「隊列」を含むwiki一覧 - 8ページ

ノポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。チュートリアルを担当するウニニ以外は合流させるためにそれぞれ要求してくるクエストをクリアする必要がある。さらに合流するとシュルクたちと共に隊列に加わり、戦闘でも協力してくれるようになる。全員仲間にするとそれはもう画面が賑やかな事に。さらに12人全員がそれぞれ固有のボイスと固有ア

エルダーサイン(オンラインRPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出てきたが数も詳細もまだ曖昧なため省略する。これらのモンスターを4体一組で運用し、クレスタは戦闘を行う。戦闘時は前衛二体、後衛二体に前後の隊列を組む。※……■が前衛、□が後衛。     □■ ■□     □■ ■□攻撃には有効範囲が存在し、射程と呼ばれる。 ・近距離……前方に

マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を配置する。ストーリーやイベントで使用する編成は最大4人+フレンド1人、ミラーズで使用する編成は最大5人まで。自由に配置できるわけではなく、隊列が決められており、その隊列に沿って配置するようになっている。また配置場所には強化される場所も設定されている。隊列は最初は1つしかないが、

戦闘員(スーパー戦隊) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

顔が特徴。歯は全部で17本ある。コンセントプラグを模した二股の槍を持ち、「ダックダック!」「ダックダー!」と由緒正しい(?)奇声を発しながら隊列を組んで行動する。基本的にゼンカイジャーやツーカイザー相手には時間稼ぎ程度しか出来ず、第1カイ!では生身の介人にバケツでぶん殴られて倒れ

アズールレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の範囲が狭く、ほぼ正面の敵にしか砲撃できない点にも注意が必要。あと一部の火力特化型は引き換えに脆くなっている者がいる。またスピードも遅いため隊列に加えると総合的に足が遅くなる。*5盛りすぎると逆に弱くなってしまうが、それでも1隻加わると非常に頼もしい、そんな艦種である。…というの

カメさんチーム(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度までも破壊する活躍を見せる。本隊が台地で追い詰められた際は「おちょくり作戦」を実行、台地を包囲する黒森峰チームの中に飛び込んで走り回る事で隊列を乱れさせ、全員揃っての脱出の成功に貢献する。終盤、超重戦車マウスとの対決では、マウスの車体の下に潜り込んで動きを封じるという無茶な行動

ブーディカ(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を奪った上で投槍を駆使して徹底的に攻撃、反乱軍に大損害を与えた。そして投槍を使いきると後退、街道先の広野へと反乱軍を誘い込み、今度はV字型に隊列を組んで突撃を開始する。後方に待機させた非戦闘員を満載した馬車群*4とローマ軍に挟まれた反乱軍は撤退できず、身動きも取れないまま擦り潰さ

モビルアーマー(鉄血のオルフェンズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。例えば、螺旋軌道で一列に突撃する長蛇の陣は、ビームを含めた敵機からの射撃を先頭の機が受けつつ、後続を確実に肉薄させるといった具合。楔形隊列で剣をつき出し突撃する鋒矢の陣。こちらは随伴機を無理やり蹴散らしつつ本体へ突貫する陣形だったのではないか?また、後に明らかとなったイシュ

ピカチュウの大群(笑ってはいけない大脱獄) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という説がファンの間で流れているとかいないとか。ちなみにこの2014年から毎年夏のみなとみらいに大量のピカチュウが出現し、ダンスを披露したり隊列を組んで行進を行う大イベント「ピカチュウ大量発生チュウ!」が行われているため、今回登場したのはそのピカチュウ達であると思われる着ぐるみと

ポールウェポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て突くというのは言葉にすれば簡単だが、実際にやろうとすると槍の制御が結構難しい。熟練の使い手となるには相当の練度がいる。加えて戦場での槍術は隊列を組んで長槍で槍衾を作って一斉に叩きのめすか、乱戦では刃渡りの長い大身槍で敵を薙ぎ払うのが基本である。管槍のようにピストンのごとく突きを

イラナイツ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガロ、ビラク。ほんとに、これでいいのか…こんな戦いをしていいのだろうか。」ウルフ「ロシェ!まだ言ってるのか。見ろ、アリティア軍は狭い山道で、隊列が伸びきっている。撃破できるチャンスは今しかないんだ。」ビラク「そうだよロシェ、俺達はハーディン様のためなら死んでもいいって誓ったはず。

