「源氏」を含むwiki一覧 - 7ページ

世良田頼氏_(三河守) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、新田氏(上野源氏)一門の武将の新田頼氏について記述しています。その他の人物については「世良田頼氏」をご覧ください。世良田頼氏像世良田 頼氏(せらだ よりうじ、? - 文永9年(1272年))は、鎌倉時代初期~中期の武将、鎌倉幕府の御家人。陽成源氏(河内源氏

伊佐氏 - 日本通信百科事典

いたという。室町時代に、紀姓藤原氏の系統である菊池氏(鞠智氏/久々知氏)一門の肥後西郷氏(薩摩西郷氏)によって滅亡したとみられる。伊佐氏 (源氏) : 「長門伊佐氏」とも呼ばれる。宇多源氏流佐々木氏(近江源氏)の嫡流である六角氏の庶家。長門国美祢郡伊佐郡[8](現在の山口県美祢市

源宗親 - 日本通信百科事典

源 宗親(みなもと の むねちか)とは、源氏(清和源氏・陽成源氏)一門の人物。約2名ほど存在する。源致親 : 別称は宗親。清和天皇の玄孫、貞元親王の曾孫、兼信[1]の孫、重之[2]の子、有数・為清・為業の弟、貞信・貞親・貞長の父、為成(貞親の子)・為房(貞長の子)の祖父、章実・俊

源兼信 - 日本通信百科事典

源 兼信(みなもと の かねのぶ)とは、源氏(清和源氏・陽成源氏(河内源氏))流の人物。約2名ほど存在する。源兼信 (清和源氏) : 清和天皇の孫、貞元親王の子、兼忠の兄、重之の父、有数・為清・為業・宗親(致親)の祖父。板垣兼信 : 通称は三郎。武田氏(甲斐源氏)の祖の武田信義の

源兼氏 - 日本通信百科事典

源 兼氏(みなもと の かねうじ)とは、源氏(醍醐源氏・陽成源氏(河内源氏))一門の人物。約数名ほど存在する。源兼氏 (醍醐源氏) : 法号は蓮目入道。醍醐天皇(敦仁親王/源維城)の12世の孫、盛明親王の11世の孫、源則忠の10世の孫、道成の9世の孫、兼長の8世の孫、清長の7世の

源正直 - 日本通信百科事典

源 正直(みなもと の まさなお)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。長山正直 : 佐竹正直とも呼ばれ、通称は新助。源姓佐竹氏(常陸源氏)一門美濃長山氏(美濃源氏)の当主の長山光家(舜方入道)の孫、基親[1]の子、新助(通称)・渋江政光室の父。江戸時代初期に

源忠頼 - 日本通信百科事典

源 忠頼(みなもと の ただより)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物。約4名ほど存在する。源忠朝[1][2] : 鎌倉忠頼とも呼ばれる。別称は忠頼/頼忠[2]、幼くして殺害された千鶴丸の諱。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝(源家)と八重姫(伊東祐親の娘)との間の長子、源頼家(第2代目将

源光家 - 日本通信百科事典

源 光家(みなもと の みついえ)とは、陽成源氏(大和源氏・河内源氏)流の人物で、約3名ほど存在する。福原光家 : 福原氏の第6代目の当主の福原基光の子で、生母は佐竹義業(常陸源氏)の娘、重勝・広季(第7代目の当主)[1]・季光の末弟。その娘は常陸国の藤原南家玄明流常陸伊佐氏[2

世良田義光 - 日本通信百科事典

像世良田 義光(せらだ よしみつ、生没年不詳)は、平安時代末期~鎌倉時代初期にかけての武将。通称は三郎あるいは次郎三郎、新田冠者[1]。陽成源氏(河内源氏)流の新田氏(上野源氏)の一門の義光流世良田氏(世良田氏)の初代当主。新田氏の宗教である浄土門(浄土教)を信仰していた。新田氏

