ばくだんいわ - ドラゴンクエスト 非公式wiki
ばくだんいわ系統物質系初登場III普段は眠っていて、普通の岩と見分けられない。400ポイント以上のダメージを受けると、突然メガンテを唱える岩の化物。それまでは、じっと耐えている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ばくだんいわ系統物質系初登場III普段は眠っていて、普通の岩と見分けられない。400ポイント以上のダメージを受けると、突然メガンテを唱える岩の化物。それまでは、じっと耐えている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ひとくいサーベル系統物質系初登場IV精魂込めて作られたため、生命が宿った。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
のろいのランプ系統物質系初登場VI願い事を叶える魔人が入っている、とも言われている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
どろにんぎょう系統物質系初登場II泥を捏ねて乾燥させた人形が、動き出した。泥を固めただけの人形。不思議なおどりでMPを吸い取られてしまう。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
のろいのマスク初登場Vツノの生えた仮面の形をした物質系モンスター。サターンヘルムの下位種で、色はグレー。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
Iストーンビーストなどの色違いで、背中に大きな翼を持ったピンク色の悪魔。ちなみに、ヘルビーストとウィングデビルが悪魔系、リビングスタチューが物質系に対して、こいつは獣系。色が違うだけで、系統がバラバラという珍しいケースである。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC B
マドハンド系統物質系初登場II通りかかった獲物の足を掴んで、動けなくする。地の底から伸びてきたような手の化物。仲間意識が強く、やたらと仲間を呼ぶ。泥にまみれた手の姿をしたモンスター。攻撃力はそれほど高くないが、多くの仲間を呼ぶ。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
ら魔法の杖を振ったり、巻物を読んだり、ニフラムして対処するという手さえ許してくれないという訳のわからない強化を受けている。ついでにどう見ても物質系で人形の外見をしているくせに、人形系扱いでないため人形系に有効なドールクラッシャーの対象外であり、原作ではゾンビ系なのに本作ではそうで
陽)に弱い)「水星」→黒魔族(白魔族(太陽)に強く、幻想魔族(金星)に弱い)「金星」→幻想魔族(黒魔族(水星)に強く、悪魔魔族(月)に弱い)物質系(6すくみ)「火星」→炎魔族(森魔族(木星)に強く、水魔族(海王星)に弱い)「木星」→森魔族(風魔族(土星)に強く、炎魔族(火星)に弱
の中では、巨体とパワーを活かしてアタッカーを務めていた。ゲーム通りザキ耐性が高い。Ⅱ世界でキングの名に恥じない勇気を持つようになる。◆マルモ物質系を使うモンスターマスターで賢者でヒロイン。(多分)掟とかは無いパーティはメタルドラゴン、ばくだんいわ、のろいのランプ。感情が希薄で、ク
入ることが出来る。その刀を取ろうとすると亡霊が現れ、立ち去れと警告してくるが再度話しかけると魔神竜之介と戦闘になる。刀の化身らしく内部的には物質系の敵で、○人斬りにカウントされない。大抵のプレイスタイルでも挑戦大歓迎である。原始編のキングマンモー的ポジションの隠しボスキャラで、射
毎に決められているランクは転身の結果に大きく影響する。系統はスライム系、動物系(獣、水系)、魔獣系(鳥、ドラゴン系)、自然系(植物、虫系)、物質系、悪魔系(悪魔、ゾンビ系)、エレメント系(???系)に統合された。エレメント系はギズモ等の実体の無い一般モンスターも数体含まれる。●ガ
しまった -- 名無しさん (2013-12-23 16:20:55) この人の手持ちは、鍵束、方位磁針、鋏、剣&盾…と鋼タイプの中でも物質系ポケモンのパーティーなんだな。 -- 名無しさん (2013-12-25 01:27:06) ボスゴドラとかも似合いそう。てつヨロ
売るような商売や発言をしたバチだろうか。◆遺跡かなり古い遺跡が点在しているエリア。最深部にあるという「ある道具」を手に入れるために挑戦する。物質系モンスターが多い。ヌシはサージタウス。◆遺跡地下遺跡の奥深くにあるエリア。試練を乗り越えた者だけが入ることを許されるらしい。B~Aラン
