「DQ6」を含むwiki一覧 - 2ページ

ムラサキヤマンバ - きのこWiki

ムラサキヤマンバ Marasmiellus crassitunicatus キシメジ科シロホウライタケ属 ?どこが山姥でしょう?<外見>カサ2.5mm~7mmと非常に小型のきのこ。赤黒い。一見特徴の少ない地味なきのこだが・・・菌糸束を見ると・・・うわっ!キモっ!これこそが山姥の名

きのぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Q4)以降は、丸太をそのままくり抜いて帽子のような形にでっちあげたとでもいうような無骨なデザインに変更されている。かっこよさの概念が登場するDQ6~DQ7ではかっこよさに大きなマイナス補正がかかるほどの代物である。しかしDQ6では前述の彫刻ヘルメット型なので「何故ここまでかっこよ

特産品ドット絵 - ふくろづめ

街の世界のページへもどる特産品ドット絵いろんな街の特産品です。画像をクリックすると、少しだけ詳しく書かれたページに移動します。データベースとして一覧で見たい方はこちら。次のページもあるので、ぜひご覧ください。ページ2へ

きぬのローブ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

おいても後衛キャラが女性のみという都合上、結果的に女性キャラしか装備者はいない。基本的に序盤のうちに購入可能となっている事が多いが、DQ5、DQ6、DQ11では何気に非売品である。特にDQ5は個数限定の希少品。ちなみにSFC版DQ6までは公式ガイドブック女性が着るワンピースに近い

ブドゥのランプ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ブドゥのランプ初登場VII謎の異世界に出現するまじんブドゥを封印しているランプ。色がDQ6のエビルポットと似ている。のろいのランプの上位種であり、DQ6におけるまおうのランプのポジション。リメイク版DQ7で亜種にみわくのランプとグレイビーポットが追加された。特に記載のない限り、コ

デュラン(DQ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧ほほう。これは いい。こうでなくてはならぬ。やはりお前たちを倒すのはこの私のようだな。さあ○○○○よ。この私を楽しませてくれ!ゆくぞっ!!DQ6に登場するボスキャラクター。CV:中田和宏(CDシアター)ネタバレ注意ムドー、ジャミラス、グラコスと並び、重要施設の封印を司っていた四

やくそう(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たときにはこれが無いと不安になって仕方が無かった。一人旅だったし。 -- 名無しさん (2013-10-07 21:48:21) 小説版DQ6で搾り汁を飲ませるっていう描写もあるけど、そのまま食べるっていう描写もある(後者は戦闘続きで疲労困憊だったせいもあるけど)。 --

ターニア(DQⅥ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11:32:58) 実際問題、ちるみるのホイミンはかなり不愉快なウザキャラ化してたからな(エリミネーターだけベホマラーの対象から外すなど。DQ6だと矢鱈自信過剰で周囲からもヨイショされるメアリー・スー化していた)…寧ろフローラも内心はうんざりしてたようで、寝付かないホイミンをザ

勇者(DQⅣ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的な登場は第五章になる。FC版はそれまでに出番は無いが、リメイク版では追加された序章で前日譚が描かれている。デフォルトネームはないが説明書やDQ6でのゲスト出演時を見る限り男勇者は「ソロ」が一応の公式扱いのようだ。小説版では「ユーリル」、ゲームブック版では「ユウ」、CDシアター版

デボラ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らせたりすることなく独り自室で佇み続けている事からも、あのシーンがどれだけ本気かつ真剣であったかが伺える。ちなみに、興味がない人間への態度はDQ6のDS版で見られるが、半端ない塩対応である。ただDQ11でのゲスト出演時は意外とマシな対応をしてくれるので、単にDQ6主人公が気に入ら

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せないというセコイ真似(町の人にそれを見せつけて絶望させるという意味もあるだろうが)もお得意でいらっしゃいます。【特徴的なシステム】[転職]DQ6、DQ7にも登場した転職システムは本作が初登場。アリアハンで仲間を探す時に皆必ず何かしらの職業についているが、ある程度物語を進めてダー

昭和51年後半 - 国鉄があった時代(Wiki版)

昭和51年後半 鉄道ニュース ひかり増発のダイヤ改正 7/1 開業1年を経過し、開業後の結果から、山陽区間での混雑が目立つことから、東京~広島間の「広島ひかり」を増発、新大阪以西を各駅停車として増強 新大阪以西各駅停車だった「博多Bひかり」は新倉敷、三原を通過に変更

