「竜化」を含むwiki一覧 - 3ページ

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という点で共通しており、後述する《スプライト・スターター》のイラストから見ても、何かしらの関係があるテーマと思われる。エクレシア達のピンチや竜化能力を失ってしまったアルバス等、様々な意味で激動期を迎える現状の烙印世界にて、そのピンチをよそに何故か格闘マシン集団セリオンズとステゴロ

オルフェゴール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名である。しかしイドリースに力を取り込まれる際にイヴの身代わりとなって消滅。その際にイヴの魂を「星遺物─星杯」に転移させた。その後、星遺物の竜化に伴ってその魂は守護竜ユスティアと化して戦場に飛来。竜の力を以てイドリースから肉体を取り返し、星杯の神子イヴとして転生を果たした。戦いが

アインス - 漆黒の竜と亡国の王女 wiki

エクリプス(闇魔法) 威力:16 射程:1~3 二回攻撃 カオスノヴァ(闇のブレス) 威力:25 射程:1~3 ※黒竜化時のみ使用可 専用アイテム イビスキュス(魔導端末) 力-3、魔力+3、速さ+1、守備力+2 成長補正:魔力

神竜リュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SYSTEMS2023年8月には神階……ではなく、火の伝承英雄として登場。イラストも恒星ホリグチ氏。緑属性の竜・歩行ユニット……なのだが、竜化しないうえブレスではなくリトス神拳で戦うファイター。肌がうっすら見える衣装なので、胸が露出したドエロい衣装と誤認する人が多発した。なお発

モシリュウとはなんですか? - クイズwiki

A. モシリュウは、1978年に岩手県下閉伊郡岩泉町のモシで発見された恐竜化石です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6

邪竜の章(ファイアーエムブレム エンゲージ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた神竜にも心を開こうとはしていなかった。イルCV:江口拓也邪竜の御子である双子の弟。姉とは対照的に、彼は白い髪に赤と白の衣装となっている。竜化も紋章士の顕現する力も持ち合わせていない、いわゆる姉の出涸らしであり、本人もそれを自嘲している。だが、そんな境遇を感じさせない明るい性格

リリス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もうちょいやりようがあっただろうに -- 名無しさん (2022-05-20 09:14:49) 「主人公と結婚できない女性キャラ、かつ竜化の能力がある」っていう事で一応伏線にはなってたんだよな。施設担当キャラだから結婚できなくて当然だから分かりづらいけど。 -- 名無しさ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果に使って次の自分ターンに発動するのがベター。イラストではアルバスの背後に奇妙な模様を描く炎と謎の人影が現れている。《烙印竜アルビオン》に竜化する直前の様子のようだ。ちなみにアルバス=白を意味するラテン語なので、このカードも《白アルバスの烙印らくいん》とも読める。烙印凶鳴らくい

ファイアーエムブレム エンゲージ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分がその中に割って入る事を好まないというオタクの鑑のような楽しみ方をしている。女性同士のみならず、男性同士、果てやカップル要素とは無関係な竜化に版も新しい扉を開く紳士。初期兵種は槍重装職の「ランスアーマー」。HP・力・守備という壁役に必要な能力が良く伸び、初期から最後までメイン

砂漠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、シルクロードの拠点としても重要な役割を果たした。現在こそ砂漠だが古代には植物が豊かな地域で、中生代には大型の恐竜も生息していた。このため恐竜化石の世界的な産地の一つで、卵を抱いたオビラプトルや、プロトケラトプスとヴェロキラプトルが喧嘩している化石など珍しい化石も発掘されている。

シャングリラ・フロンティア~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レームの眼鏡をかけたインテリヤクザ風の男性。ケニー・マッケンジー百合や魔法少女的変身大好きなやべーやつ。元GH:Bの開発スタッフ。「女の子の竜化で露出しないとかゲームに対する侮辱でしょう!!」という変身アニメーションに関する拘りから天才2人を煩悩と情熱だけで説得した猛者。基本的に

ライダークラス(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンスレイヤーにしてドラゴンライダー。「できるぞ」が口癖。大概のことはやるし、出来なかったら誰かの手を借りて必ず成し遂げる英雄気質。愛馬は竜化していてグラフィックでも常時騎乗状態。でかい。あと喋る。わりと助平。伝承では男性なのだが、何故か女性の姿で現界している。その理由とは…?

モンスターハンタークロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のとおり。狩技、狩猟スタイルニャンターモード二つ名持ちモンスター(特別許可クエスト)獰猛化モンスター削除された要素は以下の通り。極限状態、狂竜化モンスターギルドクエスト探索(G級)システム面ではなんといっても狩技、狩猟スタイルの追加が大きい。これらは武器種にも依るが立ち回りを一変

二つ名持ちモンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に追い込まれるが理不尽ではなく、こちらの付け入る隙もある良モンスターとしてハンターからは上々の評価を獲得している。MH4のギルドクエストや狂竜化個体がおかしかっただけとも言えるが…。 黒炎王(こくえんおう)リオレウスリオレウスの二つ名持ちモンスター。名実ともにモンハンの看板である

ティラノ剣山 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

識人不動のトップがいるため、それを超えることはまずあり得ないが)「骨折した足に恐竜の化石を埋め込まれ恐竜DNAを獲得」「ネオスの力で本当に恐竜化して宇宙へ」という二大ネタ要素もさることながら、アリスにベタ惚れしてデレデレになる、怪電波の影響で言葉が恐竜語になるなどのギャグ役を担う

渾沌に呻くゴア・マガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いことが特徴。また、全体的に攻撃もパワフルになっていて、演出も派手になったばかりか攻撃力も高くなっている。ゴア・マガラと同様にこの個体も「狂竜化」するのだが、こちらは「第二形態」が存在する。「第一形態」はあまり変化ないものの、「第二形態」になると様々な変化が発生する。それまでの状

竜将アンテロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

怯んだ様子も見せないアンテロは部下達を先に門の向こうに行かせ、門を閉じるように命じその体を巨大なドラゴンの姿へと変えた…。◆禍乱の竜アンテロ竜化の術と呼ばれる術を使い、竜将アンテロが2足歩行のドラゴンに変身を遂げた姿。竜族なら誰でもなれるわけではなく、途方もない修練を積み上げた竜

青き炎の解放者 パーシヴァル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

解き放て!ライド!青き炎の解放者 プロミネンスコア!《青き炎の解放者 パーシヴァル》が《探索者 シングセイバー・ドラゴン》から力を受け取り、竜化した姿。《青き炎の解放者 プロミネンスコア》ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!)ゴールドパラディン - コスモドラゴン パワ

フェイトガールズ(魔法先生ネギま!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と組んでの『時空ノーパンコンビ』は印象深いことだろう。下記のように強力な効果を持つアーティファクトを持つが、彼女自身も本気の戦闘時には『竜族竜化』によってマジモンの竜に変身出来る(やや小型ではあるが)。また、彼女のみフェイトの部下となった経緯が描かれていない。何故……ちなみにやた

シャガルマガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラへと昇華する。禍々しい色をした体色は神聖な純白へと変化。その身体からは特徴的な輝きを放ち、黄金に輝いているようにも見える。ゴア・マガラの狂竜化時の姿をしているが、成長によって目は見えるようになっており、そのためか周囲を感知するための触覚は退化しつつも凝固、狂竜の力が残る「角」へ

マムクート(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の成長率が若干低めなのは竜の特徴が表れているからなのかもしれない。・カンナマイユニットの子供。マイユニットの持つ資質を受け継ぐため、必然的に竜化できる。当然ながらゼロやシャラと同性婚すると生まれない。・カンナ以外の子世代「主人公の専用兵種は継承できる」こと、「ifの子世代はアクア

剣士/ソードマスター(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の騙し討ちで殺された前白夜王スメラギであり、死後[[ハイドラ>透魔竜ハイドラ]]の眷属となっていた。5章では能力が高くとも装備が小太刀なので竜化したカムイなら楽勝だが、透魔編の終盤ではSレベルの刀『葉隠』を携えた最強の眷属として立ちはだかる。なお透魔編では魔剣ガングレリも持ってい

