「雷族」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターと戦闘を行った相手モンスターを、そのダメージステップ終了時に破壊する。ヴァイロン・プリズムチューナー(効果モンスター)星4/光属性/雷族/攻1500/守1500このカードがモンスターカードゾーン上から墓地へ送られた場合、500ライフポイントを払って発動できる。このカードを

鞭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というスグレもの。『遊戯王』には装備魔法《電撃鞭》が登場している。原作ではハーピィ・レディ専用装備魔法、一部のゲーム作品では女性モンスターか雷族モンスターの強化魔法、OCGでは雷族の装備魔法である。ハーピィ・レディの使い手である女性デュエリスト孔雀舞の造形、ハーピィ・レディのもう

ディフォーマー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ADS OF CHAOSにて登場した「D・○○」と表記されたカード群。またはそれをテーマとしたデッキ。●目次◆概要機械族を中心に少数の炎族と雷族のモンスターが存在し、総じて「表示形式によって発動される効果が変わる」効果を持つ。遊戯王5D'sで、龍亞が使用。名前やイラストも非常に特

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

十分だろう。あと衣装なのだが守備力は上がらない。余談だが、初期のテキストでは装備対象が「ハーピィ・レディー」と誤植されていた。電撃鞭装備魔法雷族のみ装備可能。装備モンスター1体の攻撃力と守備力は300ポイントアップする。原作では「サイバー・ボンテージ」と並びおなじみのカードだが、

クリボー(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のは「簡易融合」で呼び出した「サウザンド・アイズ・サクリファイス」だろう。クリボーっぽいモンスター《クリボルト》効果モンスター星1/光属性/雷族/攻 300/守 200自分のメインフェイズ時、エクシーズ素材を持っているエクシーズモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスタ

カオス・ゴッデス‐混沌の女神‐(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リース→墓地除外でゴッデス様を呼ぶことができないのは聊か悩ましい。混沌核コア・オブ・カオス特殊召喚・チューナー・効果モンスター星2/光属性/雷族/攻 0/守1600このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターン

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧轟雷帝(ごうらいてい)ザボルグとはNEXT CHALLENGERSにて登場した光属性・雷族のモンスターであり、最上級帝の一枚でもある。星8/光属性/雷族/攻2800/守1000このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶち壊しなのかそうでもないのかよく分からない絵面が見られる。◆「スプライト」レベル2、ランク2、リンク2ととにかく「2」に関連する効果を持つ雷族テーマ。エースモンスターのギガンティック・スプライトを始めとした、強力な妨害効果を持つモンスターが多く、下級はとにかく手札から簡単に並ぶ

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画によると、ドラグマ陣営が秘めていた野望の犠牲となった歴代の聖女たちのものであるという…アルギロスの落胤らくいん効果モンスター星2/闇属性/雷族/攻 700/守 700このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できな

マキシマム召喚(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うヴォルカライズ・フェニックス蒼月マナブが使うマキシマムモンスター。全てレベル10となっており、更に初の全パーツ種族違い(メインは炎族、Lは雷族、Rは水族)という変わり種で、このカードの破壊や強化といった効果の条件もサポートカードも その3種族混合デッキを推奨している。対応する装

ロアロミン(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

む予定だった事を知り、怒り心頭に自らネイルの作った穴に落ちて去って行った*1。使用デッキは「サンダービート」と名のついたカブトムシモチーフの雷族モンスターとそのサポートカード群。モンスターは貧弱な下級モンスターばかりだが、サポートカードが実に豪快。3人チームが鉄則のラッシュデュエ

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からランダム1枚をデッキトップへと3体の攻撃力の合計の3800のダメージと手札破壊&ドローロックを仕掛けることができる。また、手札で発動する雷族なので、星4モンスターが余ってない場合でも効果で場に出すことでメイン2に超雷龍-サンダー・ドラゴンうなぎその2に変換できる。上記の流れが

ドロドロゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

51) ドラゴンメイドとならシュトラールもいけるな -- 名無しさん (2020-01-28 15:49:15) リプロドクスでリンク先雷族にすれば超雷龍が簡単に立つね…破壊耐性ないとはいえL6S+3体でライオウ立つのはヤバ過ぎる。相性良いモンスターに加えて良いかも --

倶利伽羅天童(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/05/01 Sun 15:51:07更新日:2024/06/18 Tue 13:44:04NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧とある神が顕現した折の少女の姿少女が見据える世界は、救済するに値するか否か答えは未だ出ていない《倶利伽羅天童くりからてんどう

