「超竜バジュラ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》を山札から出す!こうして《ドレミ24》と《ウォズレック》、《アマテ・ラジアル》をターン終了時に蘇生させ、《クイーン・アマテラス》をタネに《超竜バジュラズテラ》にヒラメキ(三回目)相手のマナを壊滅させる!こちらのマナも壊滅状態になるが、切り札が大量展開されているので勝負あり!やは

爆竜兵ドラグストライク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴリ指定で文明や非進化などの条件もないため、非クリーチャー以外は基本的にどんなドラゴンでも踏み倒せる。DM-08時点までのドラゴンで見れば《超竜バジュラ》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》辺りが踏み倒す候補になるし、現在のドラゴンで見れば《龍世界 ドラゴ大王》や《龍騎旋竜ボル

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とやらは光の多くの種族が利用することになる。後に五大王の一人として英霊王スターマンが仙界から超獣世界に降臨、「最も非力な王」とされながらも《超竜バジュラ》を撃破するなど権力者を粛清して恐怖政治を行う。『デュエルマスターズ プレイス』版における背景ストーリーでは、サイバーロードを再

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こととなった。またQ・ブレイカーになった影響で一撃が重くなっているので、ゲキの実質アンブロッカブルを生かしやすいのも利点。さらにそれに加えて超竜バジュラと同等のマナ破壊能力をも新たに得た破壊力満点のゴッドとなる。一度召喚してしまえば加えてゴッド特有の能力として除去を受けた際にもゴ

黒神龍ゾルヴェール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去対策として是非とも投入したいスペック。探索の欠点でもある運頼みのランダム性を、種族指定にして対象の範囲を狭めることで多少改善されている。《超竜バジュラ》や《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》のような、能力は強力でも除去耐性が皆無なカードにはありがたい。cipの墓地肥やしは運よく

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚酔いする事なく速攻でシールド焼却に持って行ける利便性はそのままに、除去された際の効果はオールハンデスから相手による2枚セルフハンデスと《超竜バジュラ》を彷彿とさせる2枚ランデスに置き換わった。ハンデスの威力こそ減ってしまったものの、ランデスが加わった事で手札消費に関わらず効果

ボルテール・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は1マナ軽い分このカードの下位互換になる。単体でのスペックは高いとは言えないが、種族がドラゴンと言う点が非常に重要である。DMPP-02で《超竜バジュラ》などの進化ドラゴンが追加されたものの、進化元となるドラゴンが重い。更にドラゴンデッキは現在《メンデルスゾーン》等が実装されてい

凰翔竜機バルキリー・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。非進化単色でパワーが高いため、こちらのほうが使いやすいともいえる。特に名クリーチャー《超竜バジュラ》がドラゴン進化であるため、別にこっちでも要件を達成できることもあるが。しかしサーチ範囲の広さでいえばバルキリー・ルピアのほうが

邪眼皇ロマノフI世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な存在であるため、フィオナの森を贄の場として《邪眼教皇ロマノフII世》率いる邪眼教団の手で復活の儀式が執り行われた。煉獄に堕ちた太古の三龍《超竜バジュラ》《超神龍アブゾ・ドルバ》《超神龍バイラス・ゲイル》の力を取り込む事でI世の魂はようやく安定し、その姿にキング・ロマノフを垣間見

邪眼教皇ロマノフII世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/03/16 Thu 00:00:02更新日:2024/07/05 Fri 11:00:57NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧「ロマノフの血統は終わらぬ。煉獄でよみがえれ、ロマノフI世よ! 」*1《邪眼教皇ロマノフII世》とは、TCG「デュエル・マス

百鬼の邪王門 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーの上に置いてもよい。シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、このターン、このクリーチャーがバトルに勝つたびアンタップする。ご存知《超竜バジュラ》を再び環境レベルに押し上げた未来王。cipで手札を増やしつつ、その中に該当クリーチャーがいれば進化させる事が出来る。進化クリー

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストの文面の気もするが、要はS・トリガー呪文の再利用を可能にするということである。正直単純な性能で見れば同弾収録の問答無用のランデス攻撃の《超竜バジュラ》、(スペックはともかく)良くも悪くも派手さはある《超神龍アブゾ・ドルバ》と比べるとドラゴン特有の場の制圧力は持っていない。上述

龍炎鳳エターナル・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ークの剣は《仙界一の天才 ミロク》の開発品の可能性が高い。ちなみに聖拳編背景ストーリーでは、現実のゲームでは不可能な《英霊王スターマン》が《超竜バジュラ》を倒したことがよくネタにされるが、エターナル・フェニックスについても力関係に関してはツッコミどころが多い。そもそもカードスペッ

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー全員が起き上がるアンタップ能力となった。アンタップさせる能力は進化クリーチャーにも適応可能となっており、例えば(現実的ではないが)《超竜バジュラ》などもアンタップさせられる。一方でTCG版のような自軍のクリーチャーをわざとタップさせる小技は出来なくなっているが、そのような

コロニー・ビートル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの候補の一つ。《緑神龍ザールベルグ》が同型再販に存在するが、あちらのほうがドラゴンである分【連ドラ】のギミックなどを組み込みやすかったり《超竜バジュラ》になれたりする点で勝る。ただし昔は【扉ランデス】でよく使われたし、現在でも【サイクリカキューブランデス】なんかではキューブで出

