「白河」を含むwiki一覧 - 5ページ

真蹟遺文で使われている漢字の名詞ランキング(仮) - あなごクンのうぃき

十日1今復自東返猶日之昇1今年二月十一日合戦1今大教若起方便教絶1今三十余代一百余年1人王第三十四代推古1人王八十一二代隠岐1人王七十七代後白河1亦不出漸頓不定秘密1五停心
二別想念住1二千八百八十三巻也1二十代二百余年之間1二十一年正月十九日1二化道始終不始終相1二三四乃至五十

真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき

至家S諌子S不義SおS申S如S仏家S又是S如S天台S真言S勝劣浅深事S少々S災難S出来S青天S捨S黄地S犯S一国S内S事S程S人王七十七代後白河S法皇S御宇S当S天台座主S妙雲S伝教大師S止観院S法華経S三部S慈覚大師S總持院S大日S三部S付S給S天台山S名許S真言山S法華経S所

歌人 し - いにしえwiki

うとくたいし)肖柏(しょうはく)浄弁(じょうべん)聖武天皇(しょうむてんのう)式子内親王(しょくしないしんのう)舒明天皇(じょめいてんのう)白河天皇(しらかわてんのう)白女(しろめ)真観(しんかん)→ 葉室光俊神功皇后(じんぐうこうごう)心敬(しんけい)進子内親王(しんしないしん

続々群書類従(地理部) - いにしえwiki

理部2 162 懐橘談 上.下地理部2 163 隠州視聴合紀巻1-4地理部2 164 仙道会津元和八年老人覚書地理部2 165 東奥白河往昔之記地理部2 166 辰巳無人島訴状并口上留書地理部2 167 蝦夷記(野沢謙庵)地理部2 168 蝦夷島記地理部2 169

続群書類従(釈家部) - いにしえwiki

深座主拝堂記釈家部 779 弘鑁口説釈家部 780 澄心寺縁起釈家部 780 勧修寺旧記釈家部 780 安祥寺資財帳釈家部 781 永久二年白河御堂供養記釈家部 782 護国寺供養記釈家部 783 誓願寺縁起釈家部 784 真如堂縁起釈家部 784 廬山寺縁起釈家部 786 大雲

歌人 こ - いにしえwiki

ごこまつてんのう)後嵯峨天皇(ごさがてんのう)後朱雀天皇(ごすざくてんのう)碁師(ごし)小式部内侍(こしきぶのないし)小侍従(こじじゅう)後白河天皇(ごしらかわてんのう)後崇光院(ごすこういん)巨曽倍対馬(こそべ の つしま)小大君(こおおきみ)後醍醐天皇(ごだいごてんのう)後土

古今著聞集(巻第十一) - いにしえwiki

撥面繪樣所說事395.鳥羽僧正以繪供米諷說不法事396.鳥羽僧正難侍法師繪承伏法師所說事397.後白河院御時松殿基房押紙於年中行事事398.繪難房必批難繪事399.伊豫入道幼少時畫不動明王像事400.右大臣賴朝無法拜見御寶藏繪事401.藤

古今著聞集(巻第九) - いにしえwiki

各話タイトル武勇第十二333.五有七德,留名萬世者,是為此道事334.嵯峨天皇命田村丸扈從事并白河院憑賜忠盛事335.源賴光誅鬼同丸事336.源義家於衣川與安倍貞任連歌事337.源義家學兵法於大江匡房事338.源義家令安倍宗任近侍事339.源義家密會某法師之妻事340.依渡邊番所

数人百首の一覧 - いにしえwiki

類従170内裏名所百首()群書類従171洞院摂政家百首()新勅撰和歌前宝治御百首()百首部類宝治御百首()百首部類弘長百首()群書類従172白河殿七百首()群書類従165丹後守為忠朝臣家百首()群書類従173木工権頭為忠朝臣家百首()群書類従174嘉元仙洞百首()百首部類文保御百