モンスターコレクション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る領土に進軍するor進軍されると戦闘となる。①即時召喚タイミング手札から特定のユニットを召喚したり、装備品を装備・破棄させることが出来る。②隊列変更タイミング戦闘に参加しているユニットの隊列を変更出来る。③イニシアチブ決定タイミングダイスを振って先攻、後攻を決める。④先攻普通タイ

ナイトシーカー(世界樹の迷宮Ⅳ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

樹の迷宮シリーズに登場する職業。登場作品はⅣとX。剣と短剣を装備する職業で、前衛と後衛を行き来する中衛アタッカー。世界樹シリーズではⅢまでは隊列移動にターン消費する必要があったが、ナイトシーカーが初登場したⅣからコマンド入力の時点で隊列の組み直しが可能になった。このシステムを生か

シノビ(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の遠隔化はLvMAXでないと適用されないため、シノビをサブクラスにしてもできない(できたらヤバすぎる)。3DSになってからは敵も前衛、後衛と隊列を組むようになったため「シノビを後列に置いていても、敵の後列に近接攻撃を等倍で与えられる」というのはある意味Ⅲ以上の強さになっている。こ

ファランクス(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の防御力で計算するためとても使いやすい。紙耐久職や前陣バリスタ、一騎当千役、HPの少ない回復役の守護等使い道は多い。チェンジステップ使用後に隊列を前後移動する槍攻撃スキル。移動先が分身等で埋まっていると移動だけ出来ない。威力は低く隊列移動も普通にコマンドで十分なためいらない子スキ

F.O.E(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

際はモンスターのグラフィックの大きさと画面の大きさの関係上、一度に戦えるのは、前者が3体、後者は5体が限界となっている。*4Ⅳ以降では敵にも隊列(前列・後列)の概念が加わった事により、F.O.Eの近くでわざと雑魚とエンカウントし、F.O.E一体分の空きを後列に作る事で、物理攻撃の

大王ペンギン(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すだけならクエスト1でNPCであるシノビのキリカゼに任せるのもあり。方法はキャラをキリカゼの前に一人だけ出して戦闘開始し開始直後にキリカゼと隊列交替、後はひたすら防御し続けてキリカゼが多元抜刀で大王ペンギンを倒してくれるのを待つというもの。この方法だと上手くいけばどんなにレベルの

パラディン(世界樹の迷宮) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー版ではLv5以上で吸引力が大幅に上昇、最高レベルまで上げれば単体攻撃はほぼ吸い寄せられる。本作の雑魚敵は単体物理攻撃の比重が非常に大きく、隊列補正はダメージではなく攻撃力・防御力にかかる仕様上防御力の高いパラディンを後列に置いて挑発すれば雑魚戦の難易度がピクニック化…は言い過ぎ

アーマーナイト/ジェネラル(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプは対策していないと「間接攻撃→引き寄せや引き戻し」だけで簡単にハメられる。有利な相手に先手を取るのも一苦労。また、他のタイプのような急な隊列変更も苦手なので使いこなすのには独自のコツが必要。■風花雪月大前提として今作は育成システムが過去のコンシューマ向け作品とはほぼ別物となっ

世界樹の迷宮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。クエスト「朝日と共に這い寄るモノ」の討伐対象が無限湧きするバグが修正され、金策が面倒になった。ユーザーに有利なバグだったのだが…。戦闘中に隊列変更ができるようになった。ただし、3DS作品仕様ではなくⅢ仕様でMOVEに手番を消費し、空き枠に移動できない。周回要素追加。二周目は最初

プリンス/プリンセス(世界樹の迷宮Ⅲ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぞれ味方一列の攻撃力、防御力、最大HPを上昇。基本的なバフスキル。全体対象のバードと違い列範囲だけだが、3DS以降の作品ではターン消費無しに隊列を変えられ「強化は三つまで」という制限を考えると利点もある。効果自体は同じなのだが、作品ごとにバフの仕様の違いがあることから使い勝手に差