真筆遺文を漢字のみで(S区切り) - あなごクンのうぃき

壇法[大政僧正S永信法印S全尊僧都S猷円僧都S行遍僧都]S守護経法[御室之S行S我S朝二度之S行S]S五月二十一日武蔵S守殿海道S上洛S甲斐源氏S山道S上S式部殿S北陸道S上S給S六月五日大津S手S甲斐源氏S破S畢S七月十一日S本院S隠岐S国S流S給S中院S阿波S国S流S給S第三

源経忠 - 日本通信百科事典

源 経忠(みなもと の つねただ)とは、源氏(清和源氏・陽成源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。源経忠 (清和源氏) : 別名は経義/経明。清和源氏の祖である源経基(六孫王)の子、経高の父。その末裔は竹内家と称した。河内経忠 : 通称は孫太郎。陽成源氏(河内源氏)義忠流の武蔵河

源光経 - 日本通信百科事典

源 光経(みなもと の みつつね)とは、陽成源氏(摂津源氏・大和源氏・河内源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。石河光経(いしこ みつつね) : 福原氏一門である美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石河光治(成田冠者)の子、光久の父、政久(成久)の祖父、政和の曾祖父。土岐光経

源経忠_(清和源氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、清和源氏一門の源経忠について記述しています。武蔵河内氏一門の源経忠については「河内経忠」をご覧ください。清和源氏(源氏)の祖・源経忠源 経忠・経明・経義(みなもと の つねただ/つねあき/つねよし、生没年不詳[1])は、日本の皇族。清和天皇の曾孫、貞純親王

源朝氏 - 日本通信百科事典

源 朝氏(みなもと の ともうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。若槻朝氏 : 通称は上野冠者。信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆[1]の孫、頼定[2]の子、義泰・定氏(頼仲)・頼泰の弟、泰朝・義定・頼明・信義・義通[3]の兄。大井朝氏 :

源広忠 - 日本通信百科事典

源 広忠(みなもと の ひろただ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。松平広忠 : 通称は次郎三郎、幼名は竹千代。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)の当主の松平信忠の孫、清康(世良田清康)の子、信家(信康/源次郎)・成誉一笑(僧侶)の兄、徳川家康・内藤

足利義昭 - 日本通信百科事典

足利 義昭(あしかが よしあき)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。吉良義昭 : 吉良氏(三河源氏)一門の東条吉良家(東條吉良家)の当主の吉良義堯(よしたか)の子、義郷・義安の弟。足利義昭 (征夷大将軍) : 還俗前の名は一乗院覚慶、初名

坂東八氏 - 日本通信百科事典

氏・安房逸見氏(丹姓逸見氏/平姓逸見氏)・長狭氏・海保氏[6]があり、その一族で安房里見氏の祖・里見義実(海保常実)[7]は源姓里見氏(上野源氏)の末裔と自称し[8]、安房大島氏・安房正木氏・中里氏・安房東條氏(安房東条氏)[9]・安房小原氏・安房中沢氏(安房中澤氏)・薦野氏・安

ヒカルが地球にいたころ…… - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころ……』は“文学少女”シリーズでお馴染みの野村美月&竹岡美穂のコンビによるライトノベルシリーズ。全10巻。登場人物の名前から分かる通り、『源氏物語』が下敷きにされている。前作同様に学園ミステリーでありながらも、登場人物の恋愛に関する描写も書かれている。舞台となる平安学園は階級意

室町氏 - 日本通信百科事典

に今出川家・洞院家[2]・清水谷家・橋本家[3]・大宮家・常磐井家[4]・冷泉家・竹林院家・西園寺氏(伊予国)があった。足利将軍家 : 陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)の直系の別称。室町足利家とも呼ばれる。主に室町幕府の第2代目将軍の義詮(尊氏(高氏)の嫡子)の系統を指す

小早川氏 - 日本通信百科事典

拠点として越中小早川氏(越中土肥氏)の祖となり、在続した。同族に播磨肥田氏があった。小早川氏 (安芸国) : 源姓小早川氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)義光流の信濃平賀氏(信濃源氏)の当主である平賀義信の5男(末子)の小早川景平を祖とする。上記の遠平の婿養子となった景平は、後

