Mr.Hについて - Mr.Hのフリーゲーム道場
ンコードし、AVIUTLで、音ズレを修正した動画をカット&エフェクトを付けるなどの編集をして再エンコードしている。一時期はスマブラWiiUやDQ10の動画も数本ほど投稿していたが著作権の関係で削除済み活動開始初期はイロスマに対する情熱が大きかったので、中スマとイロスマ関連MADと
ンコードし、AVIUTLで、音ズレを修正した動画をカット&エフェクトを付けるなどの編集をして再エンコードしている。一時期はスマブラWiiUやDQ10の動画も数本ほど投稿していたが著作権の関係で削除済み活動開始初期はイロスマに対する情熱が大きかったので、中スマとイロスマ関連MADと
IIDQ8などに登場するキャラクター兼ボス級モンスター。茶色くずんぐりと太った、巨大なモグラの魔物。音楽をこよなく愛するモグラたちのボスで、DQ10ではバンドメンバーを連れている。黒髪をちょんまげに結って、ギャリングを思わせる丸眼鏡をしてるのが印象的な姿をしている。4コマ漫画には
産RPGでは「盗賊の鎧」とされている。初出のDQ8ではヤンガス専用であったため、山賊というか野人が着るようなワイルドなデザインになっている。DQ10からは盗賊のイメージを発展させたバンデッドチェインが登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
ア初登場VIIリメイク版DQ7に登場するモンスターで、タップペンギー、岩とびあくまの色違い。ピンク色で、他種よりもやたら大きくて太っている。DQ10から登場するナイトメーアはゆめにゅうどうの上位種。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
危険な魔物である。ピンク色なのも血を吸ったから。この形態ではまだまだ可愛らしいのだが、成長した形態は初出のDQ9ではブラッドアーゴンとされ、DQ10でも千年生きるとデビルロードになるとする説がある。いずれにせよ、成長するとロクな奴にならないというのが共通した見解のようである。特に
ダークマリーン初登場IXDQ9に登場する、真っ黒なサメのモンスター。ヘルマリーン、サンドシャークの最上位種。DQ10などに登場する呪術師マリーンとは関係ない。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
フウラ登場シリーズドラゴンクエストX種族エルフ性別女DQ10に登場するエルフの少女。登場時期はプレイヤーの選んだ種族によって異なり、エルフを選んだ場合はツスクルの村、その他の種族を選んだ場合は風の町アズランで最初に出会うことになる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC
デスゴーゴン初登場VII灰色の身体だが、モンスターバトルロードやDQ10では青紫色。「ゴーゴン」とはギリシャ語の「恐ろしいもの」のこと。太古のぬし、ヌーデビル、まかいじゅうの上位種にあたるモンスター。ボスに最強商品、震王ジュノーガがいる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
タップデビル初登場VIIIDQ8、DQ10、DQ11、少年ヤンガスに登場する悪魔系のモンスター。薄い茶褐色の体。びっくりサタンの上位種、グリゴンダンス、ディアブラダの下位種にあたる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
においても守備力、かっこよさに優れ、属性耐性も持つ優秀な防具。プラチナソード、プラチナシールド、プラチナヘッドと並ぶプラチナシリーズの一種。DQ10を除いて、デイン系以外の呪文を軽減する能力を持つ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
大な盾を持つ小人の魔物で盾のカゲに隠れて攻撃してくる。上位種にビッグフェイスとダークホビットがいる。緑色の肌をしている。ちなみに彼の持つ盾はDQ10でこぞうバックラーと名付けられている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
スライムマデュラ初登場ジョーカー赤いゴールデンスライムで、プラチナキングとスライムエンペラーの亜種になる。DQ10にはハートボイルド、モンスターパレードにはルビーティアラというそっくりさんもいる。マデュラとはマデュライトのことで、マデュライトのボディを持っている。これはモンスター
シールドオーガ初登場VII怖い顔の描かれた盾を持っている人間型のモンスター。長らくこの系統にはコイツとオーガキングしかいなかった。…が、最近DQ10にも登場した結果、謎の武装兵、たてまじん、じごくのドアボーイ、れんごくの番兵、悲観の闇、他にも3DS版DQ7で盾を捨てたマッスルオー
ている。すべての生物を含むあらゆるものを滅ぼそうと作動を続けている機械で、周囲に生体反応を探知すると襲いかかってくる。名前が長いのでDQ9、DQ10での名前表記は「Sキラーマシン」になっている。英語版での名前はTrauminator。トラウマ+ターミネーターか?色違いにゴールドマ
いおとなしい子。境遇の似ているヒューザからは気にかけられ、彼女もなついているようで「ヒューザ兄ちゃん」と呼ぶ。Ver.1時代にはフウラと並ぶDQ10の2大ロリヒロインだったが、地味系だからかフウラに比べると若干人気がない。物心つかない頃に両親がレンダーシアへと旅立ったらしいが、現
装備も多く見られるのだが、これを女尊男卑と言い切っていいものかは悩まされるところ。一歩間違えるとCERO判定に引っかかる可能性もあり、実際にDQ10で踊り子の服が引っかかってしまった模様(ドラクエ10のパッケージには「オンラインプレイなどを通して得られる追加の表現に関してはこの限
