小四喜 - 麻雀ローカルルール Wiki
ポンMJf4plane.pngMJf4yoko.png ポンMJf2yoko.pngこれもミハイル・ユリウスPの実際の和了形から。解説[]風牌4種類のうち3種類を刻子、残りの1種類を雀頭にすると成立する。下位役[]上位役[]大四喜複合の制限[]採用状況[]ローカル役ではなく普通
ポンMJf4plane.pngMJf4yoko.png ポンMJf2yoko.pngこれもミハイル・ユリウスPの実際の和了形から。解説[]風牌4種類のうち3種類を刻子、残りの1種類を雀頭にすると成立する。下位役[]上位役[]大四喜複合の制限[]採用状況[]ローカル役ではなく普通
次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]色Aで3、色Bで6、色Cで5(閏年は6)を刻子にし、風牌と三元牌で刻子と雀頭を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
国公式ルールでは平和の定義が異なる。順子4つと数牌の雀頭からなる和了で2点。鳴いてもよく、待ちを問わないが、雀頭は数牌でなければならない(客風牌でもだめ)。下位役[]無字上位役[]複合の制限[]採用状況[]前述の通り中国公式ルールで2点役。参照[]平和脚注[]特に記載のない限り、
飜明刻は4符、暗刻は8符加算1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一九牌や客風牌の刻子には、中国の公式ルールでは1点が付く。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]中国公式ルールでは前述の通り1点。参照[]脚注
12枚):3枚で順子扱い。2枚で数牌対子扱い。三元牌と同化させることもできる。吃はできず、4枚揃ったとき槓もできない。・香桂銀金(各4枚):風牌であるが、役牌にはならず、すべてオタ風として扱われる。2枚で対子、3枚で刻子として扱われ、普通の麻雀と同様にポンもできる。また、4枚揃っ
將1翻1翻アタマが2、5、8のどれか缺五1翻1翻読んで字のごとく数牌の5がない短幺1翻1翻断幺九般高1翻1翻一盃口三元牌1翻1翻三元牌の刻子風牌1翻場風か自風の刻子花牌1翻使うルールと使わないルールがある單吊/独聽1翻1翻一面待ち老少1翻1翻同色で123789か111999の形缺
三元5点五門齊5点四歸四5点4つの順子にまたがる4枚使い老少雙順5点123789の組み合わせを2色でそれぞれ作る太般高5点一色三順三風會5点風牌3つの刻子七對子7点鳴くことの出来ない七対子は点数が高い八歸二7点ダブル四帰一清一色10点三暗刻10点三連刻10点三歩高10点構成する数
ne.pngMJf2plane.png ロン ポンMJf1plane.pngMJf1yoko.png ポンMJf3plane.png解説[]風牌のうち2つを刻子または槓子、一つを雀頭にする。小四喜に一つ足りない。下位役[]上位役[]三風刻(2飜)客風三刻(3飜)小四喜(役満)大四
ロン ポンMJf1plane.pngMJf1yoko.png ポンMJf4plane.png南場南家の場合。解説[]小三風を構成する3種類の風牌が全て客風牌となっているもの。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
は、混ぜた人が引いたものとする。MJf1plane.pngを引いた者が好きなところに座り、以下反時計回りにMJf3plane.pngと座る。風牌の他にMJd1plane.pngも使う方法もある。この場合、を引いた人は、もう一枚牌を引く。また、MJd1plane.pngを引いた人が
ダイスーチー和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]頭は風牌、4の三色同刻、7カン。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
魚読みばかぜラオユイ和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]河底撈魚を場風(連風牌でもよい)で上がる。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
別名大連金(ダイレンキン)和了り飜2飜(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌各1枚、うち1枚が雀頭。あとは異種同数字牌3枚が3セットの組み合わせ下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない
大嵐読みおおあらし和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌の刻子&頭・8・9・中刻子下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
む神社である。30000点持ち30000点返し。赤なし。常に自風がドラ扱い。つまり自分が東家なら東がドラ、北家なら北がドラと言う事。その為、風牌は切りにくい牌である。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
gMJf2plane.pngMJf3plane.png ロンMJm5plane.png ポンMJf4yoko.png東場の親の例。解説[]客風牌3つを刻子にすると成立。必然的に場風と自風が一致していなければならない。東場の親にのみ認められるとするルールもある。下位役[]小三風(1
客来栄読みオタライロン和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]客風牌であがり。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能
客来和読みコーライホー和了り飜1飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]オタ風牌で栄和する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用
侵略イカ娘読みしんりゃくイカむすめ和了り飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌のいずれかの暗刻と白、發の暗刻で成立。暗槓があっては成立しない。確実に三暗刻と複合する。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[
例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]対々混一で、「1682」の順に鳴いて、風牌(フォン=ホ)であがり。いろはに役満のアレンジ版。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載の
そー和了り飜4000点オール目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]微三元から続けて4巡で風牌四種立て続けに切ればさらに4000オール。 または、 微四喜から続けて3巡で三元牌三種立て続けに切ればさらに4000オール。鳴かれると無
かった(Wikipedia)和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]一筒、発、風牌だけで対々和を作る。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
じゃんけん読みじゃんけん種別その他のローカルルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]自風以外の風牌を捨てた際、1局に1度だけ「じゃんけん」と宣言できるルール。その捨てた牌の風の人とじゃんけんする(たとえば南なら南家とする)。勝った方が負けた方から(本場
3合目=東一局2本場3巡目 また、オーラスはラストシーズンと呼ばれる。流氷 流局。アルプス麻雀において闘氷は氷ものと言われる。凍死 トビ。暴風牌は慎重に切ろう。トランシーブ 休憩、タイムアウト。ベースキャンプ(=作戦会議)を敷くのに必要。 ここで点数を譲渡したり200Mでカレーを
Wiki管理人が同人STGに登場する人形遣いにちなんで考えた役。パチェ理論に基づき東。「七色人形遣い」なので7の三色同刻。萬子、筒子、索子、風牌があるので残りは三元牌のどれか。これで対々和を作ると役満…と言いたいところだが、本気を出さないため倍満。ただし、本気を出さないため直撃は