絶対可憐チルドレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・チルドレン」と共に普通人と超能力者の未来を切り開ける……のか……?【登場人物】本作の登場人物、とりわけ日本人名をもつ者は極一部の例外を除き源氏物語の登場人物か巻の名称からとられている。皆本光一:皆本→みなもと→「源」&「光」一から「光源氏」明石薫:「明石の御方」「薫の君」から野

黒本(FFT) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではなくスクウェアの開発陣から提供された資料をそのまま掲載した(後述)ものであると推測される。二つ目は黒本といえばこれ、というほど有名な嘘。源氏シリーズ所持者のエルムドアから「小数点以下の確率で盗むことが可能」と書いてある点。エルムドアは時々メンテナンス*1をつけていない時もある

鎌倉頼房 - 日本通信百科事典

鎌倉 頼房(かまくら よりふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流鎌倉氏(源家)一門の武将。約2名ほど存在する。鎌倉頼房 (阿野鎌倉家) : 阿野鎌倉家(駿河源氏)の当主の頼基の子、頼直の父。吉見頼房 : 吉見氏(武蔵源氏)の当主の吉見為頼の子、義春[1]・頼宗[2]・頼氏(円忠)の弟

スキル - WEAPON SHOP FANTASY 日本語攻略Wiki

連撃 二連続の攻撃、毎回の命中率は70% フォーリンブレード 三連撃 三連続の攻撃、毎回の命中率は60% 源氏の剣 四連撃 四連続の攻撃、毎回の命中率は50% デビルブレード 治癒の剣 与えたダメー

足利義房 - 日本通信百科事典

足利 義房(あしかが よしふさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約6名ほど存在する。足利義房 (季邦入道) : 法名は季邦入道(きほうにゅうどう)。足利義康(義泰/義保)の子で、矢田義清・梁田義長(簗田義良)の異母弟、義兼(義包)の同母弟[1]、義成の父

得川氏 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、義季流世良田氏一門について記述しています。義光流世良田氏一門の三河松平氏(三河源氏)の直系については「徳川氏」をご覧ください。得川氏の家紋(二つ引き両)得川氏(とくがわし)は、新田氏(上野源氏)流義季流世良田氏(世良田氏)一門で、同族に朝谷氏(常陸源氏)・

新田宗氏 - 日本通信百科事典

新田 宗氏(にった むねうじ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。大舘宗氏 : 通称は次郎。新田氏(上野源氏)一門の大舘宗貞(宗員)[1]の子、綿打為氏[2]の弟、金谷重氏[3]・有氏[4]の兄、氏明・幸氏・宗兼・氏兼・時氏の父。妻は新田

真蹟遺文で使われている漢字の名詞ランキング_3文字以上編 - あなごクンのうぃき

遺文2真言已前2真言宗等2真言両界2真実之理2盛焔之底2皇帝勅宣2皆順正法2皆有仏性2皆悉捨去2皆仏国也2百姓亡喪2白馬之教2白米五升2甲斐源氏2甚深之事2甚可怖畏2理同事異2現在在世2王即心王2猷円僧都2猶是漸教2爾前迹門2爾前之円2父母所生2父母師匠2父母兄弟2父母主君2煩悩

新田宗貞 - 日本通信百科事典

新田 宗貞(にった むねさだ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。得川宗貞 : 義季流世良田氏(世良田氏)の世良田教氏の曾孫、得川宗氏(得川氏の祖)[1]の孫、家久の子、宗生(むねなり、充商入道)の父、宗喬の祖父、宗良(むねなが)の曾祖父

岩松頼宥 - 日本通信百科事典

岩松頼宥の肖像岩松 頼宥(いわまつ よりすけ/よりひろ、生没年不詳)は、南北朝時代の武将。法号は頼円入道(頼圓入道)。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(下野源氏)の当主の岩松政経(道定入道)と足利家時(義忠)の娘との間の子、義政(頼賢/道空入道)[1]・経家(本空入道)[2]の弟、