gプクランド大陸で主に生活している種族で、プレイヤーがゲーム開始時に選ぶことができる種族の一つ。神話などの生き物を元にした他の種族とは違い、DQ10のオリジナルデザインである。小動物のような二頭身姿が特徴的。基本的に口は開けっ放しである。♂♀が非常に解り辛い種族として有名。小ささ
ホマラー、ベホマズンなどの下位呪文に相当する。DQ9でベホイミとベホマの繋ぎとして初登場。今作ではベホマの燃費が悪いため、長くお世話になる。DQ10ではオンラインゲームの性質上、全回復できるベホマをプレイヤーが習得しないため、プレイヤーが使用できる回復呪文の最上位呪文に位置してい
ゴールドニャン初登場VIII3DS版DQ8に登場する幻のモンスターの一種。金色の招き猫の如く、全身が金色に輝くしましまキャット。なおDQ10に同名のキャラクターがいるが、そちらは本物の招き猫っぽい。色違いはしましまキャットの他にプリズニャン、ベロニャーゴがいる。特に記載のない限り
で余計に追憶っぽさが出ているが、いずれも本編で戦ったときとは比較にならない強さを持ち、本編を振り返って懐かしさに浸るヒマなど与えてくれない。DQ10でいう強モードボスあるいは超強いと言えばわかりやすいか。変な迷路になっている事もなく完全な一本道で、特定の場所で意図的にメタル系スラ
黒竜丸初登場IXDQ9などに登場する馬のモンスター。読みは「こくりゅうまる」。実はDQ10開発で最初に作られたボスモンスターだったが、リリース順序が入れ替わったため、DQ9が初登場となった。休むことなく天空を駆け、見つけた者に死をもたらすという恐ろしい黒馬で、黒い流星とも呼ばれる
編だと植物系、植物類のモンスターにはローズバトラー系統ぐらいしか強い奴がおらず、DQ9では中盤に出て来るウドラーが最強という悲惨さだったが、DQ10でようやく若葉の精霊系統が登場した。植物系特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です
ニュース
違いにアイアンタートル、ディープバイター、メタルバイターがいる。神とカメをかけたようだが、苦しいのを通り越してもはやシャレとすら気付かない。DQ10のカメさまに通じるものがある。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Human (Dragon Quest X) 2.pngレンダーシアで主に生活している種族。DQ10のプレイヤーキャラクターは全員人間の大人or子供でスタートし、他種族への転生を経て、紆余曲折の末に再び人間の姿を取り戻す事になる。人間姿を取り戻した後は教会で人間と元の種族を自由に
で兵士が手にしていた盾で、古来より退魔の力を持つと言われデザインも十字の印が刻まれている。どの作品でも、聖なる力を持つ盾として登場している。DQ10などではホワイトバックラーとして登場しているが、基本的には同一のもの。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
DQ10に登場する鉱物。マ素が結晶化したもの。この鉱石の構成物質である「マ素」は魔物にとっては血液の様な物である。魔界神マデュラーシャによると、この世からマ素が消えた時、同時に全ての魔物も消え去るという。一方で、人間には有害で取り込むと倒れてしまったり、ガルマッゾのように最悪魔物
マイユ登場シリーズドラゴンクエストX種族オーガ性別女DQ10に登場するオーガの女性。オーガシナリオのヒロインに当たるキャラクター。ランガーオ村の村王クリフゲーンの娘で、次期村王となる武闘大会チャンピオンの妻となる使命を持ち、本人もそれを受け入れている。なお、主人公を除いた全オーガ
どを上手く組み合わせることによって、軽さと頑丈さを両立させた技術の光る一品。単体性能はさほどでもないが、錬金素材にすることで真価を発揮する。DQ10などではライトバックラーとして登場しているが、基本的には同一のもの。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
(ドラゴンクエストX)登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別男or女肩書きカメさまの申し子レンダーシアのエテーネの村で育った人間の若者。DQ10の主人公であり、あなたの分身。名前・性別・外見はキャラクターメイキングにより異なる。ストーリーを進めていくと明らかになるが、今作では
ランドンクイナ初登場IXDQ9、DQ10に登場するモンスター。色違いのモンスターにデザートランナー、アサシンエミュー、フォレスドンがいる。毒草を好む怪鳥で、紫色のエミューのような姿をしている。ちなみに本来のクイナは全長30cm前後の小鳥である。特に記載のない限り、コミュニティのコ
のふたという変態ルックだったので、覚えている人も多いのではないだろうか?なお、DQ9には白いシルクハット、くろいシルクハット、スターハット、DQ10にはトレンドハットといった類似品が登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可
ジが優先された為かゾンビ系としては扱われない。顔に翼があるので飛ぶ時に首を痛めそうな体型をしているが、大丈夫なのだろうか……と思っていたら、DQ10で頭が胴体分離して頭だけが飛ぶことが判明。正直かなり不気味な絵面である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S
