみに戦士専用のおおばさみが攻撃力47で4700G、
Garra de Fuego.pngDQ4で初登場した武器。炎の魔力を封じたミスリル製のツメで、DQ4公式ガイドブックによると、武闘家の「気」に反応して爪の先に高熱が発生するらしい。どうぐ効果で「ツメのさきからほのおのたまがとびだす!」ことで炎系の呪文効果が発動する。どの作品でも
みみとびねずみ初登場IV大きく発達した耳で滑空することができるネズミのモンスター。エアラット、エビルハムスターの色違い。この系統はそろってDQ4のみにしか登場していない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Flowing dress.png水の羽衣。DQ2以降の全作品に登場する名物防具。天から降った雨露の糸を熟練の職人が聖なる織機で織り上げた逸品。押し寄せる波をそのままワンピースに仕立てたようなデザインのローブである。でも、ふつう羽衣というのはショールのような形をしている。リメイク
アンルシア登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別女勇者姫アンルシア。DQ10に登場する、戦闘に参加するNPCの1人で、当代の勇者。勇者としてはプレイヤーが操作できない初のキャラクターであり、DQ4以来の女性。なおかつ男性とのペアでなしに女性単独でメインで押し出された初めての女
Blizzard blade.pngDQ3から登場した武器。吹雪の剣。DQ4以後は呪文効果はこおりのやいばに移り、こちらはDQ5以降から通常攻撃及び剣技の際にヒャド系耐性に依存した増幅ダメージを与えるという効果が与えられている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
キャプテン・メダル登場シリーズドラゴンクエストIX種族人間性別男肩書きちいさなメダル収集家吹き溜まりが集まるカラコタ橋の隅にテントを構えて暮らしている、海賊の船長みたいな出で立ちの小男。そのテントには財宝がいっぱい。床はちいさなメダルが大量に散乱している。しびれくらげと、大臣みた
ガーディアン(ドラゴンクエストVI)初登場VIデビルアーマー、てっこうまじんの最上位種で、ピンク、または紫色の鎧が特徴。DQ4には同名のガーディアンというモンスターがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
エアラット初登場IV大きく発達した耳で空中を滑空できるネズミのようなモンスター。色違いにみみとびねずみ、エビルハムスターがいる。この系統はそろってDQ4のみにしか登場していない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Mod rod.pngDQ3、DQ4、モンスターズ2、トルネコシリーズ、スラもり1に登場するアイテム。これを使うと色々な姿になることができる。その種類はおじさん・老人・バニー・あらくれなどの人間キャラのほか、ホビットやスライム、キメラなどの魔物の姿まで多数。効果時間は作品にもよる
Thorn whip.pngDQ3にのみ登場する武器。棘の鞭。レーベでのみ購入できる。DQ4以降は同様の立ち位置にいばらのむちという武器が登場し、今のところこれは再登場していない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ジャンバラヤン初登場VIIIDQ8などに登場するモンスター。尻尾の先端に棘付きの玉を備えた悪魔の魔物。ノックヒップやレッドテイルの上位種にあたり、系統最上位種。名前の元ネタは恐らく米を使ったケイジャン料理の一つ、ジャンバラヤだと思われる。DQ4に登場したビビンバー共々名前だけはと
しんかいりゅう系統水系初登場Vオレンジ色のたてがみを持つ海竜で、DQ4のプレシオドンと比べよりドラゴンらしい頭部をしている。その名の通り深海に棲む恐竜らしい。上位種にグロンデプスが存在する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
DQVIII - Leather cape.pngDQ4に登場したけがわのコートと同格の防具だが、DQ4のは「コート」で、DQ5以降のは「マント」である。よって、公式イラストでもデザインが若干異なっており、「コート」にはフードが付いている。DQ5以降ではけがわのフードも登場してい
ニンテンドーDSの一部ソフトやニンテンドー3DS本体に搭載されている機能。本体のワイヤレス通信が自動で働くことですれちがうほどの短時間に、プレイヤーが自覚していなくても、ゲーム機がかばんなどに入っていても自動的に通信が成立するシステム。DSソフトでは対応ゲームを立ち上げてすれちが