エメラ・ントゥカ&チペクゥエ(未確認生物) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?という疑問が発生する。恐竜に限らず全ての生き物に言えることだが、死体が化石となって産出するのは非常に稀であるため、アフリカの地層に新種の角竜化石が人知れず眠っているという可能性も決してゼロというわけでは無いが…。角を有した大型爬虫類、もしくは半水生の大型哺乳類…いずれも未だ発見

イナイリュウ(メタノトサウルス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。この頃までに出版された図鑑では、「日本で発見された古生物」の代表例としてほぼ必ずこいつが掲載されていた。ちなみにこの頃までは日本国内では恐竜化石の発見例は事実上皆無に近く、イナイリュウは貴重な日本産の中生代大型爬虫類だったのである。(1934年に日本最初の恐竜化石とされるニッポ

異世界おじさん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生機能がついた服のおかげでそれを免れている。ただし、他には角っぽく見えるのは冠を身に着けているが、これは精神干渉を防ぐ魔導防具の装飾品。全身竜化によって巨大な斬竜へと変貌するのがシャリオンの奥の手だが、全身竜化のリスクを抑える為に装着しているのであろう*9。おじさんと打ち解ける様

バゼルギウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い。ハンターたちの間ではその生態から「爆撃機」等と呼ばれていたり、遭遇頻度の高さからスリンガーこやし弾をやたら撃たれることから「う○この擬竜化」。両方合わさって「う○こ爆撃機」とさえ呼ばれることも。ここまで呼ばれると降らしてくる爆鱗までもがう○こに見えてくる。実際、空中から爆鱗

仲間を呼ぶ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

全耐性を持っていることを武器にこっちを操作不能の火吹きマシーンにして詰ませようとしてくる。なんて悪質なんだ。しかも敵からドラゴラムを食らって竜化させられた味方はその直後のターンのみ炎を味方に向かって吹く。これもベギラゴンほどではないが威力は高いので全滅する可能性がある。一応MPは

カムイ(FEif) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は運命の分岐点で突如湧いて出た第4の選択肢「大乱闘に参戦する」を選ぶという暴挙に走る。竜に変身できるという特徴が強調され、基本的には剣士だが竜化を使った奇抜なアクションを駆使する戦闘スタイルになっている。復帰力と空中横移動力に若干難があるが、リーチの長い竜穿を使った攻撃に、着地隙

タケハヤ(セブンスドラゴンシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、遂に13班やムラクモと共闘していくこととなる。終盤、13班が倒した7匹の帝竜の検体から生み出された情報因子「ドラゴンクロニクル」を得て半竜化し、「人類戦士タケハヤ」へと覚醒・変貌する。ミヅチの居城であるトウキョウタワーの結界を破壊し、その後現れた最高位の真竜「真体ニアラ」にも

ガロン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:49:40)#comment*1 そして、その側室もある特別な事情を持つ*2 人化した竜族の事をマムクートというので、どちらかというと竜化する人間のガロンはマムクートとは厳密には違うのだが、他に適切な単語もないし、マムクートという事にしておく。

ジーク(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も出せるようになってるし。 -- 名無しさん (2018-04-30 15:38:37) 十数年程度でまだとは言われる筋合いは無いがな。竜化宝具格好いいわ -- 名無しさん (2018-05-01 03:40:15) ↑まぁ、それは確かに^^; アポ当時15としても25だ

ンン(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍ではマムクートであるンンは戦力として期待されていたという過去もあり、ンンはそれに応えるために力に固執するようになっている。しかし幼い頃から竜化をするというのは体への負担が大きく、ノノに注意を受けている。未来世界では食料がほとんどなく、マムクートは大食いな事から、木の根や木の葉、

透魔竜ハイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

具程度の認識だったが、この世界のハイドラはカムイの事を自分に残された唯一の存在として生かしておくなど、愛着がある様子。本編と異なり倒されると竜化が解けて人間体に戻ってしまうが、この状態で倒すと正気に戻る。そして、いつかの3人組の血縁であるオフェリアとソレイユに自分を殺すという約束