「DQ5」を含むwiki一覧 - 2ページ

けがわのマント - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Leather cape.pngDQ4に登場したけがわのコートと同格の防具だが、DQ4のは「コート」で、DQ5以降のは「マント」である。よって、公式イラストでもデザインが若干異なっており、「コート」にはフードが付いている。DQ5以降ではけがわのフードも登場してい

ミカワクロアミアシイグチ - きのこWiki

ミカワクロアミアシイグチ Tylopilus sp. イグチ科ニガイグチ属 猛毒どうもイグチ科とフウセンタケ科は名前が長いな・・・(毒成分も長いという)<外見>全体的に黒っぽい。しかしちょっと赤みも含んでいる。見ての通り柄の付け根は白く、名通り絵の上部は網目があり下に行くにつれ網

言論統制 - マイティーやり込みゲーム動画 wiki

おそらく以下のツイートが初のリプライ制限である。トドトド氏をブロックした日と同日に行われた告知ツイートである。 【DQ5】RPGの常識を覆す!ドーピング一切禁止でLv1のキャラだけでDQ5全クリへ!1章 をメインで公開🥰 RPGの醍醐

AZALEA(17果南軸) - スクコレ対戦考察まとめWiki

提供者:エメリア・解説松浦果南(Vol.17)の使い方の一例として紹介。17弾の「DREAMY COLOR」を使いやすくするため、全ピースをオールに変える「#12 光の海」と「GALAXY HidE and SeeK」を両方採用したデッキ。松浦果南(Vol.17)の効果は2ピース

DRAGON_FANTASY - ドラゴンクエスト 非公式wiki

初のうちは技を覚えられずお荷物になることも。モーグリFF6のモーグリで、地形によって踊りを覚える。氷・光系魔法を覚えることもできる。吟遊詩人DQ5の吟遊詩人(原作では汎用キャラ)で、歌でサポートをする。水・土系魔法も覚えられる。玉葱戦士FF3の玉葱戦士で、竜騎士や武道家より弱いが

中田敦彦のYouTube大学 - ビジネス系YouTuberのWiki

概要https://www.youtube.com/@NKTofficial/videos本人について YouTubeを始めたきっかけ 仕事・スキル 好きなもの ダンス 映画・漫画鑑賞 座右の銘 有言実行 前言撤回 まだやれることがある人気の動画 https://www.y

かぜのぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Hermes' hat.pngDQ5~DQ8、DQ11に登場する帽子。道具使用でキメラのつばさの効果(DQ5とDQ11以外ではルーラとも同じ)があるのが特徴。羽飾りがついているが、これはキメラのつばさなのだろうか…?まあルーラの消費MPが大きいDQ5以外は特に使

かわのこしまき - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Leather kilt.pngDQ5で登場し、以降常連となった鎧、もしくは下半身防具。獣皮でワイルド感をアピールしつつ、鍛え上げた上半身を惜しげもなくさらけ出す、パパスお気に入りのファッション。腰回りしか防御できないので守備力は低いはず…だが? DQ5~DQ8

バイキルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エストシリーズに登場する呪文。唱えると対象一人の攻撃力が2倍になり、与えられるダメージが格段に増える。…実は攻撃力が2倍になるのはSFC版のDQ5だけであり、8までの大多数の作品では「与えるダメージが二倍になる」が正しい効果。 デメリットとして魔神の金槌でもなければ会心の一撃が出

フローラ(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

家なき子のエリカ様だな -- 名無しさん (2021-08-23 09:02:02) いたストSPは完全に黒歴史でいいと思うわ、PS2版DQ5が精々ちょっと気強い所あるかなーって色付けだったのに、よくもここまで改悪できたもんだ -- 名無しさん (2021-09-27 1

エスターク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4外伝地獄の迷宮にも出てたな…たしか -- 名無しさん (2016-08-10 21:53:10) 青エスタークがカッコイイね。ps2 DQ5のエスタークも動きがあって良いね。 -- 名無しさん (2016-08-29 00:13:19) 4で中ボスだったのが5の隠しボス

両学長 リベラルアーツ大学 - ビジネス系YouTuberのWiki

概要自由に生きる人を増やしたい IT経営・投資家(兼リベ大学長)「学校では教えてくれない【充分な経済力・自由な時間・自立した精神】を得るために必要な基礎教養」を配信中!本人について 今から約20年前の高校在学時に起業。 当時高価だった為パソコンが買えずに自分で組み立て、独学でパソ

メガンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦では間違っても使ってはいけない。ちなみに発動する直前に相手の顔が驚いた表情になる。【メガンテの思ひ出〜アニメ・コミック・小説版編〜】小説版DQ5イブールを撃破後、崩れ行く大神殿から脱出する一行。地上まであと一歩のところで崩れてきた巨大なガレキに向かってロッキーがメガンテを唱え、

奇跡の剣(ドラゴンクエスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、毒針ハメだと知っていなければ実行できないけど、ドロヌーバの方は通常プレイのでも稀に起こり得る範囲の出来事なのが怖い。無敵バグといいSFC版DQ5は中々にインパクトのデカいバグが多いな。 -- 名無しさん (2019-08-04 18:55:08) 新しいナンバリングをやった

バギ系 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というモンスターがいるが多分関係はない。カラムーチョというお菓子や、ムーチョという料理やマリオの敵ともきっと関係はない。なお、バギはSFC版DQ5では仲間では主人公だけが使える呪文である。男の子「お父さんにしか使えない呪文ってあるの?」主人公「あるぞ。『バギ』だ」…父親の威厳が5

ドラゴンクエストⅢ そして伝説へ… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0日に、ゲーム店に数キロメートルの長蛇の列ができたというのはかなり有名な社会現象。本作からドラゴンクエストシリーズはナンバリングタイトルではDQ5を除き常に300万本以上の売り上げを達成するキラータイトルとなった。(DQ5のSFC版は280万本、ただしリメイクでは最も売れた部類)

ドラゴンクエストⅧ 空と海と大地と呪われし姫君 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キャラクターがそのまま立体化したような美麗な3Dグラフィックが特徴。“全編3Dのドラクエナンバリング作品”としては本作の数ヵ月前に発売されたDQ5(PS2リメイク版)があるが、あちらは(魔物はともかく)キャラクターのモデリングにはさほど力が入っていなかったため*1、本作の3Dモデ

男の子(DQⅤ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に行って天空の兜を貰うことで即戦力となる。高い金を払って武器や防具を買う必要もないので非常に経済的である。ただし天空装備にこだわらない場合はDQ5最強の剣の吹雪の剣を装備できるため最終的にはこっちにとって代わられることになる。まあ手に入るのは魔界に入ってからなのだが。覚える呪文は

サタンヘルム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Hades' helm.png禍々しい名前に違わず、モンスターしか装備できなかったり呪われてたりする物騒な兜。SFC版DQ5では怪しい光沢を放つ紫色のバイザー付き兜。PS2版DQ5以降では頭部全体を覆う青い兜で、額に悪魔の山羊角を模した装飾が付いている。後者は色

RTA記録 - attokiba_wiki

3DSドラゴンクエストシリーズSFC版DQ11:43:482019/3/26メタル0 ドラル7+1 15悪魔騎士 18竜王 SFCPS2版DQ56:50:38 2018/10/5 ビアンカ はぐれ6 PS2モンスターズジョーカー2ENDまで3:50:05 2016/9/25 か

おすすめサイト - 投資会社 兆益社 Wiki

おすすめサイト サイト名 URL 説明 日本人の名字 (OfficeMorioka) https://office-morioka.com/myoji/ 森岡氏による充実した名字のサイト。 一日一冊書評 https:/

オルテガのかぶと - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ムに劣るものの、父の形見と最後まで装備していたプレイヤーも多いのではなかろうか。主人公の父親の使っていた装備品ということで、パパスのつるぎ(DQ5)、水竜の剣(DQ7)、アルゴンリング(DQ8)、アーウィンのかぶと、アーウィンのよろい(DQ11)といったものと同じ立ち位置である。

オーガシールド - ドラゴンクエスト 非公式wiki

とDQ7におけるこの盾のかっこよさは、いずれも「-10」で、盾の中ではおなべのフタ(-20)に次ぐかっこ悪さとなっている。デザインは初登場のDQ5の頃からほとんど変化することなく同じものを貫いているのだが、そのデザインは金の縁取りに宝玉を埋め込んだりと装飾も豪華で、決して他の盾と