の配合システムはジョーカー以降のものになった)ちなみに配合は♂と♀ならモンスターの系統に関わらず可能。スライム系だろうが植物系だろうが、……物質系やゾンビ系でもなんの問題も無い。しかも必ずたったの一晩でタマゴが産まれる。うごくせきぞうだろうがアンクルホーンだろうがデスピサロだろう
発動率が低すぎるので大して期待ができない。また、アンカーナックルもれんぞくが無いため999で打ち止めになってしまい最大火力にも乏しい。さらに物質系の定めか耐性も別段優秀ではないのも残念。3枠のくせに混乱に完全耐性がない。テンションアップは対戦では死に特性である。ぶっちゃけると封じ
の爪を回転させて相手を突き刺すように攻撃する。バルカン砲は特技のモーションで使われる。逆じゃね?と言ってはいけない。てかスライム系じゃなくて物質系だろどうみても。 共通してAI2回~3回を持ち、『魔神攻撃(攻撃をミスしやすくなる代わりに当たると会心の一撃になる)』を持つ。 プロフ
では元は人間という設定で登場。とある塔の頂上におり、クリア後に元恋人のマチュアを連れて行くと仲間にできる。転身次第ではナイトリッチ、はたまた物質系のドラゴンマシンにまで姿を変える。…と、ここまでは悉く くさったしたいのスミス の話に終始したが、実は例外も存在する。ドラクエ3(FC
低く倒しやすいため、経験値稼ぎに最も向いている。追憶のトラップ剣士像の洞窟にてビーナスの涙を守護していたトラップボックスの強化体。内部的には物質系なのでやドラムクラッシュ等が有効。マヒャドや痛恨の一撃なども繰り出してくるが、真に厄介なのはメダパニーマとザラキーマの2つ。特にメダパ
分身分も合わせて、利き手の7.5倍+非利き手の3倍*3 因みに、今作で猛毒に完全耐性を持っているのは、メタル系スライムと、一部のゾンビ系、物質系、マシン系。そしてとあるボスのみである
ドラゴン系妖魔軍王ブギー:フールフール×ベリアル S(スモール)サイズ 悪魔系鉄鬼軍王キラゴルド:ゴールデンゴーレム×タウラス Mサイズ 物質系邪竜軍王ガリンガ:デュラン×魔竜ネドラ Mサイズ ドラゴン系魔軍司令ホメロス:ゾルデ×ガリンガ Sサイズ ????系ジャコラ、ブギー、
ても社交的などちゃもんもいるなど、人との関わり方はどちゃもんによって異なる。またその姿は普通の人間とかわらなかったり、動物の姿をしていたり、物質系の姿をしていたりとそれぞれ大きく異なる。異次元獣地球を滅ぼす巨大な生物兵器。材料となるゴミが入る「コア」と、その外部にコアに応じた青白
が別に存在し、使用技は共通しやすいものの、耐性は大きく異なっている。ゴーレム(ドラゴンクエストシリーズ)1作目から登場しているモンスターで、物質系の代表格の一匹。攻撃力と守備力が高く、時折痛恨の一撃を繰り出す。亜種として『ゴールドマン』『ストーンマン』がいる。Ⅶに登場した『ゴーレ
。複数攻撃がないのも難点。MPが育った後半に使おうにも、こんどは打撃武器のスペックで悩まされることとなりわざわざ育てるメリットは無い。悪魔、物質系モンスターに特効をもつ『デビルクラッシュ』やゴールドを獲得できる『ゴールドラッシュ』などユニークな技は揃っている。最強武器のメガトンハ
2017-08-31 09:34:20) そもそもステータス的には火力と移動力活かして大群で敵陣に突っ込んで間接攻撃ユニットを先手で潰した後物質系ステータスで削り勝つみたいな戦術が理想だと思うんだけどこっちがそれすると確実に死人出るし、相手にされるときっちり壁作るぐらいしか対処法
ルガなどが知られている。ミミック学名:???サイズ:体長1mほど生息地:世界各地宝箱に化けて、近寄った獲物を捕らえるという特性を持った生物。物質系に該当する。突然現れた宝箱、見覚えがない宝箱、色がおかしかったりやたら目立つ宝箱はまずこの生物を疑おう。類縁(だと思われる)に「フェイ
ミステリードール系統物質系初登場IV土をこねて焼いて作られた人形が、動き出した。Ⅳのお金持ちモンスター特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
河」という名のあやとりは、のび太が二十一世紀のあやとりと絶賛する傑作である。銀河:我々の銀河系と同列の規模構造を持つ恒星と星間物質などを含む物質系。渦巻銀河・楕円銀河・不規則銀河に分類。銀河群・銀河団をなして分布。アンドロメダ星雲の類。小宇宙。島宇宙(広辞苑による)特に記載のない