一つ彫っただけでは一筒とはみなされない。点数一覧[]普通の麻雀の飜数と比べ上がったものは▲、下がったものは▼を付けてある。1飜役[]タンヤオ風牌一盃口飜牌 中赤ドラ・裏ドラ但し赤ドラは五萬、五筒、五索に限る。丁寧に塗らないと役とみなされないので、時間の無駄に終わることも。対々和▼
m5plane.pngMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJf3plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]風牌の刻子がある混一色一気通貫。フィリピンで採用されていた役。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[脚注[]特に
ょうじはいさんぷうれんだ種別試合進行に関するルール目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]1巡目で4人のうち3人が同じ風牌を打ったとき、その風牌がドラ表示牌と重なっていれば流局とするルール。採用状況[]参照[]四風連打外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り
2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]雀頭を発か索子の23468(緑一色に使える牌)で作り、4面子を風牌と筒子の248で作る。下位役[]断紅和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
ィドラゴン和了り飜ダブル役満ダブル役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌4対子に三元牌の刻子2種。下位役[]字一色上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
MJm8plane.pngMJf1plane.pngMJf3plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]一通+東南西北+任意の風牌1枚。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
ンスーン読みもんすーん和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]筒子248+白と風牌1種の刻子の対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SA
plane.pngMJf1plane.pngMJf2plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]789の三色+東南西北+任意の風牌1枚。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
plane.pngMJf1plane.pngMJf2plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]123の三色+東南西北+任意の風牌1枚。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下
.pngMJm7plane.pngMJm9plane.pngMJf1plane.pngMJd1plane.png解説[]一気通貫、白の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
.pngMJs7plane.pngMJs9plane.pngMJf2plane.pngMJd2plane.png解説[]一気通貫、発の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
.pngMJp7plane.pngMJp9plane.pngMJf3plane.pngMJd3plane.png解説[]一気通貫、中の刻子、風牌の雀頭で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]この役は一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコ
不明目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]8の三色同刻に、三元牌の刻子と雀頭。字牌部分は風牌の刻子と雀頭でもOKとか。※Parallel は「平行」の意。「Mahjong Play」という あちゃらの本に載ってたらしい。下位役[
閃光(役箱)和了り飜1飜(役箱)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 脚注牌例[]解説[]一気通貫と風牌の刻子があり、混一色になっていない(つまり雀頭を一気通貫とは別の色の数牌で作る。役箱による情報)。フィリピンで採用されていた役。下位役[
lane.pngMJs7plane.pngMJf1plane.pngMJf2plane.pngMJf4plane.png ロン解説[]一通+風牌各1枚、そのうち1種が2枚。下位役[]上位役[]複合の制限[]これは一気通貫の付加役である。採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
ター別名旧・モンスターハンター和了り飜役満2飜3飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]風牌刻子を含むアガリを6巡以内に和了と成立。10月5日にWikipediaに投稿されたがすぐに削除された役。下位役[]上位役[]新・モンスタ
レリエル読みレリエル和了り飜2飜目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]白、風牌のいずれかの刻子を二つ。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンス
g←(平成18年11月29日の場合)解説[]配牌(子は第一ツモ)で今日の日付ができてたら和了り。年、月、日はちがう色でなくてはならない。0は風牌で成立。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの
官吏和了り飜役満(門前のみ)目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]面子構成を無視し手牌を風牌のみで埋め尽くす。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAラ
Jp8plane.pngMJf1plane.png ロンMJp4plane.png ポンMJd3plane.png解説[]中+二・四・八筒+風牌の対々和。2月25日にWikipediaに投稿されたが削除された役。下位役[]対々和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載
.pngMJs3plane.pngMJp2plane.pngMJp3plane.png ロン解説[]二種類の数牌のみ使って上がる。三元牌と四風牌はそれぞれが一つの数牌として扱う。必ず対々和が付く。下位役[]三数和上位役[]複合の制限[]採用状況[]脚注[]特に記載のない限り、コミ
ane.png ポンMJp4yoko.png ポンMJm8yoko.pngMJm8plane.png解説[]2種類の数字だけで和了ると成立。風牌はMJf2plane.pngMJf4plane.pngで全て1種類の数字、三元牌はMJd2plane.pngで全て1種類の数字とする。七
順読みごしょくどうじゅん和了り飜5倍役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 脚注牌例[]解説[]三色同順+風牌の順子+三元牌の順子 東=1 南=2 西=3 北=4、白=1 發=2 中=3 とするため123の同順しかできない。しかし牌が1枚足りない
みリャンヤオチャオフォン種別フェアリー麻雀目次1 解説2 採用状況3 参照4 外部リンク5 脚注解説[]一萬一筒のように、任意の1の牌2枚に風牌1枚を1面子と見なすルール。採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ
飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]5の三色同刻、白刻子、風牌雀頭。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク[]脚注[]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B