オリハルコン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

など、未加工の鉱石が登場しない作品でも、その名前を目にすることができる。シリーズ中、オリハルコンの名を冠した装備としてはオリハルコンのキバ(DQ5,6,7)、オリハルコンのツメ (DQ9他)、オリハルこん(DQ9)、オリハルコンの棒 ・オリハルコンのサジ (DQS)、オリハルコン

グレートヘルム - ドラゴンクエスト 非公式wiki

いる。歴代の名戦士達も装備していたと言うが、その歴代の戦士達というのが誰なのかは不明。DQ4のライアンがかぶっている兜に似ている。そういえばDQ5はDQ4の未来の話だったな…。市販の兜としては最高級の守備力を誇る。守備力は基本的に45。DQ4でのはぐれメタルヘルムに迫る数値である

エビルプラント(ドラゴンクエストVII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

エビルプラント(ドラゴンクエストVII)初登場VIIローズバトラー、ヘルバオムの色違いで、水色や緑が入り混じったキモい体色をしている。DQ5には同名モンスター(マッドプラントの色違い)はエビルプラントがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス

キャプテン・メダル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

くれるシステム。預けたメダル合計が80枚に達するとドラゴンローブとしぐさの一つ「キャプテンポーズ」を伝授してくれ、それ以降は、FC版DQ4やDQ5と同様の既定の枚数との交換方式になる。今作では青宝箱や各地のタンス・壷の中身があるルールに沿ってランダムであり、それらのいくつかはちい

コロヒーロー - ドラゴンクエスト 非公式wiki

いるが、まだまだその腕は未熟。ちなみに小さいからって甘くみるとヤケドするぜといいたいがいつも途中で噛んでしまう。しかも剣も体の割に重いらしくDQ5ではたまにヘバっている所を見ることができる。プチヒーローの色違いで、一族揃って青い体色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは

ようがんげんじん - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ようがんげんじん初登場Vボス級モンスター。ドロヌーバ、ジェリーマンの色違い。SFC版DQ5、星ドラは赤紫色(ジェリーマンと同色)、リメイク版ではオレンジ色の体色(マグマロンと同じ)。名前はよく似ているが、ようがんまじんは別のモンスターである。特に記載のない限り、コミュニティのコン

ドルマゲス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ス」とか言われることも多かった。こいつらのように全滅必至レベルで強いかどうかはともかく、ラスボスを霞ませるほど強烈な爪痕を残したという点ではDQ5のゲマとも通じるものがある。なお名前こそ"ドルマ"ゲスというものの、DQ8の発売当時はドルマ系呪文そのものがなかった。ドルマ系が登場し

バベルボブル - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ブル」からだろう。ちなみにタイトーはスクウェア・エニックスHDの完全子会社で、簡単に言うとスクエニの兄弟分みたいな立ち位置。またそれとは別にDQ5にはバベルの塔にあやかった名前のボブルの塔が登場しているが、それとも関係あるのかは不明。4体が組体操の如く合体しているモンスターのせい

デーモンスピリット - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デーモンスピリット初登場IVフェイスボールの強化版。紫色で、DQ5に登場したエビルスピリッツとほぼ同じ見た目。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ゴンズ(ドラゴンクエストVII) - ドラゴンクエスト 非公式wiki

「人間たちから奪ったチカラ」を与えられて強化されており、非常に強い魔物となっている。グラフィックはワータイガーと同様のものが用いられている。DQ5には、同名モンスターのゴンズがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

りゅう兵士 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ルと盾で武装した赤い竜のモンスターで、リザードマン、シュプリンガー、まかいファイターの色違い。ドミール火山や火山タイプの宝の地図に出現する。DQ5に登場したりゅうせんしと同じく赤色だが、こちらは「戦士」ではなく「兵士」となっている。おそらくグレイナルからもらえる装備の名前が竜戦士

まほうのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Magic shield.pngDQ6以降の作品に登場する盾。DQ5のマジックシールドが名前を変えて続投。いずれの作品でも中盤で市販されており、力があまり無い人でも装備できる数少ない盾として重宝する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

プリンセスローブ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Princess's robe.pngDQ5以降の作品に登場する防具の一つ。王女のような気品を感じさせる聖なる衣装。純粋な心を持つ心清き乙女だけが身につけられるという、優美なシルエットのローブ。初登場時から、プリンセス(王女)専用の装備品というわけではない。いず

