「高出力」を含むwiki一覧 - 18ページ

キオ・アスノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

祖父の助言や、フリットによってガンダムの操縦系統が幼い頃より遊んでいたMSバトルシミュレーターと同様に組まれていた為……とはいえ、あの重量級高出力MSを初出撃であれだけ動かせたのだから驚きである。フリットの言葉と自身が目撃した町を破壊し虐殺を行う姿からヴェイガンを倒すべき敵と認識

メッサーラ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかしスラスターの燃費は異常に悪い様で、補給・調整を受けていた艦の推進剤を殆ど吸い上げてしまった。武装類もかなり多くスラスターポッド直結で高出力なメガ粒子砲、両肩内部に内装されある程度の自律誘導が可能な九連ミサイル、前腕部に装着されているクローポッドにはグレネードランチャーにバ

ガンダムMk-Ⅲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性を活かす為に専用のビームサーベルが開発された。デバイスには2種類が用意され、ビームサーベルとビームガン兼用の物とビームサーベル専用だがより高出力の物があった。また、これらは取り外さないでシールドに付けたままでも使用できるらしい。ただ、装備する場所が場所だけにシールド防御した時に

ガンキャノン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

77-4BG ブルG『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場した試作機。AE社が連邦の次期主力候補の一つとして試作しているガンダムであり、高出力・重武装をコンセプトにしたフルアーマータイプ。…しかし実態はガンキャノンⅡのマイナーチェンジであり、顔だけガンダムフェイスに変更したと

イクスブラウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージを与える“プラズマコーティングモード”が使用できる。何を隠そう、ユーザーからは各形態の中でも最強フォームと名高い。まずSR-99には高出力モードが備わっており、コレによって余程大型でない限り単発で強制ダウンを奪える。更に発射間隔が短いため、初弾さえ当てれば残弾は全てヒット

独島級揚陸艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

14300t満載排水量 18850t全長 200.0m全幅 30.2m喫水 7.0m速力 23ノット航続距離 10000海里(18ノット)最高出力 32000馬力乗員 330人(海兵隊1個大隊約700人)兵装30mmCIWS 2基Mk.49 21連装ミサイル発射装置 1基レーダー

オデュッセウスガンダム/ペーネロペー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

版のムックやプラモデルでは言及がなく輸入されなかったようである。2種類の異なるエネルギー・カートリッジを銃身前方と後方にそれぞれ装備。連射と高出力モードの切り替えができる。ビーム・ユニット/コンポジット・ウェポン・ユニット小説版には登場しない兵装。両腕部前部に搭載されたバックラー

アストレイシリーズ(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

AIも「800」に改造している。 その言葉に嘘はなく、パワーローダーで揺らされてもコクピット内部は紅茶をカップ汲んで飲んでも問題ないほどで、高出力のビームにも耐えるみたいである。この装備が後にダブルブイの運命を左右する。なお『アストレイ』とは前述の通り暗い意味の言葉であるが、パイ

パテル=マテル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュクロウ」   治癒・蘇生エネルギー生成機構「リバイバルシステム」   超圧縮反動砲「ダブルバスターキャノン」無補給にて数年間の活動が可能な高出力導力機関を装備。集積化導力演算器「マーズ」が実装されており、高度な目標評定・自律戦闘能力を保持する。作中での活躍空の軌跡SCレンが"お

K1(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(不整地)・行動距離 437km・渡渉水深 2.1m(渡渉装備を付けた場合)・エンジン MTU MB871Ka-501ディーゼルエンジン・最高出力 1200馬力兵装・KM68A1 51口径105mmライフル砲・KM256 44口径120mm滑腔砲一門・12.7mm重機関銃 1挺・

カオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・陸上戦のガイア・水中戦のアビスと開発された中、このカオスの与えられたシチュエーションは『無重力での空間戦』であった。このコンセプトに則り、高出力ビーム兵器と空間制圧が可能なミサイル兵器、ドラグーンといった多数の武装を搭載。空間機動力を持たせるためスラスターの出力も高く、無重力下

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

νガンダムのハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーをファンネルにしたようなもので、全長の延伸で2基のジェネレーターを搭載する事で見た目に似合う高出力をサポートしている。本体側の改造や仕様変更で本体ジェネレーターと連携もでき、ニュータイプが搭乗すると単機で対艦攻撃も可能。PVでは、背

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が3000コストのこの時代に再来している。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでは、射撃CSに新たにビームライフル(高出力)が追加。ややスタイリッシュに回転して撃つので発生が遅いが、単発ダウンという特性や弾切れ抑止という点から重宝された。従来の射撃CSは格

ユニコーンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クが追加。変身時には自機をロックしている全てのファンネル系武装を一時停止させる。高性能な格闘は健在で、サブ射撃のビームサーベル投擲から格闘で高出力ビームサーベルによる一撃を放てる。「亡霊は、暗黒に帰れ!!」威力や判定は悪くないが全体的に格闘はカット耐性が低く、コンボも長い。何より

エックス(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クス自身はよりファジーな感覚で全身の機能を自由に発揮できる。+ 【腕部装備】-エックスバスター(ロックバスター=マーク17)太陽エネルギーを高出力ビームに変えて撃ち出す。肘から先が変形する外見や「マーク17」という表記からも分かるようにロックバスターの発展形。エネルギー増幅装置エ

ガーベラ・テトラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短縮効果の再付与でビームサーベル投擲効率が良くなったS覚醒がお勧め。◇ガンダムオンラインケンプファーと並び一時代を築いたジオン軍筆頭機体。超高出力ビームマシンガン(通称ゲロビ)の火力は全機体中最高を誇り、まともに食らえば一瞬で即死する。原作を再現し機動性も高く、連邦軍人から弱体化

ファイナル・デッドブリッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に水の漏電が原因で機械が故障し出力が急激に上昇。焦ったオリヴィアはリモコンの緊急停止ボタンに手を伸ばすものの床へ落下し、その拍子にレーザーが高出力で照射。片目と手を焼かれながら椅子の拘束を解いて脱出したものの、その際に外した目の固定用金具を踏んでしまい、転倒した拍子に窓にぶつかっ

デュエルガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に扱えるほど安定した運用性を実現(GAT-Xシリーズには共通規格のコネクターを内蔵したマニピュレーターが搭載されている)。他の4機同様低電力高出力ジェネレーターによる小型ビーム兵器やPS装甲を完備しているため攻撃・防御性能自体も開発当時としては平均以上であり、そのバランスの良さか

ナイトガンダム物語編(新SDガンダム外伝) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

会の賞金が必要だという。そしてゼロの腕を見込んで代わりに出場してほしいのだと。頼みを承諾したゼロは、マーベットの機兵リガガイザーにピーキーな高出力改造を施した機兵リガカイザー ゼロカスタムで大会に出場する。出場したゼロは、聖騎士称号の始まりとなった伝説の聖騎士が用いた伝説の機兵用

メタルギアRAY - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たCNT繊維量産技術の影響で、RAYもまた大幅な駆動系の小型化を実現。その分の余剰スペースにより多くの火器を搭載出来るようになった。右翼には高出力で小回りの利くサイボーグ等小型兵器用へ対応する為の近接戦闘用大型ブレード、左翼には多目的榴弾及びミサイルを多数発射可能なランチャーを内

クリザリッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を英語読みにしたもの。ファンからの愛称は「クリザ」「課長」「中間管理職」など。ネスツ編主人公であるK'のオリジナルであり、故に彼より正確に高出力の草薙の炎を操る事ができる。褐色肌や銀髪やイケメンなども共通しているが、目を縦断するように線(傷?)が入っている。落ち着いた物腰で冷酷

R-TYPE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に何故か地形に挟まれて死ぬところがある。スクロール方向が右から右上に変わる辺りの画面下中央付近。ボス:Xelf-16液体金属のようなバイド。高出力レーザーを撃ってきたり、トゲのように硬質化させたり、メルトクラフトを生み出したりする。皮かむりのコアが弱点で、レーザーを撃っている間に

ガフラン(機動戦士ガンダムAGE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フルというよりキャノンに近い。ビームを火炎放射器のように噴射することも可能。また取り外して使用することも可能である。拡散ビーム砲腹部内蔵式の高出力砲。広範囲にビームを撒き散らす。コロニーデストロイヤーオプション兵装。ノーラ襲撃時にて使用された巨大ミサイルで、その名の通りコロニーに

シグー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ームライフル撃ってたしなんらかの改修は施されてそうだな -- 名無しさん (2014-11-03 10:30:53) ↑ジェネレーターを高出力型(ディープアームズに積まれてる奴)に換装してたのかもしれないね、ゲイツのライフル持ってたし -- 名無しさん (2014-11-

ハイペリオンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニアの銃器メーカー製のものでありC.E.に至るまで生き残っていることになる。ビームキャノン「フォルファントリー」背部ウイング先端に装備された高出力ビームキャノン。使用されるパワーセルが巨大であり、サブマシンガンと異なり、1本を連続して使う。なおA.L.展開時には常時この装備を発射

ブリッツガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ておらず敢えて残しているとも取れる調整になっている。機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTでは念願の射撃CSでよくある高出力射撃が追加。一方で格闘CSにミラージュコロイド展開が配置され、咄嗟に使う事が難しくなっている。またN格闘が2段格闘となり、前派生が今ま

ガンダムデスサイズ/デスサイズヘル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っと貴方は言いようのない感動を覚えるだろう…■武装バルカン頭部に2門装備。ビームシザース単刃になった鎌。ただしビーム刃自体はTV版以上に太く高出力である。本体の柄部分は角ばった形になり伸縮ギミックは無くなった。なぜかサイズ(鎌)ではなくシザース(はさみ)。『敗者たちの栄光』では発

ジム・キャノンⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャノン両肩に装備。ジェネレーターと直結していて出力が高い。また、エネルギーCAPシステムが予備の回路として組み込まれている。ちなみに量産機で高出力ビーム砲を標準装備したのは本機が最初。ビームサーベル左腕にマウント。グリップは他の機体の物より小さいが、これはあくまでも接近戦を仕掛け

SRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

じ。何でか完成したらSRXより20mも大きくなった -- 名無しさん (2015-09-27 12:41:54) トロニウムエンジンの超高出力に耐えられる様にしたらでかくなったのかな?フレームの補強とかで -- 名無しさん (2016-07-15 16:12:30) バン

メガゾーン23 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージュをひいてる等、見た目も声も変わっている。【メカニック】MZ23関係ガーランド主役メカ。バイクに変形する。カッコイイバイク時(MC)は最高出力:525馬力、最大トルク:60.6kg、最高時速:320kmのモンスターマシン。登場初期は黄色だったが偽装のため赤色に塗装される。B.

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強みが完全に死んでるし。 -- 名無しさん (2017-05-30 10:42:56) ビームザンバーって設定画だとビームソードみたいな高出力の直剣型じゃなかった?いつからあんなカトラスみたいな刃になったんだ。つーか、最近のビームサーベルが長過ぎ&小型機基準のサイズで刃が作ら

科学警備隊 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した2号も登場した。◆シューターASS主にパトロールに使われる6輪の自動車。ドアはガルウイング。◆高速戦闘機ザンバ戦でトベが製作した戦闘機。高出力ブースターを4機搭載し、最大でマッハ5、機体やパイロットの安全を無視すればマッハ8まで出せる。ヒカリとアオキが搭乗するが、最初の飛行で

グラブロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したグラブロ。全体的にシャープだがアイアンネイルがゴツくなり、内部と機首にメガ粒子砲を内蔵している。後者はビームが減衰しやすい水中にあっても高出力で、アトラスガンダムのレールガンを掠めて地上に貫通しながらも威力を保っていた。イオからは「ロブスター野郎」と揶揄されている。作中では水

サラミス級巡洋艦(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろロケットエンジン付き人工衛星あるいは宇宙ステーションに近い。武装には幾つかバリエーションがあるが、共通するのは操艇指揮所の下部に装備された高出力レーザー砲と24基の遠隔操作式レーザー衛星である。レーザー衛星はバッテリー・太陽電池パネル・レーザー砲から構成される無人砲台であり、こ

アインハンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。また充実した武装によって自身も凄まじい戦闘能力を有し、まさにセレーネの頭脳にして最終兵器である。ラスボスだけあり、アンカーランチャーや高出力レーザー砲、ビットなどを駆使した情け容赦ない攻撃をかけてくる。これらに交えて撃ってくる誘導弾も地味に避けづらい。戦闘開始から5分経つと

宝貝(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配されるうえに時間感覚が36000倍になり、常人なら1時間、すなわち実時間で0.1秒と待たずに精神崩壊してしまう。同じ空間を操る技を使うか、高出力の攻撃を撃てば空間に穴を空けることができる。線虫を直接相手に噛みつかせて魂魄を吸い取る攻撃も可能。追記修正お願いしますこの項目が面白か

機甲神(ナイトガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーを持っている。搭乗者は洗脳されたルナガンダム。●アルテイヤー本編には出ない、カオスガイヤーの元(月)。ジェネレータユニットであり、かなり高出力。これがネオガンダム本来の専用機であるが、記憶喪失の際に忘れていた。●ロードエルガイヤー登場は機甲神伝説ではなく、第六章黄金神話。シャ

マツダ・RX-7 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、噂の段階ではあるが次期型の開発がおこなわれているという。軽量コンパクト(補機類を外せば大人二人の力でエンジンを運べるくらい軽い)かつ、高出力なロータリーエンジンは、同じクラスのレシプロエンジンと比べ、部品数が三分の一以下しかない。また、吸気ポートを加工するだけでエンジン特性

エグザモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に突き刺し、装填されている特殊弾を内部で炸裂させ、敵を消滅させる。得意技・ペンドラゴンズグローリー大気圏外まで上昇し、「アンブロジウス」から高出力レーザーを発射する。・ドラゴニックインパクト大気圏外から地表目掛けて急降下し、とてつもない衝撃波と摩擦熱を伴いながら広範囲を破壊する。

キジマ・シア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドを展開する事でミサイルやビームなどの攻撃を反らす事が可能。粒子で機体を覆ったGNフィールドは非常に堅牢で劇中では大型モビルアーマーの高出力ビーム砲の直撃にも耐え抜いた。また粒子展開位置と圧縮率をコントロールして、より強固な円形のフィールドを展開することも可能。メインの武装

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。性能前述の通り、その性能はあらゆる点でヤマトを上回る。主機たる波動エンジンは地球で改良された新型で、ヤマトに積まれているものよりも小型で高出力。『さらば』劇中の描写を見る限りでは波動砲のチャージタイムは驚くほど短縮され、艦の機能にも何らかの支障をきたしている様子は窺えなかった

キカイダー REBOOT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ような外見となる。良心回路が無いゆえに戦闘での判断力はジローを遥かに凌駕し、俊敏な身のこなしから繰り出す蹴りの威力はかなりのもの。また右腕を高出力のビームガンに変形させる事も可能で、通常火器では傷一つ付かないキカイダーにすら大ダメージを与える威力を誇る。良心回路こそないが、何度も

二式単座戦闘機 鍾馗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機に本土へ呼び戻される。九七戦では米軍爆撃機を邀撃し得ないとされ、上昇性と速力に優れる本機を迎撃機に充てるとの判断だった。同年12月にはより高出力で稼働性も改善されたハ109にエンジンが換装され、二型の型式を授かり主力生産仕様となる。これ以降は主に本土防空や中国戦線に投入されるこ

九七式戦闘機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た各社の試作機の特徴を挙げてみるとこうなる。○中島 キ27陸軍の好みである格闘戦に特化した、軽量かつ水平旋回性の高い機体○川崎 キ28水冷式高出力エンジンを唯一搭載した、高々度での高速性能重視型○三菱 キ33九六艦戦が陸軍に受けなかったのを逆恨みしてやる気なし、同機の簡単なアップ

三式戦闘機 飛燕 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主翼を一型丁に差し戻したもの。飛行性能の向上が顕著でなかったとか20mm機関砲の供給のせいだとか異説はそれなりにある。全備重量は増加したが、高出力化したハ140の恩恵で速度と上昇力は向上している。防漏タンクを強化したため翼内タンクの容量がまた下がったが、この頃になると完全に迎撃機

TLシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から取り出して射撃体勢を取る。TL-3N ナルキッソスTACTICSⅡにのみ登場する高性能機。同シリーズにおけるアキレウスの存在意義その2。高出力ビームウィップを装備した白兵特化人型機。人型兵器でありながら移動力3最大射程3と非常に高性能。最大の特徴は擬態能力で、シューティング・

プファイルⅢ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

~4で移動後に使用することが可能であるが、隣接すると使用できない。8回まで使える。スイッチブレード・ガンガン・スタブレーダーに収納されている高出力ビーム砲。銃身を伸ばしてターゲットをロックし、強力なビームで敵を破壊する。あまりにも強力なためか反動も非常に大きく、後ろに下がらないよ

機動戦士ガンダム MISSING LINK - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したカスタム機。深い青のカラーリングの機体。相違点として通信機器,センサー,光学カメラが最新のものに換装された頭部、肩にウェラブルアーマー、高出力型のバックパックの装備となっている。主にフィクサーが乗った。スレイヴ・レイス隊のスレイヴ・レイスという冷静に考えるとめっちゃややこしい

デスザウラー(中央大陸) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機第一弾。歩行形式を四足歩行に変更することで、山岳地帯のような不整地での戦闘適性を高めた機体。荷電粒子砲は撤去されたが、胸部に大型機をも屠る高出力ビーム砲が増設され、火力面でも抜かりはない。ヘリック大統領殺害を狙うフランツ・ハルトマン元大尉が帝国軍脱走時に持ち出した機体が大統領専

OFシリーズ(R-TYPE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らしい。OF-3 ガルーダワルキュリアの稼働データ蓄積後に開発された軌道戦闘機強化型。『イメージファイトⅡ』の主役機でもある。主動力炉の小型高出力化と火器管制等の見直しで、ダイダロス比で3倍ともされる高性能を獲得した。さりげなく完成した際に完成セレモニーまでやっていたご様子。ダイ