「遅効」を含むwiki一覧 - 2ページ

強い雑魚(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

擁が待っている。おまけに個体によっては毒沼エリアに続く落とし穴のすぐそばにも配置されている。うっかり落ちて脱出経路を探しているうちに遭遇し、遅効毒と発狂のダブルパンチでなす術なく殺される狩人も多い。とはいえ、対処法がない訳ではなく、発狂に耐性のある装束やカレル文字の装備、鎮静剤で

裏料理界 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

総料理長として入り込み、マオの権威を失墜させて裏に取り込む作戦を担当。メイリィに絡んでマオとの信頼に亀裂を入れて集中を妨げ、一度目の勝負では遅効性の毒を塗った箸と可食キノコに酷似した毒キノコを用いた策略でメイリィを殺害(未遂)。あたかもマオが毒キノコと可食キノコを取り違えたかのよ

進化の石(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

進化する必要性が一切感じられない素晴らしいスタイルである。そんな有様であるから進化などせずとも将来更に成長する可能性は高い、もしも進化の湯が遅効性だったりした日には…ゴクリ…ギエピーのポケモン漫画ではピカチュウが一度ライチュウにかみなりのいしで進化したことがある。しかしギエピー

新テニスの王子様の技一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

腹部に直撃した徳川の体が回転していた。その後逸れたボールはコンクリートの壁に大穴を穿っていた。「散れ…」「滅びよ……」の掛け声で使用される。遅効性の内臓ダメージも与える事ができ、試合前日に相手にぶつければ当日有利に立ち回れるというメリットもある。●ギロチン(遠野篤京)袴田や越知、

レオパルドン・パピプリオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。どうぶつの国にそっくりさん(ゴリラ)がいる。【術一覧】○使用術:イド系相手の動きを封じる術が多く、そのレパートリーも多彩。しかもいくつかは遅効性なので敵の油断を突きやすいという、割と優れた性能。逆に攻撃術は中盤まで覚えておらず、身体能力も低いので攻めに回るには向かないが、他の誰

ディノインフィニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気をつけよう。魂の解放墓地から自分のモンスターと相手のモンスターを任意で5枚まで除外するカード。生存本能と比べると除外できるカードは少ないが遅効性がなく、どちらかの墓地に1枚以上カードが存在している状態でも発動でき、攻撃力を5000にすることも難しくない。使い方次第ならインフィニ

毒 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、天敵に食べられないように蓄えたりする毒は総じて、赤い等変な色や形、模様をして警告を促すことが多い。速効性で注入してすぐ弱体化を図るものや遅効性で気づかない内に進行するもの、内蔵器官等にダメージを与え死に至るもの、一部器官のみに作用しその働きを奪うものなど様々。迂闊にキノコ食べ

高嶺清麿 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しきれなかったところは否めないが…しかしその一方、割とすぐ焦る相手の反撃や防御を考慮せず、さほど弱っていない敵にバオウをぶっ放すパピプリオの遅効性の攻撃を無意味なものと決めつけ危機に陥る背水の陣をしいたり捨て身の戦法を取ることが少なくない等まだまだ未熟(?)な点も。まあ常識外れの

グリニデ(冒険王ビィト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凄腕の暗殺者フラウスキーに依頼している。普段自分で戦闘を行う際は、腕に仕込んだ毒矢を用いたスマートな暗殺を“気晴らしの狩り”として行う。毒は遅効性の致死毒であり、時にはこの毒で捕らえたバスターを他のバスターの動揺を誘うための人質・囮として用いることも。ビィトを毒矢で仕留められなか

クソゲーオブザイヤーinエロゲー板 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

到達するも根本のクソさは変わらずバグに頼らないストロングスタイルへと変貌先述したバグの存在は難解なフラグが見つからないのをバグと疑ってしまう遅効性の毒へと化ける挙句の果てにメーカーは戦闘スキップ・イベントドローフルオープン機能を追加し、根幹たるカード要素の大半を障害とみなして放逐

宝竜黒蓮珠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一文字流微塵剣で細切れにされており、そのまま谷底へ転落した。黒蓮珠の中ではまだまだ下位の未熟者。不被報死頭盃むくわれずのしょうたおべい相手に遅効性の猛毒を打ち、解毒剤の入ったグラスを自らの頭にのせ戦う。うかつに攻撃をすれば当然グラスは割れてしまうので、攻撃できない相手を一方的に痛

アーティファクト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンク素材モンスターを使えば先攻でも容易に召喚できる。むしろAFを素材にするのは勿体ないので純構築よりは混合デッキ向け。(1)の効果はAFの遅効性リクルートとでもいうべきもの。モラルタを伏せれば放置するだけでエンドサイクみたく使える。勿論エンドフェイズまで待たずに自力で破壊し、早

ダーウィン賞 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

院を勧めても「俺は人間だ、自分でなんとかする」と断って病院ではなくバーに行き、「俺ついさっきコブラに噛まれたんだぜ」と吹聴しながら酒を飲んで遅効性のコブラ毒で死亡。(1997年、アメリカ)ビリヤードの的玉を喉のギリギリまで飲んでから吐き戻すという一発芸が得意な男が手玉を飲み込んだ

ザボエラ(ダイの大冒険) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死の言葉。パプニカの老剣士バダックに対して使用。ただこの漫画のザラキは「相手を死に誘う不気味な声が聞こえ、その声に負けた時に絶命する」という遅効性のものらしく、即死系呪文ではない。即死でなくとも耳を塞いで耐えている間も相手を無力化できるので、使う状況次第では恐らく戦士系であるクロ

小野河奈々子 - DD設定面 wiki

ル、その派閥に適合するようアップデートしているからだ。化藤が(比較的)即時な任意発動型の「見た目・記憶」の変身能力者であるのに対して、極めて遅効的で、無意識の自動発動かつ「全て」の変身能力者であるため、悪夢ホルダー化などの特殊な状況でなければ初期化が発生しないが、その際には外見の

  • 1
  • 2