理科 - 恋続名簿

しいな まき)・獣道 和馬(ししどう かずま)・東雲 潤(しののめ じゅん)・司馬 雪景(しば ゆきかげ)・白石 文子(しらいし あやこ)・白河 杏里(しらかわ あんり)・蛇ヶ崎 港(じゃがさき みなと)・神保 梨絵(じんぼ りえ)・周防 選(すおう すぐる)・菅 秀人(すが ひ

サイドシナリオ 第十二地区 - 大N市wiki

ハーゴンニンジャ)セッションログ第26話『Memorial Blossom』(GM:しんごろ)PL:桜町彩貴(ハシブトガラス)/鈴木直人(北白河)/逆瀬川苗(すらい)/桜城春都(赤いポスト)セッションログ第27話『オール呪術師 VS ナチス仏教』(GM:猫口)PL:鬼怒川疾風(鳩

熊本市議会 - 議員ウオッチ

1 3600 くまもと未来(2) 藤山英美 無所属 東区 7 3602 白河部貞志 無所属 南区 5 4234 @shirakawabe 日本共産党(2) 上野美恵子

東北新幹線 駅一覧 - 【音鉄向け】駅情報wiki

小山 東北本線、両毛線、水戸線 宇都宮 東北本線、日光線 那須塩原 東北本線 新白河 東北本線 郡山 東北本線、磐越西線、磐越東線 福島 東北本線、奥羽本線、福島交通、阿武隈急行

トップページ - 議員ウオッチ

須賀川市 TWITTERリスト 77441 伊達市 TWITTERリスト 62400 白河市 TWITTERリスト 61913 二本松市 TWITTERリスト 58162 南

大N市名鑑51~100 - 大N市wiki

が設立された段階で第三支部の支部長となった。コードネームも当時つけられた通し番号そのままである。.73『オーバーフロウ/津村孝蔵』(PL:北白河俺消失)UGNエージェント。元は支部長だったが、少し前に所属自治体が大N市へ吸収合併されたことに伴い配置換えになった。日頃は軽そうな男で

古今著聞集(巻第六) - いにしえwiki

切經會時吹清延牙笛事276.豐原時元,同時廉評蘇合序事并仙洞御講時成季仕太鼓事277.賴能宗俊責伏萬秋樂而吹之事并後三條院吹奏件序事278.白河院彈箏時其音似鐘聲事279.鳥羽院御幸八幡而吹御笛事280.仁和寺一切經會時狛光時舞颯踏急聲二反狛行則一反事281.崇德院御覽清海波事2

古今著聞集(巻第五) - いにしえwiki

田社夢告歌合事并左大辨實綱述懷事167.伊通公依不任中納言,不堪怨恨辭職事168.御堂關白道長遊覽大堰川時詩歌二船事并公任乘和歌船事169.白河院行幸大堰川時,帥民部卿經信乘三船事170.後三條院臨幸住吉社時經信卿秀歌事171.能因法師詠歌祈雨事并白河關歌事172.待賢門院女房加

治承 - いにしえwiki

)041180源頼朝の挙兵051181平清盛(64)治承に関連する作品俊寛(芥川竜之介)俊寛(菊池寛)俊寛(倉田百三)無月物語(久生十蘭)後白河法皇関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

古今著聞集(巻第三) - いにしえwiki

座立姿之僻說而送怠狀事098.保元三年正月再興內宴事并次年內宴主上彈玄象事099.後白河院御詣熊野時,紀伊國司於御前積松煙事100.三條左大臣實房內辨時於節會先攝食,諸人仿之事101.中山太政入道

大治 - いにしえwiki

15日)から、大治6年1月29日(西暦1131年2月28日)まで。年西暦出来事生誕死去(享年)元1126021127031128041129白河天皇(77)051130061131関連項目 平安時代の元号一覧タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

内外三時抄(傍前栽) - いにしえwiki

朝云。庭廣からむには取のくべからず。口傳集にも前栽を不損して翔と有。されば有無庭の樣によるべし。宗敎卿白河宿所にぞ朝芝をふせたりと聞。未見先例。かた/゛\其謂なし。朝鞠雨後の會に露ありて鞠しめる。人の居ためもわろし。木外鞠延などするにもすベりて返/\無用事なり。但懸遠く前栽など有