危険な花びら - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆◆◆やめてくださいメイガスさん花びらを殴らないで下さいしんでしまいます^o^ちなみに、破滅の花びらは(設定ミスか意図的なものかは不明だが)隊列の一番後ろのキャラが石化すると花粉をばらまかなくなる。ただし開花していると問答無用でばらまいて来るので注意が必要。そして更に邪悪なのが攻

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た「召喚条件を無視して特殊召喚」系の元祖だったりする。《古代の機械魔神アンティーク・ギアデビル》古の魂受け継がれし機械仕掛けの兵士達よ!今、隊列を組み、混じり合い、新たな力と共に生まれ変わらん!融合召喚!現れろ、レベル8!機械仕掛けの魔神、古代の機械魔神アンティーク・ギアデビル!

新コンバットチョロQ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。前作では基本的に自機の単機駆けであったが、本作では友軍(それも弱くない)との連携による作戦も多く、敵も味方もしっかりと迷彩を施した上で隊列を組んでいる場合が多いため、前作に比べてリアリティは高い。しかし評価点ばかりではなく、カスタムタンクの廃止を嘆く声も少なくはない。そして

毒吹きアゲハ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になった。これには冒険者の頭髪もhage上がること間違いなし。新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女無印のリメイクなので毒ダメージは元通りだが、隊列の概念が逆輸入されたのでⅣのネチネチした戦法も健在。しかし、本作ではストーリーモードだとあのレンとツスクルが序盤の地図描きミッションに同

アメニュウドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラスボスだけあってやはり強い。なお、ここまで来れば日没しても頂上まで戻されることはなくなる。高速で触手をピクミンに突き刺し、大量に捕食する。隊列を広範囲に広げていたり、アメニュウドウのそばにピクミンをたくさん投げていたりすると、岩ピクミン以外はあっという間にごっそり喰われてしまい

アンドロメダ(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の作戦で転身、土星の輪に誘い込み、圧倒的な熱量を持つ火炎直撃砲の水蒸気爆発による混乱と火炎直撃砲封じを狙う。目論み通りに水蒸気爆発で敵艦隊が隊列を乱した隙に転身した地球艦隊の反撃によって第1、第2艦隊は壊滅、生き残ったメダルーザも突撃虚しくショックカノンで蜂の巣にされ、バルゼーは

大彗星ノヴァ(星のカービィ スーパーデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

掛かりな地形ギミックこそ無いが、ノヴァの防衛システムと思しきザコ敵が大量に現れ、行く手を阻んでくる。敵弾はすべて相殺可能。パタ円のような敵。隊列を組んで現れることが多い。ダクーガミサイルのような敵。バラバラに突っこんできたり、弾を撃ったりするなどパタより厄介。ボルムキャタピラがつ

ファントム/ゴーストガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

V2改へと改装され、ノエル・レイス隊を率いる隊長機として戦場を駆けまわる。アンカーV3との一騎打ちに敗れた後はコロニー降ろしを支える光の翼の隊列に部下やボルケーノと共に参加した。アンカーV4が最後の戦いで爆散してしまったため、シリーズの主人公機としては唯一、無事な状態で残存する機

駆逐艦(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ACで旗艦を駆逐艦にして最大船速で航海する事で再現できる。特に島風のような足の速い艦を先頭にして戦艦のような低速な艦を随伴させた場合、次第に隊列が縦に伸びて行き遂には崩壊する。*2 オール夜戦のマップは存在しないことも考えると、総合的にはやはり重巡に軍配が上がるが*3 要するに1

SUMMON NIGHT5 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きな妹キャラでヤキモチやき。重い。浮いているが、重い。響命覚醒での武器は大弓。すごく……大きいです……。本作で弓を扱えるのは彼女だけであり、隊列を無視した削り等が可能なほか、覚醒時の攻撃も遠距離攻撃になるので選ぶと楽になる局面が多い。ペリエCV:本多真梨子幻獣界メイトルパの住人。

術技 - Tales of Mebius

ョンが伴う特性を持ったモノもあります。 各術技の説明文の中に記載されていますので、確認しておきましょう。 以下、特性一覧です。 《中距離》隊列一つ分の距離があっても、攻撃を当てられます 《遠距離》隊列距離関係なく攻撃を当てられます 《ダウン》ガードされなかった場合、対象を転倒さ