「風牌」を含むwiki一覧 - 1ページ

四喜和(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新日:2024/03/21 Thu 13:33:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧四喜和スーシーホーとは麻雀の役の一種で、風牌、即ち東・南・西・北の牌をすべて面子or雀頭として使う役である。該当する役には小四喜と大四喜の2種類があり、どちらも役満である。概要小四

符(麻雀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

求める符の値になる。④:雀頭で決まる符雀頭は大雑把に分けると「数牌」「字牌」に分けられるが、符計算の上ではもう少し細かく分かれ、「数牌」「客風牌」「客風牌でない字牌(自風牌、場風牌、三元牌、連風牌)」に分けられる。それぞれ数牌… 0符。客風牌 … 0符。自風牌 … 2符。場風牌

翻牌 - 麻雀ローカルルール Wiki

、中国公式。役箱より)白板(白の刻子。役箱より)綠發(発の刻子。役箱より)紅中(中の刻子。役箱より)一元(三元牌の刻子。役箱より)門風刻、自風牌(自風牌の刻子。役箱より)圏風刻、場風牌(場風牌の刻子。役箱より)和了り飜1飜(重複あり)(通説)1飜(門前のみ)(異説)目次1 牌例2

麻雀 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、地味に初心者泣かせかもしれない。なお、1,9の数牌と字牌は合わせて幺九牌ヤオチュウハイ、あるいはそのままの表現で「一九字牌」と言う。 ●風牌  「東」「南」「西」「北」と方角の字が書かれたもの。ちなみに東トン・南ナン・西シャー・北ペイと読む。  なんで東西南北って馴染みのある

広東老章麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

がない。役一覧[]飜備考自摸1飜鳴いてツモ和了り搶槓1飜門前清1飜門前でロン和了り平胡1飜日本麻雀と同じ短幺1飜断幺九箭刻1飜三元牌の刻子門風牌1飜自風の刻子圏風牌1飜場風の刻子缺門1飜絶一門將1飜アタマが2、5、8のどれか缺五1飜読んで字のごとく数牌の5がない卡五1飜5の嵌張待

大四喜 - 麻雀ローカルルール Wiki

ne.pngMJf3plane.png ロン ポンMJf2yoko.pngMJf2plane.png ポンMJf4plane.png解説[]風牌を4つとも刻子(または槓子)にすると成立する。役の性質上、字一色と複合しやすい。風牌を3つポンしている人に残りの風牌をポンさせた場合は、

台湾麻雀(雀友麻雀) - 麻雀ローカルルール Wiki

色でバラバラの数牌3面子+字牌各1枚ずつ不搭龍*20十六不搭で3色の数牌が筋(組合龍)不搭三相逢*15十六不搭で3色の数牌が同数字大三風45風牌の刻子3つ嚦咕嚦咕45対子7個+暗刻1個四暗刻40五歩高35一色五歩高全大35789のみ全中35456のみ全小35123のみ全雙35偶数

連風牌の雀頭の符 - 麻雀ローカルルール Wiki

連風牌の雀頭の符読みレンフォンパイのジャントウのふ種別加符点に関するルール目次1 解説2 採用状況3 外部リンク4 脚注解説[]一般に、役牌が刻子や槓子なら1飜役となり、雀頭ならば2符加算される。しかし、ダブ風を刻子にすると2飜の役になることから、これの類推で雀頭でも4符とするル

風牌白板緑発紅中嶺上開花国士無双 - 麻雀ローカルルール Wiki

風牌白板緑発紅中嶺上開花国士無双読みフォンパイパイパンリューファホンチュンリンシャンカイホーこくしむそう和了り飜5倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風パイ【客風でもよい】⇒白⇒発⇒中⇒嶺上開花⇒国士無双の順に上がる。ち

薄墨初美 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「ブレなく強い」と評した。案の定オカルト能力の持ち主で、能力(得意技)は役満・四喜和。通称「裏鬼門」(命名・大沼プロ)自身が北家時に東と北の風牌を副露すると、その後南と西が続々と手牌に入ってきて四喜和(小四喜/大四喜)を和了ることができる。どんどんきますよー集まってくる――――!