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。このアドバンテージを増やしてくれるのがマナブーストであり、減らすのがランデス(Land Destruction)である。デュエマなら《超竜バジュラ》に泣かされたのは古参なら通る道。革命ファイナル期には《メガ・マナロック・ドラゴン》が活躍した。MtGではこれに特化して早いター

無限掌(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは強力なものが多い。……中では、バトルザクライマックスのせいで存在意義が消えかけているイングマールみたいなのも存在するが。相性の良いカード超竜バジュラ SR 火文明 (7)進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 13000進化-自分のドラゴン1体の上に置く。このクリーチャーが攻

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

述したようにそれぞれのロマノフはコイツが表のクリーチャーに力を与えることにより誕生したことが判明した。当主のロマノフI世の方は煉獄に堕ちた《超竜バジュラ》《超神龍アブゾ・ドルバ》《超神龍バイラス・ゲイル》の力を吸収して《大邪眼B・ロマノフ》として復活し、その姿を見た邪眼教はこの存

超熱血 フルボコ・ドナックル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・タイザー》や《ギャノバズガ・ドラゴン》を投入し、《熱血デュエ魂 切札勝太》と組み合わせれば相手の雑魚一体だけでワンショットも夢ではない。《超竜バジュラ》や《無限龍ファタル・スパイラル》などの優秀な進化が光るが十分活躍の場を見いだせるスペックであろう。《闘龍鬼ジャック・ライドウ》

ボルベルグ・クロス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。ボルベルグ・クロス・ドラゴンを擬似《超竜バジュラ》に変えるクロスギア。ボルベルグの持ち主である切札勝利のデッキである「ビクトリー・ソウル」にも3枚投入されており、アタックトリガ

恵みの大地ババン・バン・バン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用例では5マナの加速に成功しているのであまり問題は無いだろう。こうしてマナブーストをしたが、返しの勝舞のターン。勝舞は鬼畜なランデスを行う《超竜バジュラズテラ》を場に出す。これによってせっかく貯めた10マナが4マナにまで減らされ、マナブーストの意味が無くなった。その後アダムは《エ

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らにもう1枚ブレイクする。これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、相手のマナゾーンからカードを2枚まで選び、持ち主の墓地に置いてもよい。《超竜バジュラ》の力を宿したクロスギア。ダグラドルグランにクロスすればブレイクするシールドが増え、さらにランデスを行える。そのため相手の増える

霊峰竜騎フジサンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こともできる。それに、《超熱血 レッド・ブルマッスル》への進化など、ドラゴン進化系に繋いでいくことも可能。《超熱血 フルボコ・ドナックル》《超竜バジュラ》《超竜サンバースト・NEX》などドラゴンの優秀な進化先は多く、中でも5コストのレッド・ブルマッスルとの相性は最高。むしろドラゴ

バルキリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に強い。当然アーマード・ドラゴンは強力なカードが多いので、呼べるカードは多種多様。《フレミングジェット・ドラゴン》で一撃必殺を行うも良し。《超竜バジュラ》などの進化アーマード・ドラゴンなどをサーチし、綺麗に進化する動きも良し。単純なアタッカーとしてもそこそこで、コスト7・パワー7

光器ナスターシャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点で見ると貧弱ですらある。という訳で、登場時点から使われることは少なかった。さらに言うと、このカードが収録されたDM-08最大の目玉である《超竜バジュラ》によって、このクリーチャーの存在は完全に埋もれた。むしろ、バジュラを狙ってこのカードを引き当てた人はガッカリしたかもしれない。

エヴォル・ドギラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った時、このクリーチャーをアンタップする。T・ブレイカー単純な能力ではあるため、一見すると強さがわかりにくい。だがここで考えてみてほしい。《超竜バジュラ》が7コストで13000、《超熱血 フルボコ・ドナックル》が6コストで11000。《黄金世代 鬼丸「爆」》が6コストで13000

超竜ラセツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンかオリジンを用いる。ぶっちゃけるとアーマード・ドラゴンからの進化を狙う程のスペックではない。何といってもドラゴンは重いし、ラセツ自身が超竜バジュラ等他の進化ドラゴンよりもパワー面や攻撃力で劣ってしまう。そもそも8コストのアーマード・ドラゴンにもなるとパワー、能力共により強力

黒神龍ベルザローグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンフレは起きていない(そりゃあ初期よりは進んでいるが)。そのため、ベルザローグも登場当時のDMにおいてはトップレベルのパワーを誇っていた。《超竜バジュラ》などの大型クリーチャーも超えるパワーであり、逆に睨みを利かせることが出来る。殴り返しもしにくく、火力呪文が効くわけはもちろんな

フレイムバーン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の《ガザリアス・ドラゴン》や《ハンドレッドバレル・ドラゴン》、デメリット持ちの《ブルーザー・ドラゴン》といった具合に碌なカードがなかった。《超竜バジュラ》や《龍炎鳳エターナル・フェニックス》の進化元としてやむなくそれらのカードを使っていた者たちにとってこのカードの登場は非常に大き

  • 1
  • 2