新田政義 - 日本通信百科事典

新田 政義(にった まさよし)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。新田政義 (惣領家) : 通称は小太郎。新田義房の子、新井義基(重兼/覚義禅師)の兄、政氏・大舘家氏[1]・堀口家貞(家員)[2]・貞氏・谷嶋信氏・経光・助義の父。同族の足

新田家久 - 日本通信百科事典

新田 家久(にった いえひさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。得川家久 : 義季流世良田氏一門の得川氏の祖の得川宗氏[1]の子、宗貞の父。惣領家の新田義貞に従い、一族の世良田義政・世良田経広とともに鎌倉攻めで、北条得宗家を滅ぼした。松

平賀氏 - 日本通信百科事典

平賀氏(ひらがし)とは、日本の氏族。約数系統がある。平鹿氏とも呼ばれる。平賀氏 (源氏) : 陽成源氏(河内源氏)流の氏族。約数系統が存在する。平賀氏 (出羽国) : 藤原氏の末裔と自称する松葉資宗の子の維泰を祖とする。発祥地は出羽国平賀郡(現在の秋田県横手市平鹿町)である。資宗

岩松満純 - 日本通信百科事典

わまつ みつずみ、? - 応永24年5月13日(1417年6月23日))は、室町時代前期の武将。幼名は容辻王丸、法名は天用入道。足利氏(下野源氏)一門の岩松氏(上野源氏)の当主の岩松満国と新田義宗の娘との間の子[1]、満氏の異母弟、満長・満親・満春の異母兄、妻は犬懸上杉家の上杉氏

山名氏 - 日本通信百科事典

山名氏(やまなし)とは、日本の氏族。約3系統がある。山名氏 (源氏) : 上野山名氏・源姓山名氏とも呼ばれる。とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)の足利氏(下野源氏)義清流の山名義範(義節)の系統。上野国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市北部)を拠点とした。後に惣領家の足利氏に従い、

山田氏_(源氏) - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、陽成源氏一門について記述しています。その他の氏族については「山田氏」をご覧ください。山田氏(やまだし)とは、陽成源氏一門。約2系統が存在する。山田氏 (美濃国) : 「美濃山田氏」とも呼ばれる。満政流八島氏(羽島氏、美濃源氏)一門。美濃国土岐郡山田郷[1]

一条光遠 - 日本通信百科事典

」をご覧ください。一条光遠の肖像一条 光遠(いちじょう みつとお、生没年不詳)は、南北朝時代末期から室町時代後期にかけての武将。武田氏(甲斐源氏)流甲斐一条氏の当主の一条常光(経光)の玄孫、信連[1]の曾孫、貞義の孫、義遠の子、青木安遠[2]室の父。概要[]甲斐一条氏は武田信光の

一条氏_(甲斐国) - 日本通信百科事典

田氏一門について記述しています。その他の氏族については「一条氏」をご覧ください。一条氏の家紋(武田菱)一条氏(いちじょうし)は、武田氏(甲斐源氏)一門。甲斐一条氏とも呼ばれる。甲斐国山梨郡一条郷[1]に拠点とした。庶家に甘利氏・甲斐上条氏・安芸一条氏・若狭一条氏があった。目次1

土岐頼行 - 日本通信百科事典

土岐 頼行(とき よりゆき)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。土岐康行 : 初名は頼行、通称は世保太郎、法名は善喜入道。土岐頼清(頼宗)の孫、頼雄の子、島田満定(嶋田満貞)[1]・光詮(深坂三郎)・光名(稲木四郎)・満衡(美作五郎/満平

防具 - WEAPON SHOP FANTASY 日本語攻略Wiki

戦士のよろい 45 氷の耐性・小 信仰のよろい 69 風の耐性・小 源氏のよろい 75 土の耐性・小 骨のよろい 99 ちから常時+・中 騎士のよろい

足利義康 - 日本通信百科事典

足利 義康(あしかが よしやす)とは、陽成源氏(河内源氏)流足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。足利義康 (陸奥守) : 別称は義泰/義保、法号は道達入道。足利氏の祖で、義国(義頼)の次子、新田義重の異母弟、矢田義清・梁田義長(簗田義良)・義兼(義包)・義房(季邦)