ふくろ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

アイテムを収納するための持ち運び可能な大きな袋で、DQ6から預かり所に代わって登場したアイテム管理システム。DQ3以降のリメイク版でも採用された。ゲーム内では「ふくろ」というひらがな表記にほぼ統一されており、作品によっては「どうぐぶくろ」や「大きなふくろ」とも呼ばれる。プレイヤー

はやてのリング - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Agility ring.png装備するとすばやさが上がる装飾品。初出はDQ6。小さな鳥や羽をかたどった飾りが付いた、銀色の魔法の指輪。身につけると翼を得たかのように身体が軽くなり、ツバメのように機敏な動作ができるようになる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

まじんブドゥ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

まじんブドゥ初登場VII桃色の雲に乗った緑色の魔人。DQ6のランプのまじんに近い配色。他の色違いにくものきょじん、ランプのまおう、やみのまじん、ダラル王がいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ほのおのブーメラン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

てダメージ量が増減するといった効果はない。またブーメラン系最強とはいえ、攻撃力の数値は同時期に手に入る武器と比較して著しく低い。その代わり、DQ6とDQ7では装備品の特定の組み合わせでかっこよさにボーナス点が付くようになっている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

オーガシールド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

優秀で、数ある盾の中でもトップクラスに名を連ねる一品である。強いて弱点を挙げるとすればかっこよさで、この点だけはかなり評価が低くなっている。DQ6とDQ7におけるこの盾のかっこよさは、いずれも「-10」で、盾の中ではおなべのフタ(-20)に次ぐかっこ悪さとなっている。デザインは初

てんくうのつるぎ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

つ美しい剣。ドラゴンをかたどった特徴的な鍔は、翼の部分を拳の前面にして持つことで、レイピア等に付いてるナックルガードの機能を担うようである。DQ6のラミアスのつるぎとデザインがよく似ており、強い関係性が示唆されるが、公式からははっきりとした説明はない。ロトのつるぎとおうじゃのけん

グラコス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

SFC版では緑色で、リメイク版ではDQ7のグラコス5世同様の紫色。同色の雑魚モンスターにグレイトマーマンがいる。3DS版では、体色はSFC版DQ6以来の緑色に戻り、グレイトマーマンとは区別されている。シリーズ毎に体色が異なる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

キャプテン・メダル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

はどっかの伊達男風。しかし、公式イラストやゲーム内でのグラフィックは小太りで頭身数の低い、愛嬌のあるメダル王のイメージそのまま。最初のうちはDQ6以降と同じで、規定枚数を上納する度にアイテムをくれるシステム。預けたメダル合計が80枚に達するとドラゴンローブとしぐさの一つ「キャプテ

とうのへいたい - ドラゴンクエスト 非公式wiki

とうのへいたい初登場VI記念すべきデビルアーマーの色違い兵士第一号にして、DQ6で最初に戦うボスキャラ。試練の塔の途中で待ち構えており、途中の通路を通せんぼしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

てんくうのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQ4の男主人公のキャラクターイラストが被ってるものと同じ」デザイン。ただし見た目に反して、聖なる力で高い守備力を生み出している。形状的にはDQ6のセバスのかぶとに類似しており、他の天空装備ともどもセバスの兜の後の姿であるという説が有力だが、公式からの明言はない。セバスのかぶと共

シルバートレイ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

III - Silver platter.pngウェイトレスやカジノのバニーなどがよく手に持っている銀製のお盆をそのまま盾として用いたもの。DQ6で初登場したバニー装備の一つである。戦闘を目的に作られた重量のあるものではないので女性でも扱うことが可能とされ、DQ8までは女性専用だ

うろこのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

VIII - Scale shield.pngDQ4以降に登場する盾。性能・価格はDQ4~DQ8を通じて常に守備力7、180Gと非常に安定。DQ6・DQ7におけるかっこよさも4で共通。かわのたてに毛の生えた程度の守備力だが、登場時期がそれなりに早く、コストパフォーマンスも良好であ