内外三時抄(親王) - いにしえwiki

書云。是又無殊儀。同上皇。能宗記云。後白河院親王御時。被用筵道云々。是不信。タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

福原光幹 - 日本通信百科事典

弟(姉妹の夫)である奥州石川氏の当主の石川詮持が、陸奥国石川郡[1]泉郷(現在の福島県石川郡石川町泉大字)のみの家督を相続した。脚注[]↑ 白河郡から分離された。関連項目[]奥州石川氏この記事は 『福原光幹』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ

源為義 - 日本通信百科事典

・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の兄、義朝(義頼)・義賢・義広(義憲/義範)・頼賢・頼仲・為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の父。父が白河法皇の不興を買って、出雲国で反乱を起こすと、勅命を受けた平正盛によって誅伐された。以降は同母弟の宗清・堀江頼純[2]とともに祖父の養子と

渡辺唱 - 日本通信百科事典

の孫、教[2]の子、備・省(督/連)[3]・語の弟、運[4]の兄。概要[]1080年夏に、遠縁筋である主君の馬場頼政・仲綱父子が以仁親王(後白河法皇の第3皇子)を擁立して、その令旨を奉じて各地にいる源氏の諸氏に触れまわして、挙兵した際に兄たちら一族とともに従った。しかし、これを聞

源氏_(日本) - 日本通信百科事典

に華族となったが、嗣子がなく断絶した。三条源氏 :後三条源氏 : 輔仁親王(後三条天皇の第3三皇子)の第2子・源有光(有仁王)の1代のみ。後白河源氏 : 後白河天皇の第2皇子・以仁親王[11](源以光)が源姓高倉家(藤原北家の高倉家とは別系統)あるいは源姓三条家(藤原北家の三条家

梁田義長 - 日本通信百科事典

とともに京を包囲して、丹波国にある丹波路から大江山に布陣して都の西方から伊勢平氏を追撃して、秋7月に兄と義仲とともに入京した。同年秋9月、後白河法皇(以仁親王の父)の院宣の要請を受けた義仲から西海を拠点とした伊勢平氏を追討する総大将として、副将の海野幸広[4]とともに7千騎を率い

源義親 - 日本通信百科事典

馬次郎。八幡太郎義家の子、義宗の弟、義忠・義国(義頼)・義時・義隆の兄、義信・義俊・義泰・為義・義行・宗清・堀江頼純(塩谷冠者)[1]の父。白河法皇の不興を買って、出雲国で反乱を起こすと、勅命を受けた平正盛によって誅伐された。石河義親 : 美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石

松平定信 - 日本通信百科事典

と康高(信横の子)の祖父、信久(信広の子)の曾祖父、義就の高祖父、義恒(義末)の6世の祖。松平定信 (田安徳川家) : 江戸時代後期の家老で白河藩主。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)[1]一門で、8代目将軍の徳川吉宗[2](頼久/頼方)の孫、田安徳川家の祖の宗武の子、小次郎・銕之助

松平義知 - 日本通信百科事典

名ほど存在する。松平明矩 : 幼名は金之助、初名は義知(よしちか)。松平秀康(徳川家康の次子)を祖とする福井松平家流の前橋松平家一門の陸奥国白河藩の支藩の白河新田藩主の松平知清の子、宗矩・長煕の兄、朝矩・矩道・由良貞通(由良松平家の祖)の父。伯父の松平基知(もとちか)の婿養子とな

源義仲 - 日本通信百科事典

木曾氏の祖である。後に平維盛を撃破して、叔父の行家(新宮義盛)とともに入京し、朝廷によって従五位下・左馬頭となる。義仲の跋扈政治に激怒した後白河法皇の院宣を受けた従兄の頼朝が派遣したその弟の源範頼・義経兄弟を迎え撃つも、大敗して近江国粟津にて、石田為久[2]に討ち取られた[3](

源頼仲 - 日本通信百科事典

・頼賢の弟、為宗・為成・為朝・為仲・行家(新宮十郎義盛)の兄、義嗣(頼次)の父。『保元の乱』で父と兄弟とともに大敗して、長兄の義朝直々が、後白河上皇に上奏して助命嘆願されるも、平清盛らの猛反対で叶わず、止むなく義朝の配下によって船岡山[1]で、父や兄弟らとともに処刑され、晒し首と