が多い。シリーズとしては珍しく発売日が延期されなかった作品で、開発側がかなり冒険した異色作……と当時はされていたが、その後発売されたDQ9、DQ10とマルチ要素がある独特な作品が連続したこともあり、DQ11が発売される頃には“DQ8は王道作品”という認識が一般的になっていた。*2
ber】にじさんじ有ンチスレ18672【ひまっさんのカリスマ】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18673【FF14のお静 DQ10のまひまひ】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18674【メスガキの復讐】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有
日徳戦争とは、日本と徳川の間で起きた一連の戦争である。概要日本列島統一を狙う日本にとって、徳川はまさに目の上のたんこぶ的な存在であった。そして、そんな徳川の拡大を許せば日本列島統一は困難になるため、驚異になる前に潰しておくのが最善策であった。勢力 勝利 攻撃成功
ber】にじさんじ有ンチスレ18672【ひまっさんのカリスマ】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18673【FF14のお静 DQ10のまひまひ】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ18674【メスガキの復讐】【バーチャルYoutuber】にじさんじ有
想当たってて草今回の件もそうだけどこれって氷山の一角だと思うのよねそらこんな事されたらこいつのせいで怖くて引退したやつ居る言われても仕方ないDQ10の復帰組みや新規のあまり慣れてないゲーム内で立場弱めな奴狙い撃ちして本当悪質だわな>>597あとこよみんて奴もだなこいつ
3では城下町に港があるポルトガの宝箱に入っている他、DQ8では『錨』のモンスターがドロップする。やはりダブルミーニングなのだろうか。そして、DQ10では錨のシールという名の「錨のタトゥー」を模したフェイスシールが登場した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-
a‏@ReiyaDQX2月6日返信先:@masayodqxさん! ずるい!Reiya‏@ReiyaDQX2月11日返信先:@DQ10kuraraさんずるい! ぼくもし~ル~ムで勉強したい!
点で同じチームで楽しく遊ぶことは困難であると判断できる(反省を信用できないとの声もある)(3)当該プレイヤーの行為が原因でチームを離れたり、DQ10をやめたという方が過去にかなりの数いることが判明したという点を踏まえ、僕のチームリーダーとしての判断で、当該プレイヤーを一か月のチー
ベロニカクリニックwikiへようこそ!ここではDQ10のチーム「ベロニカクリニック」のメンバーや活動記録等を紹介していきます。Tweets by VeronicaClinic?ref_src=twsrc%5Etfw ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。ヘッドメ
ものフレンズ(たつきカドカワ等) けもフレとこのすば ソシャゲと家ゲー グラブルFGOデレステ等の有名所のソシャゲ同士 FF14、PSO2、DQ10、ガンダムオンライン、RagnarokOnline、MasterOfEpic等のネトゲ同士 mayとimgとdat 艦これと東方 艦
の一つで、空に広がる黒雲を象徴している。人里離れたほこらの中で、何者かの手によって守られている。また、重要アイテムではないが3DS版DQ7やDQ10にも武器として登場している。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
かで暖かい光を発する不思議な小石。DQ3で初登場して以降、一般アイテムとしては不思議なことにナンバリングの奇数作品のみに登場している。ただしDQ10ではイベント的に登場した。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
なみに本来のグレートヘルムは、中世ヨーロッパで使用された円筒状の兜である。DQ8やDQHシリーズの兵士が被っているバケツ状の兜がそれであり、DQ10では聖騎士のヘルムとして登場している。DQシリーズのグレートヘルムは、どちらかと言うと古代ローマ軍の兜「ガレア」に近い。特に記載のな
アンルシア登場シリーズドラゴンクエストX種族人間性別女勇者姫アンルシア。DQ10に登場する、戦闘に参加するNPCの1人で、当代の勇者。勇者としてはプレイヤーが操作できない初のキャラクターであり、DQ4以来の女性。なおかつ男性とのペアでなしに女性単独でメインで押し出された初めての女
スキャラにも採用された。…のだがDQMJ3ではプチアーノンが続投したのに関わらずこいつはリストラ。プロフェッショナル版でも復活できなかった。DQ10, DQ11でもプチアーノンのみの登場であり最近プチアーノンはいるのにこいつがいない作品が増えつつある。DQ11では同じような立ち回
こから木の幹を思わせる質感をしたドラゴンのような頭部と、根っこのような足を覗かせているのが印象的。名前の由来は世界樹を意味するユグドラシル(DQ10からはスティックの名前に採用されている)。おそらくジョーカー以前のDQMシリーズでは最大の大きさを持つと思われるモンスター。DQMJ
DQVIII - Pirate's hat.pngDQ7、DQ8、DQ10、DQ11に登場する兜。絵本などで海賊の船長がよく被っているアレである。フサフサしていて守備力は期待できなさそうだが、実は内側に金属が貼り合わせてあるからという理由で守備力はかなり高い。DQ9ではかいぞくハ