たびびとのふく - ドラゴンクエスト 非公式wiki

によって敵からのダメージをおよそ1ポイント軽減できる。序盤の1ダメージ減は非常に大きい。DQ4以降の作品では主人公の初期装備が布の服であり、DQ5やDQ6では、最初のダンジョンでこの旅人の服を手に入れることによって戦闘が楽になる。と言っても所詮は服であり、防具と言える程のものでは

てつのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デザインされたヒーターシールドで、「かっこよさ」もなかなか高い。初期はわりと縦長のデザインだったが、近年では縮まって横に太くなってきている。DQ5以降とリメイク版DQ4にはひそかにブレス耐性があるのがポイントで、特に序盤のつめたいいきの15前後のダメージが4~5ポイント軽減される

すれちがい通信 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

はひらがなで書くのが任天堂の公式表記。DQシリーズで最初に搭載されたのはDQMJでのすれちがい対戦。以降はDS版DQ4の移民システム、DS版DQ5の名産品システムでも採用されたがあまり話題にならず、しかもこれらの要素はすれちがい通信なしでも自力で最終段階まで進めることができた。し

とんがりぼうし - ドラゴンクエスト 非公式wiki

ている。(実際遊び人系と魔法使い系のキャラ専用装備だったこともない。)ドラクエ的にはスライムの頭部みたいな形と言ったほうがわかりやすいかも。DQ5で仲間スライム用の装備として初登場し、「モンスター専用装備もいろいろ存在する」という世界観を説明するのに丁度良いアイテム。一応人間にも

てんくうのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Artwork Escudo de Zenithia (DQV).pngDQ4とDQ5などに登場する盾。伝説の勇者のみが装備でき、デザインは上部には竜の首が鎌首をもたげ左右には竜の爪の装飾がなされた優美なもので、天空装備の1つである。かつてスフィーダのたてと呼ばれていたものとデザ

はがねのむち - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Spiked steel whip.png鋼の鞭。DQ5で初登場したグループ攻撃武器。概ね中盤に登場するムチで、手に入る時点では中々の攻撃力を持つ。シリーズを通して、同じ材質であるはずのはがねのつるぎを上回る威力を誇る。形状は有刺鉄線のように小さい棘がびっしり植え付けられたしなや

まかいファイター - ドラゴンクエスト 非公式wiki

まかいファイター初登場VIIリザードマン、シュプリンガー、りゅうき兵、りゅう兵士らの最上位種。DQ5に登場するりゅうせんしに比べると大分暗い紫色で、PS版のDQ7ではセトと同じ配色。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

ふぶきのつるぎ - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Blizzard blade.pngDQ3から登場した武器。吹雪の剣。DQ4以後は呪文効果はこおりのやいばに移り、こちらはDQ5以降から通常攻撃及び剣技の際にヒャド系耐性に依存した増幅ダメージを与えるという効果が与えられている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

ほのおのブーメラン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Flametang boomerang.pngリメイク版DQ3及びDQ5以降に登場する武器。名前の通り、炎をイメージしたフォルムとグラデーションが特徴。下位のブーメラン同様に、敵全体を一度に攻撃することができる。DQ7まではブーメランの中でも最強の威力を誇る。ちなみに炎の名が冠さ

ふうじんのたて - ドラゴンクエスト 非公式wiki

外なことにバシルーラの効果ではなく、ザキ属性のニフラムの効果である。イメージとしてはバシルーラなのだろうと思われるが。もう一つ意外なことに、DQ5以外では耐性が無い。なので防具としては使いづらい。DQ9では、暴風を発生させるためか使用によって炎や吹雪の威力を軽減する効果があるが、

はぐれメタルよろい - ドラゴンクエスト 非公式wiki

DQVIII - Liquid metal armour.pngDQ4で初登場した防具(よろい)の一種。DQ5からDQ7までの間は格上のメタルキングよろいに出番を奪われるが、DQ8で久々に登場し、共演を果たしている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ

ブーメラン - ドラゴンクエスト 非公式wiki

Boomerang.pngDQ4では複数の敵に同時に攻撃する効果は無いが、DQ5からは敵全体に攻撃できるようになった。敵の数に応じて徐々に威力が減衰していくものの、ノーコストでの全体攻撃は非常に便利であり「まずブーメランを買う」「最強クラスの剣などが手に入るまでずっとブーメラン系