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るネメシス・フラッグ、除外されてもすぐ帰ってくる優秀なコスト要員のネメシス・キーストーン。上記のサンダー・ドラゴンとギミックを共有可能かつ、雷族なので簡単に超雷龍に変身するネメシス・コリドーが出張可能。除外コストで痩せていくデッキと手札を回復させつつ、召喚権を使わずにさらなる展開

〇〇子(遊戯王SEVENS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる雑誌を読みつつ「過去の事は言うなマグ…あっ、じゃなくてギョ」と口走るなど、他の〇〇子との関係を匂わせる描写もやはり存在。使用デッキ水属性雷族を中心に「電気製品+深海生物」のモチーフのデッキを使用。デッキ構成はフィールド魔法「海」を貼りつつ、効果モンスターや罠を駆使してジワジワ

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テータスを持つモンスターを指定する場合、「表側表示モンスター(レベル5以上/風属性/戦士族)」あるいは「通常モンスター(ドラゴン族・鳥獣族・雷族)」という風に()内に条件を並べて表記される。条件が/で区切られている場合は全ての条件を満たすものが当てはまり、・で区切られている場合は

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されていない。このゲームのクラウソラスはA・O・Jのパチモンしかいない上、チューナーに至っては不在。またクレボンスが過労死してますよ…また、雷族の下級が雷鳥しかいないのに雷族サポートが豊富という事故要素も満載。そもそもミスト・ウォームを出すならジェネクスの方が遥かに簡単である。【

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に挿したくなる1枚。《ブラック・ローズ・ドラゴン》と同じく「水晶機巧」などで相手ターン中のS召喚を狙うのも一興。《ミスト・ウォーム》風属性/雷族/ATK2500/DEF1500チューナー+非チューナー2体以上S召喚時、相手フィールド上のカードを3枚まで対象に取ってバウンスする。こ

ジェムナイト・クリスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を大切にしているクリスタさんならではの戦法なのだ!ネオス、これが結束の力だ! ジェムナイト・プリズムオーラ融合・効果モンスター星7/地属性/雷族/攻2450/守1400「ジェムナイト」と名のついたモンスター+雷族モンスターこのカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚でき

双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧双頭そうとうの雷龍サンダー・ドラゴン双頭の雷龍サンダー・ドラゴン融合モンスター ☆7・光属性・雷族攻2800・守2100「サンダー・ドラゴン」+「サンダー・ドラゴン」Vol.シリーズ最後のパック・Vol.7にて登場した融合モンスター。

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段を全て封じ、相手の墓地へ行くカードは全て除外される。しかも、戦闘・効果で破壊される場合は墓地のサンダードラゴン一体を除外できる。召喚条件も雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特

海馬乃亜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というかこの状況、《双頭の雷龍》で守備表示の《岩石の巨兵》を攻撃すれば《竜の逆鱗》の貫通効果で勝利とされていたが、《双頭の雷龍》はOCGだと雷族なので不可能である。終盤、海馬は《ラストバトル!》を発動。海馬は《青眼の白龍》を、乃亜は《奇跡の箱舟》を選択するが、《奇跡の箱舟》が《天

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然活躍先は先攻ワンキル。《超雷龍ーサンダー・ドラゴン》☆8 ATK/2600 DEF/2400相手のサーチを封じ、自分が破壊される時に墓地の雷族を除外して身代わりにできる。破壊耐性持ちの高打点《ライオウ》(相手限定)と言う盛りに盛ったモンスターであり、融合素材に《サンダー・ドラゴ

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり高いが、牽制目的で立たせておくなら数値が高い攻撃力を使ってもいいのでこれも活かすのが難しい。《雷帝神》スピリットモンスター星4/地属性/雷族/攻2000/守1600このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。このカードが相手ラ

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを素材とする事の出来るカードと共に運用する事が望ましい。中でも相性がいいのは《轟雷帝ザボルグ》。轟雷帝ザボルグ効果モンスター星8/光属性/雷族/攻2800/守1000このカードはアドバンス召喚したモンスター1体をリリースしてアドバンス召喚できる。(1):このカードがアドバンス召

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターに回すこともできる。【ガエル】なら蘇生と相性のいいモンスターを擁している。「スプライト」レベル2・ランク2・リンク2を主体としたテーマ。雷族テーマではあるものの、レベル2モンスターをなんでもリクルートする《ギガンティック・スプライト》とレベル2モンスター(条件付きでランク2・

Sin(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーの大半が『○○を除外して特殊召喚』と言う動きをする為、その過程で除外されたモンスターを《ネメシス・コリドー》で回収しつつ特殊召喚する事で、雷族1体をリリースして直接EXから呼び出せる破壊耐性持ちのお手軽サーチ無効。レベル8なので《神縛りの塚》の恩恵を受けられない他、言わずもがな

  • 1
  • 2