土岐頼重 - 日本通信百科事典

土岐 頼重(とき よりしげ)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)の一門の武将。約7名ほど存在する。土岐頼重 (堀冠者) : 通称は堀冠者。土岐光重(深栖冠者)の子、重清・重高の弟、光定(光貞)・仲重・保綱の兄、頼時・重胤の父。舟木頼重 : 別称は頼直/頼真、通称は高松八

豊子愷 - なんでもある Wiki

9日(光緒24年9月26日)-1975年9月15日)は、中国の画家、随筆家、翻訳家、教育家。「漫画」と呼ばれる題つきの絵で知られる。また、『源氏物語』を最初に中国語に完訳した人物でもある。豊子愷1937年の豊子愷出身地:浙江省嘉興市桐郷職業:漫画家各種表記繁体字:豐子愷簡体字:丰

世良田氏 - 日本通信百科事典

世良田氏(せらだし)とは、日本の氏族。陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)の一族。2系統に分かれている。ともに本拠地は上野国新田郡(新田荘)世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町/旧新田郡尾島町世良田大字)。世良田氏 (義季流) : 新田義重の4男で嫡子の世良田義季(得川義秀)

内藤 - 日本通信百科事典

張国・三河国・若狭国・甲斐国・相模国などに分流している。内藤氏 (松平氏) : 内藤松平家とも呼ばれる。家系・血統は三河松平氏(徳川氏/三河源氏)[2]の庶家で、上記の三河国の内藤清長の外従孫(姉の外孫)の内藤信成を祖とする。江戸時代には準々親藩&譜代となった。脚注[]↑陽成源氏

里見時成 - 日本通信百科事典

里見 時成(さとみ ときなり)とは、新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の武将。約2名ほど存在する。鳥山時成 : 里見義成の子、義基・大島義継の弟、豊岡義行・竹林(高林)義直の兄、経成・鳥山親成(義高)・頼成の父。1221年に北条得宗家に従って、『承久の乱』で戦功を挙げて、越後国中

劉イン_(斉王) - 日本通信百科事典

資金を提供した従父の劉元起は、劉騊駼の直系の孫にあたること結論劉縯の系統とその弟の光武帝(劉秀)の系統を比較すると、日本でいう賜姓皇族・河内源氏(陽成源氏)の一族で、前者が上野源氏=新田氏(兄)で後者が下野源氏=足利氏(弟)のような関係であり、劉備の任侠の気概を考慮すると劉備は劉

原氏 - 日本通信百科事典

に改姓したもので、現在の今上天皇(令和天皇)までいたる。この系統から皇別[3]として、橘氏・清原氏・高階氏[4]・在原氏・平氏・良岑氏(桓武源氏)・源氏などの庶家が出て、この系統は地方では貴種として尊ばれた。原氏 (物部氏) : 物部氏一族の原国造を祖とする氏族[1]。原氏 (漢

額田氏 - 日本通信百科事典

和郡山市額田部北町/南町)の氏族については「額田部氏」をご覧ください。額田氏(ぬかだし)とは、日本の氏族。約3つの系統が存在する。額田氏 (源氏) : 源姓額田氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流佐竹氏(常陸源氏)一門。佐竹義重(義繁)の子の額田義直(義尚)を祖とする。常陸国那

吉良頼貞 - 日本通信百科事典

吉良 頼貞(きら よりさだ)とは、足利氏(下野源氏)流三河吉良氏(三河源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。蒔田頼康 : 別称は吉良頼貞。武蔵吉良氏(武蔵源氏)一門の蒔田政忠(吉良政忠)の孫、成高の子、妻は北条氏綱の娘、名が不詳の3人の息子がいたという。今川頼貞 : 今川氏(駿河