鳴き国士無双 - 麻雀ローカルルール Wiki

plane.png ポンMJd3yoko.png解説[]国士無双を変則的な鳴き方で鳴いて作ったもの。鳴き方としては、1の牌、9の牌、三元牌、風牌3枚のポンはできるが、風牌4枚のカンはできない。また雀頭は副露牌を除いた手牌で作らなければならない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採

香港麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

ない自摸1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜搶槓1飜3飜*5飜*1飜*1飜1飜1飜箭刻/三元牌1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜三元牌の刻子門風牌/風位1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜自風の刻子圏風牌/風圏1飜1飜*1飜*1飜*1飜1飜1飜場風の刻子槓上開花1飜3飜*5飜*1飜*

連字連風混一色 - 麻雀ローカルルール Wiki

混一色読みれんじれんふうホンイーソー和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]自風牌刻子をふくんだ連字混一色。 下位役[]上位役[]複合の制限[]連字混一色と役牌(自風牌刻子)が同時に成立するものと思われる。採用状況[]

アミィのアトリエ4@2-1135 - 艦これTRPG部 Wiki

…また青葉に笑われるぅ」01:40:青葉@832:「和了、清一色対々和三暗刻三カンツ赤1嶺上開花です……」01:40:天津風@2-870:「風牌だけじゃ、ダメなのね…」01:41:提督@2-55:おう風牌だけって大四喜やんけ…01:42:青葉@832:「(やはり、天津風さんは……

紅与黒(風牌) - 麻雀ローカルルール Wiki

紅与黒(風牌)読みホンユイヘイ和了り飜不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]中と8筒の刻子があり、残りは風牌で構成。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載の

西入 - 麻雀ローカルルール Wiki

西場で決着が付かなければ北場を行い、それでもだめなら帰り東を行なう。ルールによっては、帰り東の代わりに、白場、発場、中場のように三元牌を「圏風牌」とする場や、一萬場などのように数牌を「圏風牌」とする場が行われることもある。西場または北場の終了をもって無条件に試合終了とするルールも

五色小同刻 - 麻雀ローカルルール Wiki

.png ロン ポンMJs2plane.pngMJs2plane.png ポンMJd1yoko.png解説[]四色同刻+三色同刻と同じ数字の風牌のアタマ。※三色同刻と同じ数字の風牌のアタマとは、例えば4の三色同刻だったら東=1、南=2、西=3、北=4とするため、北のアタマが必要。

三麻の北風牌の扱い - 麻雀ローカルルール Wiki

三麻の北風牌の扱い読みさんまのペーフォンパイのあつかい種別追加のドラその他のローカルルール目次1 解説1.1 抜きドラ1.2 共通役牌1.3 常設ドラ1.4 客風牌2 採用状況3 参照4 脚注解説[]三人打ちで誰の風にもならない北についての取り決め。抜きドラ[]北を花牌のように抜

場数断幺 - 麻雀ローカルルール Wiki

読みばすうタンヤオ和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]延長戦で中張牌が「場風牌」になったとき(二萬場など)、断幺と「場風牌」が複合した場合の付加役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のな

反黒一色 - 麻雀ローカルルール Wiki

はんヘイイーソー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]風牌と筒子の2・6・8を使って和了すると成立する役。普通の黒一色が風牌と筒子の2・4・8なので、その数字を左右反転させて作られた役。6筒がな

天狗の里ルール - 麻雀ローカルルール Wiki

方幻想麻雀4』に存在する卓の一つ。25000点持ちの30000点返し。トップと2位の点差が5000点以上ある場合はトップ以外のプレイヤーに自風牌の対子が積み込まれる。積み込みが行われた場合、断ヤオや平和、小四喜が狙いづらくなっている。代わりに役牌が狙いやすい。積み込みが行われてい

Dragon's_Body - 麻雀ローカルルール Wiki

plane.pngMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJf1plane.pngMJf4plane.png解説[]一気通貫、風牌の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ

欧州麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

家は夏と蘭、西家は秋と菊、北家は冬と竹役満貫(仏蘭西語)[]Le petit serpent1000点どれか1色の数牌で1~9まで1枚ずつ、風牌4種1枚ずつと三元牌どれか1枚を揃える。Le grand serpent1500点どれか1色の数牌で1~9まで1枚ずつと、字牌の刻子と雀

搶北 - 麻雀ローカルルール Wiki

するルール別名抜き北搶槓目次1 解説2 採用状況3 参照4 脚注解説[]抜き北のある三麻で、他家が抜いた北での和了り。国士や大四喜といった北風牌が必須な役満のみに認める場合もあれば、北が待ち牌であれば(役があれば)何でも和了れるルールもある。搶槓と違い、搶北自体は役にはならないの

完全先付けとはなんですか? - クイズwiki

A. 完全先付けとは、麻雀で最初に捨てられた牌が役牌(三元牌、場風牌、自風牌)だった場合、その牌で上がった役は成立しないというルールです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%85%88%E4%BB%9

基本ルール - フィーバー三麻Wiki

なる ノーテン罰符は3,000点   例)一人ノーテンなら二人に3,000点ずつ支払う 一萬、九萬は常にドラ北の扱いについて 常にドラ 常に風牌 抜きドラとして使用可能 →嶺上牌からツモるが嶺上自摸は成立しない 他家が抜いた北を鳴く、およびロンが可能数え役満について 1

麻雀の打ち方を学ぼう:簡単なチュートリアル - 趣味とクラフトの初心者wiki

号がついた4セット漢字牌36枚、1-9の番号のついた4セット36個の円牌、4セット、1-9の番号付きドラゴン牌12枚、赤4枚、緑4枚、白4枚風牌16枚(北、南、東、西の各風向4枚ずつ)花牌4枚(1~4番季節タイル4枚(1~4番組み合わせを覚えようマージャンにはたくさんの種類の牌が

听風詩歌 - 麻雀ローカルルール Wiki

和了り飜役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4面子を風牌のポン・4の牌のカンのみで構成した対々。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、

史上最高 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jf2plane.png カンMJuraplane.pngMJf4plane.png解説[]親は配牌、子なら第一自摸の時から連続して4種類の風牌を暗槓し、次の字牌(三元牌)の嶺上牌で自摸和する役。下位役[]頭槓和四暗槓超四喜字一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記

四喜七対子 - 麻雀ローカルルール Wiki

四喜七対子読みスーシーチートイツ別名四風牌七対子方位磁針現代七対子和了り飜1飜(門前のみ)3飜(門前のみ、この場合は七対子の上位役)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]三萬九索MJp8plane.pngMJf1plane.pngMJf

和風中華 - 麻雀ローカルルール Wiki

みわふうちゅうか和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]中・5筒の刻子を作り、風牌で和了。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの

四喜周期 - 麻雀ローカルルール Wiki

ane.pngMJf3plane.png ロンMJs5plane.png カンMJf1plane.pngMJuraplane.png解説[]風牌4種を4枚(槓子)、3枚、2枚、1枚と持って上がる(順不同)。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、

台湾麻雀/台灣新章麻將規則 - 麻雀ローカルルール Wiki

槓のないツモアガリ。自摸、門前清は既に含まれているので、加算できない。二般高(アルパンカオ)一般高2組を含むアガリ。三風會(サンフォンホエ)風牌刻子を3つ含む手。これらの刻子の中に役牌があれば、加算してよい。全求人(チャンチューレン)暗槓を含めないで5副露した(裸単騎)ロンアガリ

四満風 - 麻雀ローカルルール Wiki

ウ和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4の三色同刻・風牌同士のシャボ待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

四季和 - 麻雀ローカルルール Wiki

限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]花牌の春を晒す→筒子の副露(暗槓でもよい。以下同じ)→花牌の夏を晒す→索子の副露→秋→萬子の副露→冬→風牌の副露→三元牌裸単騎上がり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