曹操 - 日本通信百科事典

たようなことを実施している。↑ 魏からは献帝と諡された。↑ 現在の河南省許昌市許昌県↑ 驃騎将軍・平陽侯の張済の族子。↑ 現在の河南省南陽市白河流域あたり↑ 献帝(霊帝の次子)の祖母・孝仁皇后(永楽太后)の従子(従兄の子)である。同時に献帝の岳父で、驃騎大将軍・董重の族弟でもある

石橋氏_(下野国) - 日本通信百科事典

その後、正長・永享期間には棟義の子の祐義(左衛門佐入道)が在京するとともに、正長元年(1428年)の『満済准后日記』に「奥篠河殿、並伊達蘆名白河懸田川俣塩松石橋也」と登場して、陸奥国安達郡東方を分郡に塩松を名字とする庶家を分出していた。こののちも、室町時代において同族の三河吉良氏

石川氏_(藤原氏) - 日本通信百科事典

姓藤原氏(藤原北家・藤原南家)一門の総称。藤姓石川氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。石川氏 (陸奥国) : 奥州石川氏とも呼ばれる。陸奥国白河郡石川郷[1]を本拠地とする藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏の庶宗家で、石川光経を祖とする。大和源氏頼遠流福原氏とは代々、姻戚

石川氏_(陸奥国) - 日本通信百科事典

石川尚光石川稙光石川晴光 : 断絶。伊達氏一門から昭光(伊達親宗)[9]を婿養子に迎える。脚注[]↑藤原維経こと家清(藤原清衡(経清の子)と白河国造(石城国造)の系統の女子との間の庶長子で、基衡の異母兄、福原光義の女婿)の末子。↑ 庶家に下野浜野氏がある。↑ 庶家に津軽氏がある。

矢田義清 - 日本通信百科事典

9]とともに京を包囲して、丹波国にある丹波路から大江山に布陣して都の西方から伊勢平氏を追撃して、秋7月に義仲とともに入京した。同年秋9月、後白河法皇(以仁親王の父)の院宣の要請を受けた義仲から西海を拠点とした伊勢平氏を追討する総大将として、副将の海野幸広[10]とともに7千騎を率

源頼政 - 日本通信百科事典

。後に出家して、真蓮入道・三品禅門と号した。1180年、長男の仲綱が清盛の嫡子(3男)である宗盛から侮辱を受けたことから、反乱を決意した。後白河法皇の第2子あるいは第3子の以仁親王を擁立するも、清盛の4男である知盛の軍勢に大敗して、遠縁筋の郎党である渡辺唱の介錯を受けて、壮絶な自

白川氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、白川氏について記述しています。その他の氏族については「白河氏」をご覧ください。白川氏(しらかわし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。白川家 : 花山源氏の源延信(のぶざね)を祖とする。神祇官の長官である神祇伯に任ぜられて、皇室の祭祀を司っていた伯家神道

白石氏 - 日本通信百科事典

する、伊達氏一門。庶家に米岡伊達家があった。白石氏 (陸奥国) : 奥州白石氏とも呼ばれる。上記の奥州藤原氏の庶宗家の奥州石川氏一門。陸奥国白河郡白石郷[4]を拠点とした。白石氏 (常陸国) : 常陸白石氏とも呼ばれる。 藤原氏の末裔と自称する松葉資宗の子の維泰を祖とする出羽平賀

曹昻 - 日本通信百科事典

軍していた。↑ 字は不詳。曹操の長兄の曹喬の子と言う。↑ 『魏書』武帝紀が引用する『世語』より。↑ 異母弟の曹均の子。↑ 現在の河南省南陽市白河あたり↑ 現在の河南省許昌市許昌県↑ 13.013.113.2 『魏書』武宣卞皇后伝が引く『魏略』↑ 曹均は長兄・曹昻を戦死させた張繡の