ているが、彼らの像は残念ながら存在せず、石像戦の相手はこの4体で固定である。こいつを含む各石像は図鑑だと???系に登録されるが、内部の種別は物質系に設定されている。まめちしきから、邪悪な力によって生み出され、ラプソーンの力で動き出したことと、戦闘後はただの石像に戻ったことが判明す
ャンピオンが、八回目の防衛戦で、最後の大逆転を託して繰り出した必殺技である。銀河:我々の銀河系と同列の規模構造を持つ恒星と星間物質などを含む物質系。渦巻銀河・楕円銀河・不規則銀河に分類。銀河群・銀河団をなして分布。アンドロメダ星雲の類。小宇宙。島宇宙(広辞苑による)特に記載のない
ているが、彼らの像は残念ながら存在せず、石像戦の相手はこの4体で固定である。こいつを含む各石像は図鑑だと???系に登録されるが、内部の種別は物質系に設定されている。まめちしきから、邪悪な力によって生み出され、ラプソーンの力で動き出した事が判明する。戦闘後は○○○○像のまめちしきよ
6マナ-30マナ)流出します。もう1つマナ追加を追加できれば完全に消費がなくなりますもしチェーンソーのスペルがなければ、水(スペル)のような物質系のスペルで代用できます。発掘ボルトや発掘ブラストも使えます。光線ドリルも同じですが、10マナの消費があります。さいごに[]今の所はこれ
ミミック系統物質系初登場III宝物を取ろうとしたひとに、食いついて攻撃する。ザラキ、ラリホー、マホトラ、メラミを唱え、2回攻撃をしてくる宝箱の化物。特にザラキを多用する。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
メタルドラゴン系統物質系初登場Vドラゴンをモデルにして、金属を使い作られた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
最終的にはこちらを使ってリチャージをしたほうが楽。素材のストームクリスタルは密集している場所なら容易に集まる。アイテムテキスト[]大容量の反物質系燃料セル。内蔵したブラックホール発生装置から宇宙船のハイパードライブに電力を供給し、1個で複数回のワープを可能にする。外殻は発生したブ
ゾーマ→通常攻撃orいてつくはどう→仲間呼びリメイク版かがやくいき→通常攻撃orメラゾーマorいてつくはどうor仲間呼び輝く息はドラゴン系や物質系といった耐性持ちモンスターがいればかなり楽。手下はミルドラースを倒すまで無限に沸くので、キラーマシンが来たら無属性の全体攻撃で巻き込ん
9-28 18:42:27) DQMではずしおうまる+ゴールデンゴーレムで生産できる。なお逆でもできるらしい。おい!! ゴールデンゴーレムは物質系だぞ!! -- 名無しさん (2020-09-28 19:09:54) SFC版のみだがクリア前から(かなりのやり込みは必要だが)
際作品によって耐性持ちの敵が少なかったり極端に多かったりする。一時期はヒャド系共々ほとんど使い物にならないこともあった。一応、最近の作品では物質系や飛行系に効きやすいことが比較的多いようだ(岩を風化させたり、翼を切り刻むイメージからだろうか)。Ⅴでは主人公が習得するので、メインウ
020年版)【もくじ】【概要】魔王軍の幹部である六大団長の一人。「フレイム」や「ブリザード」、「ばくだんいわ」といった炎・氷属性を主体とする物質系のモンスターから構成される『氷炎魔団』の軍団長で『氷炎将軍』とも呼ばれている。魔軍司令ハドラーが禁呪法で生み出した禁呪生命体という魔物
0%ダメージを受ける代わりにテンションを1段階上昇*6 ターン開始時に稀にテンションを2段階上昇*7 系統毎に持つ条件付きテンションアップ。物質系は自分に強化が掛かることが条件*8 戦闘開始時に回復がダメージに反転するフィールド効果
+5%Lv14~へびかわのムチ+12Lv21~ローズウィップ+15攻撃時2%で幻惑、植物系にダメージ+10%Lv21~モーニングスター+17物質系にダメージ+10%Lv28~はがねのムチ+20試合時のみダメージ+10%Lv28~パイソンウィップ+22攻撃時2%でどくLv35~みわ
+31Lv28~スパイクロッド+36試合時のみダメージ+10%Lv28~まどろみのこん+40攻撃時2%で眠りLv35~クラッシュロッド+45物質系にダメージ+10%Lv35~レイニーロッド+48氷属性攻撃Lv35~らせつのこん+52攻撃時2%でルカニLv42~ろうがぼう+57試合
種族分類動物系異物質系異形頭精霊系ロボット系強デフォルメ系部位分類四肢顔パーツ他パーツ掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト全体:今日:昨日:その他 トップページ ページの編集の仕方はこちら ここを編集する