台風栄和 - 麻雀ローカルルール Wiki

たいふうロンホー和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]人和の時に風牌でロンすると成立。下位役[]旋風栄和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

台湾麻雀/創作役 - 麻雀ローカルルール Wiki

台湾麻雀(16枚麻雀)用の創作役[]無双国師(むそうこくし)13種類の幺九牌のうち、風牌を全て対子にし、残りを1枚ずつ揃える。国士無双の16枚麻雀版とでもいうべき形。無双国師のテンパイは常に一門張である。(例)一萬一筒MJs1plane.pngMJf1plane.pngMJf2p

四風蓮堕 - 麻雀ローカルルール Wiki

)ダブル役満(副露)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]4の牌と風牌を2つずつポン、4あがり。河に「東南西北」すべて捨てているとダブル役満。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク

倍金満 - 麻雀ローカルルール Wiki

牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]筒子「1・2・4・8」刻子、雀頭が風牌。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

倍筋萬 - 麻雀ローカルルール Wiki

pngMJf1plane.png ロン解説[]萬子混一色で、1・4の筋刻子に、34567のピアノ待ちで、2-5-8待ちの2・8あがり。雀頭は風牌。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利

剛津栄槓字風雲 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]「2・5」筒刻子、白・風牌カン。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B

刻子無双 - 麻雀ローカルルール Wiki

Jm1plane.png ポンMJp3plane.pngMJp3plane.png ポンMJs7plane.png解説[]萬子・筒子・索子・風牌・三元牌を全て使う。別々の3人から1つずつポンして刻子を3つ揃え、残りの1面子は暗刻にする。数牌は奇数牌に限る。数牌は全て異なる数字に限

千風墓門前 - 麻雀ローカルルール Wiki

上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]門前で、混一、2・5の刻子(2の3乗×5の3乗=1000)、風牌で刻子2つと雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

台湾麻雀 - 麻雀ローカルルール Wiki

リを認められない。ツモアガリの牌を河に落としたらツモアガリを認められない。ツモアガリの牌を卓下(地面)に落としたらツモアガリを認められない。風牌(フォンパイ)、風圈(フォンチェン)、花牌(ファパイ)、三元牌(サンゲンパイ)場風、門風、三元の刻子(または槓子)、本花。本花は風位と対

南無八幡大菩薩 - 麻雀ローカルルール Wiki

まんだいぼさつ和了り飜2飜(実質5~6飜)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]南を除く風牌と八萬で刻子を作る雀頭は問わない。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

千風連孤 - 麻雀ローカルルール Wiki

参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]混一、2・5の刻子(2の3乗×5の3乗=1000)、東・南刻子(サウザンドなのでサウス南・ト東)、風牌裸単騎待ち。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはC

四色同順 - 麻雀ローカルルール Wiki

3飜(喰い下がり有り)…三元牌も使う場合目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三色同順+風牌の順子 東=1 南=2 西=3 北=4 とするため123か234の同順しかできない三元牌も許容し、白=5、発=6、中=7 とする場合もあ

四風連打 - 麻雀ローカルルール Wiki

別試合進行に関するルール正式名称四風子連打別名四風流れ目次1 解説2 採用状況3 参照4 参考牌譜5 脚注解説[]最初の打牌が4人全員同一の風牌だった場合、流局となる。4は死に繋がり縁起が悪いことから流すようになった。当Wiki管理人のミハイル・ユリウスPは個人的に一番要らないル

佰拾双風 - 麻雀ローカルルール Wiki

飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]1萬・1筒・白の刻子、風牌同士のシャボ待ち。(パトカーは白黒なので、白と風)下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載の

尾々 - 麻雀ローカルルール Wiki

構わないが、この役は数が大きいほうを頭にしないといけないらしい。別に雀頭は前側の数牌でもOKとか(この場合は小三連刻と一緒)。また、連続の2風牌に任意の風牌の雀頭(連続の風牌でなくても可)という組み合わせも この役になるとか。「The Book」という英語本に上海麻雀役として載っ