平氏_(皇別) - 日本通信百科事典

産を受け継いで、武家貴族として殿上人に昇進して、平氏一門は栄華に包まれて、皇室の藩屏として、栄えたのである。しかし、平氏の恩顧で保っていた後白河法皇はかえって平氏の勢力を不快感を示し、1180年に平氏によって圧迫された源氏が勢いを盛り返して、伊豆国にいた源頼朝や信濃国にいた木曾義

内外三時抄(大理) - いにしえwiki

書云。大理以下廷尉。於鞠會者上絬更無憚者也。忠信卿。有雅卿大理之時上之。重輔一臈判官之時上之。又後白河院御時。仲賴。知康上之。更不可憚者也。予云。先年與宗敎卿依此事及訴陳了。然勅判有當流。又爲方卿廷尉佐之時。一白(?)赤衣襖袴上絬事。大理之時近習之間。朝夕上絬[示+弖]候勿論事也

承元元年七月 - いにしえwiki

21日*50)廿七日(ユリウス暦1207年8月22日*51)上皇、河上に御幸あらせらる。*52廿八日(ユリウス暦1207年8月23日*53)白河殿新御所成るを以て、上皇、移御あらせらる。*54宜秋門院御悩。*55上皇の皇女(御名欠く)、薨ず。是日、兵部卿正三位仲資王出家す。*56

歌書(雑集) - いにしえwiki

の室町家和歌富士の煙冷泉家世々和歌度会氏人勅選集伊達歴世歌集(橋本貞)先御代々詩文和歌集抄嘉永五年公宴御会御門人留尚齒會に屬するもの尚歯会記白河尚歯記注尚歯会考(山田以文)老のすさび(真鍋豊平)爾餘の雜集日本書紀巻背和歌慕風愚吟集君臣和歌代世賀喜四十八人一首むしの双六和歌珍詠歌枕

享徳二年晴之御鞠記 - いにしえwiki

一人より下万民にいたるまで。あまねくもてあそばずといふことなし。世あがりてのことは。その法式などもいまださだまらねば。いかゞ有けん。中ごろ後白河院よりぞ。主上などのたゝせ給へることには成ぬる。此時侍從大納言成通ときこえし人。この道の奧義をきはめて。神變不思議のことなどもありき。そ

歌書(歌合) - いにしえwiki

綱朝臣家歌合禖子内親王家歌合禖子内親王家歌合呂保殿歌合禖子内親王家庚申夜歌合禖子内親王家桜柳歌合禖子内親王家夏歌合気多宮歌合摂津守有綱家歌合白河院殿上歌合承暦二年内裏歌合承暦二年内裏後番歌合永保内裏歌合四条院歌合山家三番歌合若狭守通宗朝臣女子達歌合範永朝臣家十番歌合太皇太后宮歌合

歌書(歌謠集) - いにしえwiki

神樂・催馬樂・風俗神楽譜梁塵秘抄(後白河天皇)綾小路家本梁塵秘抄断簡和田本梁塵秘抄梁塵秘抄梁塵秘抄口伝抄催馬楽抄催馬楽神楽歌古本梁塵愚案鈔(一条兼良)愚間雑記(下河辺長流)神楽催馬楽抄(烏丸光雄)神楽催馬楽考(山岡浚明)梁塵評註(賀茂真淵)梁塵愚按抄(同)神楽歌考(同)催馬楽考(

承元元年八月 - いにしえwiki

承元元年八月(建永二年八月)の出来事一日(ユリウス暦1207年8月25日*1)二日(ユリウス暦1207年8月26日*2)上皇、白河殿より河崎泉亭に御幸あらせらる。*3八条院、鳥羽天皇御月忌仏事を修し給ふ。*4昇子内親王侍始。*5三日(ユリウス暦1207年8月27日*6)四日(ユリ

後鳥羽院御記 - いにしえwiki

。人にめさするも我着するも。次第はさきにいふがごとし。結緖は鞠のかろくおもきによりて。つよくよはく結事あり。鞠庭のほかへゆくべき也。我朝亦後白河太上皇專雖興隆我道。而未所定之式方。今賢名不及和漢之二君。愚意只守思齊之一言。染彼餘風好而有日。然間業受于家。名顯于國之輩。推獻高稱之表