いのりのゆびわ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

能が変更されたり、他のMP補給手段が増えたりした事もあり、だんだんプレイヤーの信仰心が薄れてきている傾向にある。「指輪」ということもあって、DQ6以降とリメイク版DQ4は装飾品としても装備可能。イベントで使用するもの以外で使うとなくなる(可能性のある)数少ない装備品である。装飾品

くしざしツインズ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

くしざしツインズ初登場VIIIDQ8などに登場するモンスターで、DQ6以降定番となった序盤野菜モンスターの3代目。意地の悪そうな顔をしたオレンジと緑のピーマンが串刺しになっている画期的なデザインのモンスターで、上位種にパプリカンが、没モンスターにニガニガーが存在する。そもそもこい

かわのこしまき - ドラゴンクエスト 非公式wiki

羅なのか。ハッサンやキラーパンサーの初期装備なので、次の鎧を購入するまで装備しているだろう、という程度の防具である。パパスにはお気の毒だが、DQ6とDQ7ではこれを装備するとかっこよさがかなり下がる。ハッサンの初期かっこよさを0にした原因である。ちなみにこしまき(腰巻)とは本来女

けんじゃのいし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ら結構小さいのかと思いきや、かなり大きいクリスタルに図太い金属の柄が付いたデザイン。メイスとして武器にもなりそうななかなか大きなブツである。DQ6までとDQ7以降では少しデザインが変化しており、旧デザインではクリスタルが綺麗な八面体にカットされていたが、変更後はどう見ても未加工な

てつのおうぎ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

。扱いにはかなりの器用さと身のこなしが必要になってくるだろう。本編シリーズで踊り子という職業が存在するシリーズには必ず扇系の武器が登場する。DQ6、DQ7ではつきのおうぎやたいようのおうぎが登場し、DQ9、DQ10では一つの武器系統として立派に独立し、多くの武器が存在するようにな

たびびとのふく - ドラゴンクエスト 非公式wiki

敵からのダメージをおよそ1ポイント軽減できる。序盤の1ダメージ減は非常に大きい。DQ4以降の作品では主人公の初期装備が布の服であり、DQ5やDQ6では、最初のダンジョンでこの旅人の服を手に入れることによって戦闘が楽になる。と言っても所詮は服であり、防具と言える程のものではないので

しあわせのぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ス直前でこの手段がとれる作品も。メキシコ人が被っているソンブレロに似た帽子の先端にでかい花が咲いているおっそろしく奇抜なデザイン。そのせいでDQ6とDQ7ではかっこよさが低いどころか、マイナスである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

グレイトマーマン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

グレイトマーマン初登場VII二股の鉾を持つ、半魚人の魔物である。基本的にはグラコス、グラコス5世、グラコスエビルの色違いで水色で、DQ6のキングマーマンと同色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ズッキーニャ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

スター。槍には自分の名前が書いてあるとか。同種色違いモンスターにぶっちズキーニャ、ブラックベジター、星ドラにはゴーヤーニャという亜種がいる。DQ6のマンドラゴラ&オニオーン、DQ7のナスビナーラ、DQ8のくしざしツインズに続く最序盤エリアの野菜モンスターの系譜であり、本種が4代目

あつでのよろい - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Heavy armour.pngDQ6から登場している鎧。分厚い鉄板を無骨に仕立て上げて作った厚手の鎧。読んだままの性能で、はがねのよろいの上位装備であり、炎系や吹雪系のダメージを軽減する。この耐性が意外と有難い。当然ながら、分厚い金属製の鎧という事で、ある程度

主人公_(ドラゴンクエストX) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

り、「救国の英雄」「勇者の盟友」「解放者」等の2つ名で呼ばれることがある。シリーズ初の「劇中で死亡(しかも2回)する主人公」である(DQ5とDQ6は劇中で石化しているが死んだという訳ではない)。例によって作中では全く喋らないが、作中の人物の話によれば、誰かの為ならどこまでも頑張り

レティス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ンディングにて旅立つ直前に「生まれた世界ではラーミアと呼ばれていた」という発言を残し、DQ3とDQ8の繋がりを示す。DQ1~DQ3、DQ4~DQ6のようなシリーズものでない限り作品間で繋がりを持たないとされることが多かったDQの各世界が、別次元に存在する異世界として関わりうること