じごくのメンドーサ初登場IXローブの裾から4匹、頭の両脇から1匹ずつ蛇が生えた奇妙なモンスター。単眼の神官のような出で立ちで、黄色い身体に青いローブをまとっている。そして常に半開きの口から出ている舌も蛇っぽい。下位種にスネークロード、上位種にあの悪名高いビュアールがいる。名前の由
Holy water.png聖水。DQ2以降では各地の道具屋や宝箱、ツボ、タル、敵ドロップなど様々な方法で容易に入手できる。基本的な効果はトヘロスの呪文と同じで、弱い敵の出現を封じる。ダンジョンの中では基本的に効果がないのもトヘロスと同じ。また大半の作品では、戦闘中に使うと敵に微
Artwork Yelmo de Zenithia.png天空三部作に登場する伝説の武具、いわゆる天空装備の1つ。額に青い宝玉を配し、左右に竜の翼をあしらった優美な兜である。兜であるはずなのだが、その割には頭部を覆っている部分が妙に少なく、どちらかと言えば「冠」「サークレット」に
Iron shield.pngDQ2以外の全作品に登場。冒険序盤~中盤、場合によっては終盤までも装備する優良盾。しかし重いのでやや装備者を選ぶ。公式ガイドブックなどのデザインでは左右対称の翼を広げた双頭の鳥のような紋章がデザインされたヒーターシールドで、「かっこよさ」もなかなか高
Wayfarer's clothes.pngDQ3以降に登場する鎧(防護服・胴体部防具)。一般市民とは違って旅人が着る丈夫な布地の服。いずれの作品でも、青や水色の服に青いマントが付いているといったデザインである。最序盤の装備であることに変わりは無いが、魔法使い系キャラの場合、他に
サイコピサロ系統???系初登場マルタのふしぎな鍵DQM2で初登場した強化魔王シリーズの1体で、デスピサロの強化バージョン。なぜか小顔になったので体格が人型に近づき、「紫色の兜のようなマスクと鎧を着て、マントを左手側に羽織った」その出で立ちはどことなく覆面レスラーのようにも見える。
セティア登場シリーズドラゴンクエストソード種族人間性別女DQSに登場する仲間キャラクター。白と黒を基調としたゴスロリファッションに身を包む少女。ドラクエではあまり例のない奇抜な格好である。DQ4(DS版)、DQ9、DQMBVにもゲストとして登場しているほか、スマホ版のDQ2にも名
Golden tiara.png女性専用の兜。初出はDQ5。またリメイク版DQ3では装飾品として、スマホ版DQ4では配信限定の兜として登場した。ティアラ(tiara)とは髪飾りを意味するが、DQシリーズのこれは公式ガイドブックによると額に着けるようになっている。なので厳密にはティ
ワータイガー初登場VIIトラと人間の半獣半人の魔物。というか見た目は二足歩行するトラの着ぐるみで、トラの口の部分から赤い顔の魔人が顔だけ覗かせているといったナリ。森の番人の上位種で、ゴンズの色違いであり、DQ4に登場するとらおとことは同じ配色。特に記載のない限り、コミュニティのコ
レティス初登場VIIIDQ8に登場する伝説の大陸レティシアに住まう神鳥(しんちょう)。藤色の大鷲のような姿形をしている巨鳥で性別はメス。 神鳥というのは人々が勝手に呼んだもので、実際のところ神ではないらしい。DQ3の神竜は一応本当に神サマだったのだが、彼女は違ったようだ。レティス
DQ9で初登場し、DQHでも採用されているシステム兼アイテム。様々な場所で入手した地図の×印で示された地点をフィールド上から見つけ出し、隠されていた自動生成ダンジョンを探検して珍しいアイテムを集めたり、洞窟の奥に潜む強敵と戦ったりできるシステム。DQM1、テリワン3Dのダンジョン
DQ4とDQ5に登場する、てんくうのつるぎ、てんくうのよろい、てんくうのたて、てんくうのかぶとのこと。天空の剣は戦闘中道具として使うといてつくはどうと同様の効果があるのは有名。なおロト装備と違い、材質・由来などは不明。実戦向けの機能性を追求したようなデザインである無骨なロト装備と
DQ4に登場する設定の一つで、ストーリーの中核を成す要素。人間、動物、魔物といった生物を従来の進化の過程を無視して成長させる力を持つ、魔族に伝わる秘法である。元々は遥か昔に地獄の帝王エスタークが作ったもので、これを使い世界征服を企んでいた。魔族の王ピサロは自らをデスピサロと名乗り
小さな火の玉を飛ばして攻撃する呪文。DQ3で初登場し、その後皆勤。登場する全ての作品(いたスト除く)において、消費MP2・ダメージ10~15程度・対象敵1体で統一されている。正直呪文としては些か威力不足で頼りないが、武器攻撃がもっと頼りない魔法使い系キャラのが初期呪文として習得し
