スライムカルゴ - ドラゴンクエスト 非公式wiki
DQMJ2 - Snail slime.png特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
DQMJ2 - Snail slime.png特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
イナルの炎に焼かれて戦死したが、堕天使エルギオスの手によって魔獣となって復活した。色違いに怪力軍曹イボイノス、星ドラにダダダダスが存在する。DQMJ2P以降のモンスターズにも出演している。ゲルニックやギュメイ共々死人が蘇ったという設定なのだが見た目のイメージが優先された為かゾンビ
クが逆転してしまい、ゴールデンスライムの配合素材となってしまった。彼の何が悪くてこんな転落人生ならぬスライム生を送ってしまったのか……。なおDQMJ2Pのダイヤモンドスライムは4匹ものグランスライムを配合材料として要求してくる等、かつての最上位種としてのありがたみや希少性は薄れ、
は闇の力で攻撃するドルマ系と入れ替わりギラ系はお役御免となった。そのため、一系統だけ第4段階目の追加が遅れ、「ギラグレイド」が追加されたのはDQMJ2でのことだった。ドラゴンクエストの看板とも言える呪文であったがDQ10でも登場しなかった。2作品連続で登場しなかったため、復活を希
。強化ボスとして追憶の妖魔ゲモンがいる。初出のDQ8のストーリーにおいては、神鳥レティスのタマゴを人質にとって、レティスに村を襲わせていた。DQMJ2においても下品な小悪党として描かれている。さすがに『ゲスモンスター、略してゲモン』…では無いと思うが、登場作品で上述の様な行動を取
病魔パンデルム初登場IXDQ9やDQMJ2P以降のモンスターズシリーズに登場するモンスター。口から緑色の涎や毒々しい息の様なものを常時吐き出している不気味な姿をしている。名前の由来は特定の病気が世界的に流行することを表す用語「パンデミック」だろう。偶然にもDQ9が発売された200
系Aランク。ランク転身の他アレフガルドの砂漠にも出現する。ホイミ・ラリホー・火の息を使える。魔物の巣のボスとして出るときはベホマも使用する。DQMJ2P悪魔系Bランク。あくまのきし基準の位階配合で生まれる他、雲の大王×エビルポットでも生まれる。賢さが高くデイン系のコツとバギブレイ
登録日:2015/04/26 Sun 23:24:32更新日:2024/01/12 Fri 11:48:49NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧せいこんこめて 念入りにブチ殺してさしあげましょう!!ゲルニック将軍とは、『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』に登場する人物
登録日:2015/04/26 Sun 20:14:06更新日:2024/01/12 Fri 11:03:42NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧わが忠義にかけて 招かれざる者はアリ一匹たりとも通しはせぬ!ギュメイ将軍とは、『ドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』に登場する
初代時の王者こそ、9主人公ではないのか?と疑われている。また、クリスマスイベントで登場する妖精の女王からも「古い友人」として言及されている。DQMJ2主人公は登場していないが、グレイナルの上に主人公らしき竜戦士が乗っている。DQMBシリーズ出典:ドラゴンクエスト モンスターバトル
スタッフロールには???役となっている。その分登場した際には、かつて大魔王を演じたその演技力で物語を彩ってくれている。■モンスターズシリーズDQMJ2Pでなんとトロデ王と共にトーポの姿で参戦した。自然系のモンスターでありSSランクである。グレイナルとわたぼうか神さま を配合すると
剣技の技を3つ習得する。◆DQMCH悪魔系のBランク。本作ではこいつがこういう色合いなのは「どっちも好きな色だから」という設定が存在する。◆DQMJ2P久々にモンスターズに登場。今度は物質系。◆テリワン3D続投。系統は前作と同じ。◆イルルカやはり続投。前作と同じく物質系。魔王の城
月号:ライアン(&ホイミンとさまようよろい)UHドラクエⅨ初回特典:Ⅲ男主人公カードバインダー:トルネコ(&おどるほうせきとよるのていおう)DQMJ2初回特典:Ⅴ主人公(&ゲレゲレとピエール)◆特別職・勇者バトルマスター、賢者、モンスターマスター、大商人のうちどれか2つのレベルが
のを下にまとめる。ポンポコあにき少年レオソード神獣ソフト単体だとわたワル同様にじのタマゴからしか生まれない。なおポンポコあにきと神獣ベビーはDQMJ2Pから輸入可能。少年レオソードも輸入可能だがこちらはすれ違い50回以上でやってくる伝説のマスターが連れているものをスカウト出来るの