水系 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ったぐんたいガニと、GB版DQM1で初登場したダーククラブ、ダンジョンえびなどを除いて、水棲モンスターのほとんどが出演できなかった。その為、DQ6の主要ボスの中でグラコスだけハブられていた。DQM2では海に囲まれた世界が幸いし、無事に系統として成立した。陸地フィールドでも出現する

創造神グランゼニス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

と、正しき心を持つ者すべてを守り導く存在であり、「正しき者を守るため、悪しき者は滅ぼさねばならぬ」という考えを持っているようだ。ネタ的には、DQ6(およびリメイク版DQ3)のゼニスの発展形と考えられる。ダーマ神殿やルイーダの酒場(もっと言えば武器防具やモンスターも)が複数作に登場

海のまもりガメ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

海のまもりガメ初登場VIIDQ7で初登場した亀のモンスターだが、DQ6に登場したランドアーマーと同じ色をしている。同種色違いにアイアンタートル、ディープバイター、メタルバイターがいる。神とカメをかけたようだが、苦しいのを通り越してもはやシャレとすら気付かない。DQ10のカメさまに

マジックアーマー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

マジックアーマー初登場VIIデビルアーマーの上位種でサタンメイルの下位種。向かって左側が薄い黒、右側がオレンジ。DQ6でゾゾゲルとして登場したカラーである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

メラ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

に仲間になるのはもっと後でメラの出番が無い。仲間モンスターに至っては、どんなに早くても青年期まで進んでいる事は確実なため、もっと出番が無い。DQ6では自然習得がバーバラ初期習得オンリーにされてしまった上にバーバラが仲間になるのが割と中盤、おまけに職業習得すらできないために非常に影

ホールファントム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ホールファントム初登場VIIいどまねき、いどまじんの上位種。DQ6で登場したデスホールに代わるいどまじん系の最上位種。体の色は緑。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゼニス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQ6とリメイク版DQ3に登場するキャラクター。どちらの作品においてもゼニスの城を治めている人物。名前の由来は「天頂」や「頂点」を意味する英語 "zenith" だろう。英語版での名前も全作品・機種共通でZenith。DQ4(DS版以降)ではマスタードラゴンの名前がZenith

チェーンクロス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

聖印が刻印されている。敵1グループを攻撃できる。複数攻撃武器の割には威力があり、初登場のDQ5では序盤~中盤の転換期辺りで猛威を振るったが、DQ6以降では入手時期が少し遅かったり、使い手が非力なキャラばかりでDQ5ほどの活躍は見られなくなった。なぜか似たような鎖分銅系武器であるに

バニー装備 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

バニーガールの服装を再現できる装備一式。DQ6での初登場以来常連となったセクハラ装備の一種。鎧:バニースーツ盾:シルバートレイ兜:うさみみバンド装飾品:あみタイツの4つが基本。どれもこれもイロモノ装備と思いきや、入手次点ではトップクラスの守備力を誇っていたり、性能がいい(もしくは

ネルソン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ネルソン初登場VIレイドックの腕利き兵士であり、試練の塔の最上階にいるボス。DQ6名物のデビルアーマーの色違い兵士軍団第2号である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ブラッドハンド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ブラッドハンド初登場II毒々しい血の色をした手の化物。仲間を呼び、一人に集中攻撃してくることも。DQ6、DQ11ではブラッディハンドという名前になっている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ベビーデビル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ベビーデビル初登場VII悪魔族のモンスターの子供。子供とは言えその身に帯びる魔力は結構高い。色はDQ6に登場するキラーバットよりややレモン色寄りな黄色。ベビーゴイルの上位種で、更なる上位種にスモールデッド、スモールロードがいる。なんとなく名前が安直な気がしないでもないというか、下

ヘアバンド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Hairband.pngDQ5以降とリメイク版DQ4に登場する兜・頭部防具。基本的に女性専用。こんなものでもなぜか守備力が上がる。DQ5、DQ6ではきのぼうしをも凌ぐ守備力を誇る。一体どんなヘアバンドなのか…。まあシルクハットがてつかぶとより守備力が高い世界なのだから今更何も言

プリンセスローブ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

守備力・耐性共に上位クラスに位置づけされている。備わっている耐性は作品ごとに異なるが、どれも強力なものとなっている。 また、SFC版DQ5・DQ6とDQ7以降の作品(リメイク版を含む)で、デザインが異なっている。変遷前のものは純白の美しいドレスであり、シルクのヴェールと組み合わせ