「青銅の鎧」を含むwiki一覧 - 2ページ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは、古くからデュエマに伝わるプレイングの基本である。7マナという結構な重さなので、マナブーストのできるコントロールデッキでよく使われる。《青銅の鎧》→5マナ2000サイクルの自然と繋げば、3→5→7でテンポよく5ターン目に唱えられる。登場は基本セット時代のDM-02と非常に歴史

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地のカードを任意の枚数デッキ送りにする。コストも軽く使いやすいが、出たあとは2マナ1000バニラと扱いに困るのが欠点。《お清めトラップ》《青銅の鎧》と同じコストのマナブースト呪文だが、相手の墓地のカードを任意の枚数デッキに戻してシャッフルさせる。相手が墓地肥やしをしなくても最悪

青銅仮面 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

!無敵ゴレンジャー」と、第3話「大逆襲!黄色いつむじ風」に登場した仮面怪人。身長:179㎝体重:73kg出身地:ヨーロッパ声:竹内靖【概要】青銅の鎧を身に付けた戦士のような、重厚な外見の仮面怪人。イーグル日本ブロック各支部の奇襲作戦に参加した5人の仮面怪人の一人であり、キレンジャ

護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化元であり、コイツくらいしか頼りになるクリーチャーがいないカード。ギガ・ホーンのサーチ能力とコスト的に、綺麗にフィオナに繋がることが利点。《青銅の鎧》のマナブースト→ギガ・ホーン→フィオナ という風に綺麗に繋げれば、初期の自然文明の顔が力を合わせたような構図になるので雰囲気的に盛

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歴史このカードが登場したのは先述の通りDM-13。つまり聖拳編最終弾である。聖拳編環境下ではパワー3000以下のカードはかなり採用された。《青銅の鎧》《シビレアシダケ》《アクア・ハルカス》《コッコ・ルピア》《鳴動するギガ・ホーン》《ラブ・エルフィン》《屑男》《雷鳴の守護者ミスト・

ディスタス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)《青銅の鎧》が元ネタのディスタス。元ネタの同様のスペックに加えてササゲールを持ち、種族もビーストフォークを抱えている事から元ネタの完全上位互換

鎧兜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/03/20 Sat 14:52:22更新日:2024/05/27 Mon 09:27:33NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧【概要】鎧兜とは、胴体部分を防護する鎧と頭部を守る兜の防具のことを言う。甲冑と言う場合はこの鎧と兜をワンセットで扱う場合で

ジャイアント・インセクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イアント。基本的には【ドルゲーザ】のシンパシー参照元に使える他、殴ればマナ回収も出来るのも優れているといえる。特に《霞み妖精ジャスミン》や《青銅の鎧》の効果を、手札補充に変換できるため【緑単】をはじめとした速攻では愛される。クラウド・メイフライ 自然文明 (4)クリーチャー:ジャ

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに優等生である反面、尖った強みを持たない。もっとも、他の色に比べて平均的に強いというのが特色か。【緑単ビーストフォーク】2t目ブースト、《青銅の鎧》《緑銅の鎧》《青銅の面 ナム=ダエッド》などから2→3(4)→6のマナカーブを意識して、《スーパー大番長「四つ牙」》(かつては《大

アクア操縦士 ニュートン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時期がボルバルマスターズだった、ただそれだけの理由なのだが…。言ってみればボルバルの巻き添えを食っただけ。それも、自然文明でいうところの《青銅の鎧》のようなポジション(つまり基本カード)が殿堂入りしたあげく相互互換の《クゥリャン》《遥か寸前 ヴィブロ・ブレード》が登場するなどど

銃神兵ディオライオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と思わなかったがアルカディアス除去に赤黒デッキに入れて評価が変わった一枚 -- 名無しさん (2014-12-14 08:49:50) 青銅の鎧やバロムと並んで開発に愛されてるカードの1枚だね。アッシュ、再録してくれねえかね…… -- 名無しさん (2014-12-14

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードがプッシュされるDMPP-03 第3弾「英雄の時空 -ETERNAL RISING-」にて収録。マッドネスやパワーにこそ変化はないが、《青銅の鎧》を思わせるマナブーストを行うcipが追加されて強化された。しかし、スペックこそ強化されたがレアリティはベリーレアと本家から降格して

アクア・スーパーエメラル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキの動きを大幅に改善してくれる。Sトリガーを仕込むことに固執せず難しく考えず単に不要牌を必要牌に変換するカード、例えるなら「2マナの」《青銅の鎧》や《アクア・ハルカス》みたいなものとして扱うだけでもかなり強い。今でも2コストでシールド交換できるのは他にはない強みである。なお低

長鼻類 マンモスドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うもの。明らかに侵略者の十八番である「侵略」を意識した能力だが、自身は効果の対象外なのでいまいち使いにくい。そもそも同コスト同種族には定番の青銅の鎧もいるわけで…それでも、準バニラのマンモスドンに比べればまだ使いようのあるスペックではある。ドマンモ龍樹 SR 闇/自然文明 (7)

封滅の大地オーラヴァイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速攻ってトリガーなどで対応するものであって、こんなん出してる隙に殴りきられるんだよなあ…。また3コスト以下のクリーチャーというと、そもそも《青銅の鎧》《アクア・ハルカス》《ピアラ・ハート》など攻撃できるのはあくまでオマケ扱いのcipクリーチャーが多数を占めており、そんな連中をマナ

天真妖精オチャッピィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アリー・ライフ》である。また普通に3コストで召喚しても、デッキと異なり自然文明では墓地のカードは大概腐るので事前に墓地になにか落ちていれば《青銅の鎧》を上回る場合もある。無論、あちらはあちらで自然のお得意マナ利用戦略のために、デッキからカードを落とす、という使い道もあるが。後に登

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代表的な存在。《ディメンション・ゲート》(あるいは《五郎丸コミュニケーション》)を内蔵したクリーチャーで、早い話が遊戯王で言うサーチャー。《青銅の鎧》なんかからつながるコスト5という絶妙なポジションで、ここから6コストにつなぐことができる。6コストは《龍覇 グレンモルト》や《爆竜

緑神龍グレガリゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をマナゾーンに置く。《チョートッQ》と共鳴を果たし、ジョーカーズとの複合のレクスターズへと変貌したグレガリゴン。スター進化を持ち、cipで《青銅の鎧》のようなブーストを行う。低コストW・ブレイカーの進化クリーチャーと言う点でグレガリゴンの要素は反映されている。スタートデッキに収録

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とRの勝利に見えるが、返しのターンに勝舞は《ボルベルグ・クロス・ドラゴン》を引き当てる。そして、アクセル状態の《メタルカオス・ドラゴン》と《青銅の鎧》で逆に攻勢を仕掛け、Rを撃破したのだった。追記し、修正行う時、裂けた項目は良項目に戻る。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#

  • 1
  • 2