ファンタジーシリーズに遅れて登場したドラクエの重力魔法。ただし、初出は外伝作品の『ダイの大冒険』。マトリフが開発し、後にポップに伝授された。DQMJ2以降はゲーム版に逆輸入された。前述のポップがドラゴンの集団に放った描写からか、ドラゴン系がこの属性を弱点としている。ダイの大冒険で
はない。アクセサリーは大地の竜玉の上位互換である、大地の大竜玉(HP+30~50、守備とおしゃれ+8)かその破片が報酬となる。JOKER2&DQMJ2P平原の洞窟内にあるバトルGP闘技場の責任者および、闘神レオソードに仕える一族の長として登場。邪神に堕ちてしまったレオソードを正気
登録日: 2014/03/16 (日) 11:12:43更新日:2023/12/14 Thu 11:09:40NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ギガボディ(DQM)とはドラゴンクエストモンスターズシリーズに登場する特性の一つである。初出はドラゴンクエストモンスターズ
て登場したり、オルゴ・デミーラがマダンテを使えたりするようになったが、それでもかなり強いヤツというポジションは健在である。キャラバンハートやDQMJ2Pで登場、やはり配合にはひくいどりとホークブリザードを使う。8以上必要だったり4体配合だったりするが。DQMリメイクのテリワン3D
神鳥レティス初登場DQMJ2レティスの上位種として登場。と言っても、体色はこちらが本家レティスと同じであり、レティスの方が黄色ベースに変更された。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
は割を喰われるという事態に…後の作品ではそうでもなくなったが -- 名無しさん (2021-04-05 19:24:22) ↑間違えた。DQMJ2Pだった -- 名無しさん (2021-04-05 19:24:47) おっさん呼び弱点は「子持ちの未亡人をリンカーン」という
登録日:2009/05/27(水) 23:02:44更新日:2023/08/07 Mon 15:49:35NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「もし この先の宝が ほしいなら この私を たおしてゆくがいい」
んせきおとしで大地斬とダイの大冒険で登場した剣技が放てる。これらの連携特技は攻撃系な為、通信対戦以外ではルカ版のみ使える。これらの連携特技はDQMJ2Pにて単体の特技として再登場した。デイン系ではなくGBシリーズでは専用のギガスラッシュ系、ジョーカー以降は斬撃系である。バトルロー
スとして登場。回転斬りやスーパーレーザーでダイナミックに攻撃する他、グレネーどりを呼び出して引き寄せ、自爆させる搦め手も使う。◆サージタウスDQMJ2で登場。キラーマシンのボディを鎧にし、下半身は白い馬の足の機械とケンタウロスのようなフォルム。手は4本あり、2本はボウガン、2本は
ため植物の中では最高位……と思いきやふゆうじゅがローズバトラーよりも位階が上に。 覚える特技はハッスルダンス、やみのはどう、バイキルト。 ●DQMJ2 メガボディを持つ自然系のAランク。同じバラがモチーフの魔物としてローズダンスが登場。●テリワン3D自然系のSランク。地味にローズ
配合が出来ないが、成長率は全モンスタートップクラス。◇じげんりゅうマダンテジゴスパークしゃくねつ攻略本の応募で抽選で当たると手に入った。後にDQMJ2のプロフェッショナル版で再登場した。◇かくれんぼうタッツウしょうかんパルプンテビッグバン同じく攻略本の抽選で入手。見た目はわたぼう
では魔法が失敗した際に、そのままの体勢で横に倒れる。Ⅹではイオラと凍える吹雪を使用するようになったが、イオナズンは相変わらず失敗する。ただしDQMJ2Pに限ってはイオ系のコツの仕様変更*1により、普通にイオナズン…どころかイオグランデを発動させてくる。敵のイオグランデはイオナズン
登録日:2012/01/13 Fri 18:49:49更新日:2023/08/11 Fri 10:13:31NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧アルス達はリートルードに着き、宿屋のエイミが階段から転び怪我をしたのを聞き、翌日に行われるリートルード北の橋の開通式を見るた
ラシル(DQ10からはスティックの名前に採用されている)。おそらくジョーカー以前のDQMシリーズでは最大の大きさを持つと思われるモンスター。DQMJ2Pへの参戦が決まった際の公式画像でも、他のモンスターとは比較にならないほどの巨躯で掲載されていた。亜種として、スーパーライトには雪