レッドスコーピオン初登場VIIさそりアーマーの上位モンスター。余談だが、DQ4のリメイク版ではじごくのざりがにに色を使いまわされている。確かに緑より赤のほうがザリガニっぽいが、やっぱりサソリをザリガニと言い張るのは無理があるのでは…。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
メダパニとかげ初登場VIおおイグアナの上位種に当たるモンスター。全身紫色とドぎつい配色が特徴。名前にメダパニが付くモンスターとしては、DQ4のメダパニバッタに続き2体目。その後はDQ7ではメダパニシックル、DQ9ではメダパニつむりが登場している。特に記載のない限り、コミュニティの
DQ6とリメイク版DQ3に登場するキャラクター。どちらの作品においてもゼニスの城を治めている人物。名前の由来は「天頂」や「頂点」を意味する英語 "zenith" だろう。英語版での名前も全作品・機種共通でZenith。DQ4(DS版以降)ではマスタードラゴンの名前がZenith
Dragon shield.png本編ではDQ4以降、外伝作ではトルネコシリーズ等に登場する盾。その名の通りドラゴンの鱗やツノを幾重にも張り合わせて作った盾で、公式ガイドブックではドラゴンを思わせるグリーンのラウンドシールド(縦長楕円形)で、表面にはドラゴンの彫刻が施されている。
ゾンビナイト初登場V黄金の鎧と槍を装備したゾンビ。がいこつへい、しにがみへいの上位種で、DQ7やリメイク版DQ4に登場するゾンビソルジャーと同じ色をしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
DQVIII - Hairband.pngDQ5以降とリメイク版DQ4に登場する兜・頭部防具。基本的に女性専用。こんなものでもなぜか守備力が上がる。DQ5、DQ6ではきのぼうしをも凌ぐ守備力を誇る。一体どんなヘアバンドなのか…。まあシルクハットがてつかぶとより守備力が高い世界なの
ピラニアン(ドラゴンクエストVII)初登場VII赤銅色をした魚型のモンスター。とつげきうお、バラクーダの色違い。DQ4に同名のモンスターが登場するが、そちらはエビルアングラー系統のモンスターのピラニアンである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
ドラゴンクエスト全シリーズに登場する、味方1人のHPを80程度回復するホイミの上位呪文。ベホイム、ベホマ、ベホマラー、ベホマズンなどの下位呪文に位置する。DQ1でホイミ系最上位呪文として登場。ボス戦で重宝し、竜王戦でも役立つこと間違いなし。DQ2ではムーンブルクの王女が習得済の状
DQ4での初登場以来、ナンバリングシリーズでの定番となった、メタル系スライムの名前を冠した装備品たちの総称。こちらを散々悩ませたメタル系の堅さをそのままに、どの作品でも凄まじい攻撃力・守備力を持つのが最大の特徴。多少の例外はあるが、基本的にDQ5までは伝説の武具に勝るとも劣らない
謎の物質。モンスターの力の源らしく、人間にとっての血液のようなものらしい。「魔物」に関わる「元素」といったところだろうか。マデュライトはこれが結晶化したもので、神獣は「カルマッソはなんでこんなものを集めているのか」と疑問に思っていたようだ。魔物を仲間にするスカウトリングは魔物の体
ボーンライダー初登場VIIしにがみきぞくの色違いで、茶色い馬に緑の服のガイコツが乗っている。ちなみに、DQ7が出た時点ではボーンナイトとは違う色だったが、リメイク版DQ4でボーンナイトに色まで取られてしまっている。今のところ両者の共演はない。特に記載のない限り、コミュニティのコン
Hardwood headwear.pngDQ4で初登場した兜。ほとんどの作品でかわのぼうしの1ランク上に位置している。また守備力の割に安いのも利点。主に戦士系キャラしか装備できないが、てつかぶとまでのつなぎとして割と重要な一品である。公式ガイドブックでは当初、木でできたヘルメッ
DQVIII - Scale shield.pngDQ4以降に登場する盾。性能・価格はDQ4~DQ8を通じて常に守備力7、180Gと非常に安定。DQ6・DQ7におけるかっこよさも4で共通。かわのたてに毛の生えた程度の守備力だが、登場時期がそれなりに早く、コストパフォーマンスも良好
2019年10月12日開催。台風19号のため、当初予定されていたフォーマンセル杯が中止なり、avalonが立案してもあがほぼ主催した。参加人数36人。決勝は、くさあんととんきち、ぺーじとAK、Cherryとぱーぷる、もやしと板倉、ちゃぴとれとると、Kayとふうま(れとるととふうま
ブログを始める場合に「WordPress か はてなブログか」と言われるくらい有名だが、はてなブログ